レビュー周辺機器

ベンキュー beCreatus GR10レビュー:Legion Go用のスタンド付きドックとして使ってみた【PR】

4.0
この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ベンキュー beCreatus GR10

機材提供:ベンキュージャパン株式会社

筆者はレノボの携帯ゲーミングPC「Legion Go」を持っているのですが、この機種ってサードパーティー製の周辺機器が妙に少ないんですよね。特にスタンド付きUSBドック系が顕著で、ROG AllyやSteam Deckはいろいろあるのに対し、Legion Goだけ対応しているか不明なものばかり。だから「これいいかも」と思っても、二の足を踏むことが多かったわけです。

 

かと言って手持ちのUSBドックを使っても、全然しっくりきません。

Legion Go USBドック

たとえばこんなのとか

Legion Go USBドック

こんなのとか

Legion Go USBドック

これは良さげに感じたのですが、音量ボタンが微妙に干渉してしまいます

 

アイ・オー・データ製品でLegion Go対応のものがあったのですが、他サイトのレビューで「若干右に寄せる必要がある」とのことで、これもどうしようか迷っていました。

 

そんな感じでグダグダしていたところ、6月に台湾で行なわれたCOMPUTEX 2024のベンキューブースで、スタンド付きのUSB4ドック「beCreatus GR10」を見かけたわけです。

そこからベンキューさんからの商品提供のお話をいただき、じゃあLegion Goで試してみようとなったのが、この記事作成までの流れです。

 

結果から言うと、やはり微妙に右へズラす必要があったもののホールド感に不安はなく、スペック的にも満足できるものでした。

ベンキュー beCreatus GR10

Legion Goをセットした状態

ベンキュー beCreatus GR10

20cmのケーブルはLegion Goには短く、PCを片側へ寄せる必要があります

ベンキュー beCreatus GR10

垂直に配置したほうがガッチリとホールドされます

ベンキュー beCreatus GR10

斜めだと少しバランスがよくない感じ

 

公式には明記されていないものの、基本的にはROG Ally(2023年モデル)とSteam Deckには対応しているとのこと。たまたま貸出機が手元にあったROG Ally(2024年モデル)で試したところ、旧モデルよりも厚みが増していたため、うまく設置できませんでした。メーカーに聞いたところ、「21.44mm以上あるデバイスは設置できない」とのことです。

 

ベンキュー beCreatus GR10

ROG Ally 2024モデルではスタンドの幅に収まりきらず、前方向に倒れてしまいます。逆向きならセットできましたが、実用的ではありません

 

とりあえず筆者としてはLegion Goで使えた時点でオールOKということでして、前述のとおり満足しています。使っているうちに、他社製品との違いにもいろいろ気付きました。

 

他社製品との違い

  • スタンド部分を閉めれば、普通のドックとして使える
  • 4K 120Hz対応の安心感
  • L字型アダプターを取り外せる
  • 2.5Gb有線LAN対応
  • ケーブルを収納できる
  • 値段が高い(USB4ドックのため)

 

ザックリとした全体的な評価としてはこんなところ。このあとは各部分について、ゲーミングPCでの利用の観点からもうちょっと詳しく紹介します。

おことわり

このレビュー記事では、機材を1週間程度利用した上で作成しています。長期にわたって試用した際の耐久性については検証していません。あらかじめご了承ください。

スペック

発売日 2024年7月
インターフェース PC接続用USB4 Type-C(40Gbps)、USB Type-A×2、USB Type-C×1(最大10Gbpsのデータ通信専用)、HDMI2.1(4K 120Hz / 8K 60Hz)、2.5Gb有線LAN
ケーブルの長さ 200mm
サイズ 幅130×奥行き55×高さ25.5mm
重さ 約187g

価格(記事執筆時)

販売サイト 価格
公式サイト 1万7900円
アマゾン 1万7900円

※2024年8月10日時点

パッケージ

beCreatus GR10

beCreatus GR10のパッケージは非常にコンパクト

beCreatus GR10

箱のなかには本体とクイックスターターガイドなどのマニュアルのみ

外観

本体は非常にコンパクトです。ケーブル部分が少し飛び出してはいるものの、使わないときにその辺に置いてあっても邪魔に感じることがありません。なにより、ケーブルがブラブラしない点が個人的には高評価です。

beCreatus GR10

beCreatus GR10のサイズ感

beCreatus GR10

横幅は実測で約130mm ※以下すべて実測値

beCreatus GR10

奥行きは54.5mm

beCreatus GR10

厚さは25.4mm

beCreatus GR10

重さは187g

本体は、天面から側面にかけてのグレーの部分が金属製だと思われます。ドライな手触りはマグネシウム風ですが、放熱目的でもあるならアルミ製かもしれません。この部分は非常に質感が高く、指紋の跡も目立ちませんでした。黒い部分は樹脂(プラスチック)製です。

 

beCreatus GR10

グレーの部分(背面を除く)は質感の高い金属製

beCreatus GR10

底面部には大きめのラバーシートが使われており、デスク上でズレることがありません

スタンド部分の利用

本体の黒い部分は、開閉式のスタンドです。スタンドとして利用しない場合は、普通のUSB4ドックとして利用できます。スタンド部分に設置できるデバイスは、厚みが21.5mm(メーカーから聞いた話では21.44mm)以下のデバイスとのこと。ただ実際に使ってみたところ、デバイス側の薄さと大きさのバランスによっては、利用できない場合があります。

