デルの『Alienware 27 4K デュアル解像度ゲーミングモニターAW2725QF(以下、”AW2725QF”)』は、27インチサイズのゲーム用ディスプレイです。記事執筆(2024年12月末)では7万円後半と、4Kゲーミング用としてはお手頃な値段で販売されています。
しかしこの機種は、普通のディスプレイとはちょっと異なります。4K(3840×2160ドット)のディスプレイとしてだけではなく、フルHD(1920×1080ドット)のディスプレイとしても使えるのです。
「4Kディスプレイの解像度をフルHDに落とせば、同じでしょ」と思うかもしれません。しかし、これが全然別モノなんです。フルHD時には最大360Hzのeスポーツレベルで、4K時には最大180Hzでの動作が可能。解像度によってリフレッシュレートが変わることは、普通ではありません。
しかも4K表示が可能なディスプレイなのに、フルHD表示で映像がボヤけることなくクリアーに映し出されます。これも普通の4Kディスプレイでは、あり得ないことです。
PCやゲーム機などのデバイスによってディスプレイを使い分けている人もいると思いますが、AW2725QFならそんな工夫は必要なく、これ1台でOK。実際に使ってみると、思ってた以上に画期的なゲーミングディスプレイでした。
そこで今回はメーカー提供の実機を使って、外観や映像品質、実際に使った感想などをレビューします。
Alienware 27 4K デュアル解像度ゲーミングモニターAW2725QF
おことわり
・この記事の検証では、メーカー提供機材を利用しています。また記事中のリンクからほかのサイトを開き物品を購入すると、当サイト運営元が報酬を得る場合があります。
・記事執筆にあたり、機材を1週間程度試用した上で作成しています。長期にわたって試用した際の耐久性については検証していません。
・記事の公開にあたり、メーカーによる事前の確認や校閲は受けていません。
スペック
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
パネル | IPS 非光沢 |
解像度 | 1920×1080ドット(フルHD)または3840×2160ドット (4K) |
画素ピッチ | 横0.1554mm×縦0.1554mm |
リフレッシュレート | 最大360Hz(フルHD時)、最大180Hz(4K時) |
応答速度 | 1ms(GtG) / 0.5ms(GtG) |
色域 / 輝度 | 95% DCI-P3 / 400㏅/㎡(標準)、600㏅/㎡(HDRピーク) |
映像入力 | HDMI2.1×2 / DisplayPort 1.4×1 |
HDR | Dolby Vision / VESA DisplayHDR 600 |
VRR | VESA AdaptiveSync / NVIDIA G-SYNC Compatible |
スピーカー | なし |
チルト角度 | 前方5度~後方21度 |
ピボット / スイーベル | 対応 / 左右20度 |
高さ調節 | ±110mm |
VESAマウント | VESA100 |
サイズ / 重量 ※スタンド含む |
幅611.44mm 奥行き243.7mm 高さ408.68mm / 約7.15kg |
インターフェース | USB3.2 Type-Bアップストリーム、USB3.2 Type-Aダウンストリーム×3、USB Type-Cダウンストリーム(PD非対応、15W充電対応) |
付属品 | 電源ケーブル、HDMIケーブル、DPケーブル、USBケーブル など |
パッケージと設置
パッケージ
設置方法
ディスプレイアームの取り付け
配線が目立ちにくい
本体の外観
デザイン
可動範囲
インターフェース
スピーカー
Alienware 27 4K デュアル解像度ゲーミングモニターAW2725QFはスピーカー非搭載です。また3.5mmのステレオジャックも用意されていません。音声を再生するにはPCやゲーム機側にヘッドホンやスピーカーを接続したり、USB接続のスピーカーを利用してください。
OSD
ゲーム系機能
主な機能
プリセットモード | 映像のプリセット設定を選択する |
---|---|
ゲーム向上モード | タイマーやフレームレートなどの表示切り替え |
オーバークロック | フレームレートの最大値を上げる。オーバークロック時はHDRが有効化 |
応答時間 | 映像の応答時間を変更することで、残像感を減らす |
暗さスタビライザー | 画面の暗い部分を明るく映し出す |
AlienVision | 画面の中央の映像を加工する |
映像系の機能
映像品質
画面サイズと解像度
画素密度の比較
画面サイズと解像度 | 画素密度 |
---|---|
23.8” FHD | 93ppi |
27” FHD | 82ppi |
27” WQHD | 109ppi |
27” 4K | 163ppi |
31.5” WQHD | 93ppi |
31.5” 4K | 140ppi |
映像の色合いと明るさ
色域測定結果(プリセット:標準)
sRGBカバー率 99.6% | sRGB比 126.1% |
DCI-P3カバー率 90.6% | DCI-P3比 93% |
HDR
ゲーム向けの機能について
リフレッシュレート
フルHD 330~360Hzの見え方
4K 165~180Hzの見え方
映像の残像について
ゲーム機での利用
PS5
考察とまとめ
ふたつのネイティブ解像度は不具合が起きにくい
解像度の高い4K / WQHDディスプレイでは、解像度をフルHDに下げることはできます。しかしこれだと、ゲームによっては不具合が起きることがあるんですよね。たとえば解像度をフルHDに指定すると強制的にウィンドウモードになったり、あるいはゲームが排他的フルスクリーン非対応のためボーダレスウィンドウでプレーするしかなかったり……。
しかしAW2725QFでは「4KをフルHDにダウンスケール」した映像のため、こういったウィンドウ / フルスクリーン時の不具合は一切ありません。いろんなゲームをプレーする人には、これはかなり便利というか有利なのではないでしょうか。
フルHD表示でも映像がぼやけない
あとスゴイのが、4K表示できるディスプレイでフルHDでも映像がボヤけない点です。普通は4KディスプレイでフルHD表示すると映像がじんわりとにじむようにボヤけるのですが、ネイティブフルHDでは細部のディティールまでしっかりと映し出されています。どうやってんの? これ。
これはフルHDの300Hz以上でプレーしようというときだけでなく、PCやゲーム機で4Kだと性能的にキツイからフルHDに落としてみようってときでも、ディスプレイを変えることなくそのままでプレーできるってことなんですよね。機材によってディスプレイを変えなくてすむのは便利です。
300Hzオーバーはなめらかだけど……
330~360Hzでゲームを試したところ、動きはヌルッヌルです。視野のブレとか、全然気にならないレベル。ただ正直なところ、筆者には240Hzディスプレイとの違いを体感できませんでした。遅延が少ないとのことですが、そこまでゲームもうまくないので……。
4K 165Hzはリアルさが段違い
高精細な映像で迫力が増す4Kゲーミングですが、高リフレッシュレートだとリアルさが段違いにアップします。その美しさは、思わず見とれるほど。4Kでゲームするなら、やはり高リフレッシュレートには対応しておきたいですね。それなりにハイスペックなPCが