 

beCreatus GR10

黒い部分を開くことで、スタンドとして使えます

beCreatus GR10

スタンドの対応幅は21.5mmまで

beCreatus GR10

携帯ゲーミングPCで利用しているところ

beCreatus GR10

L字型アダプターは取り外し可能

beCreatus GR10

ケーブルとアダプターを底面部に収納できます

beCreatus GR10

スマートフォンで使っている様子(写真の機種はGoogle Pixel 8 Pro)

beCreatus GR10

iPad Pro 11インチモデルでは、うまくホールドできませんでした

beCreatus GR10

カバーを使って厚みを出せばしっかり固定できるものの、いちいちここまでやるのは面倒です

beCreatus GR10

スタンドを使わずに、普通のUSB4ドックとしても利用可能です

インターフェース構成

周辺機器接続用の端子類は、携帯ゲーミングPC用としては十分な構成です。しかしノートPCで利用するには、やや物足りなく感じるかもしれません。具体的には「映像出力が1系統のみ」の点が気になりました。ノートPCだけで利用するなら、普通のUSBドックを選んだほうがいいでしょう。あくまでも、携帯ゲーミングPCでも使いたい人向けです。

beCreatus GR10

主な端子は背面に集中しています。左からPC接続用USB4 Type-C、HDMI2.1、USB Type-A、2.5Gb対応有線LAN、USB Type-A

beCreatus GR10

左側面にはデータ通信専用のType-C。ここが映像出力に対応していれば、製品のバリューはもうちょっと上がったかも

beCreatus GR10

密かに対応している場合もあるので確認しましたが、やっぱりType-Cは映像出力非対応でした

beCreatus GR10

USB Type-Aは2ポート。キーボードとマウス、ヘッドセットにすべてType-Aを使うゲーミングデバイスの構成だと、端子があとひとつ足りません。どれかをType-Cで使うか、複数の機器を扱えるワイヤレスアダプターを使う必要があります

beCreatus GR10

PC接続用のUSB4はケーブル直付け。最大100WのUSB PDに対応しているので、概ねどの携帯ゲーミングPCでも充電可能です

HDMIによる映像出力

beCreatus GR10で公式に対応する解像度/リフレッシュレートは、4K 120Hzと8K 60Hzです。筆者の手持ちのディスプレイで試したところ、フルHDで240Hzまで対応していました。WQHDは手持ちで確認できるディスプレイがなかったため、4Kディスプレイの解像度を変えて確認したところ120Hzまででした(ディスプレイによっては120Hz以上いくかもしれませんが未確認です)。

beCreatus GR10

beCreatus GR10経由で外付けディスプレイに出力

beCreatus GR10

フルHDでは240Hzまで対応していました

beCreatus GR10

4Kは公式スペックどおり120Hz。色の形式がRGBではなくYCbCr420なのは、使用したHDMIケーブルの影響の可能性があります

熱がちょっと気になる

beCreatus GR10を使用中、本体の温度がけっこう高くなる場面がありました。特に不具合は出ていませんが、ちょっと気になります。やけどするほどではありませんが、不用意に触ってビックリしないよう注意してください。

beCreatus GR10

スタンド部分で40度近くまで達しており、また違う機会では金属ケースの部分がかなり熱く感じることがありました

考察とまとめ

beCreatus GR10

携帯ゲーミングPC用としてはなかなかのハイスペックモデル

携帯ゲーミングPCはゲーム用としては「ほどほど」のパフォーマンスですが、ミニPCとして考えればなかなか高性能です。手で持ってのゲームだけではなく、外付け周辺機器とつないで作業に使っている人もいるのではないでしょうか。

USB4ドックとしてのbeCreatus GR10は、そんなシーンで役立ちます。なかでもLegion Goで使える(公式発表ではないものの、今回の検証結果として)数少ない製品として、選ぶ価値はあるでしょう。

またほかのスタンド付きUSBドックと比べて、スペックが高い点も魅力です。映像出力は4K 120Hz / 8K 60Hz対応、有線LANは最大で2.5Gb。スタンドの開け閉めや取り外し&収納可能なアダプターもさすがの仕上がりと言えます。そのぶん値段が高いわけですが、それはUSB4ドックであるためで、同カテゴリー製品のなかで飛び抜けて高いわけでもありません。そのあたりをしっかり認識した上でならアリです。

ちょっとオーバースペックかも

個人的に気になるのは前述の「映像出力がもうひとつ欲しい」点。そしてもうひとつ「携帯ゲーミングPCにはちょっとオーバースペックではないか」という点です。いまどきの携帯ゲーミングPCでは、まだ4K 120Hzには対応できません。ごくごく軽いゲームであればもしかして……ということはありますが、内蔵グラフィックスでそこまでガッツリ高解像度でプレーすることもないと思います。

とは言えこれは現在の基準ではなく、将来的なところまで見据えた上での仕様でしょう。4K 60Hzで物足りなくなる可能性があるなら、4K 120Hz対応のbeCreatus GR10を始めから選んでおくのはひとつの手です。

記事を書いた人
こまめ(タカハシリョウ)

お買い得パソコン評論家。毎日各メーカー・各ショップのWebページを500p以上チェックして、安くてお得なパソコンを探しています。元雑誌・書籍編集者で、PC系フリーライターでもあるオジサン。文章に関わる仕事を始めてから25年以上。最高195万PV/月

こまめ(タカハシリョウ)をフォローする
スポンサーリンク
こまめブログ
タイトルとURLをコピーしました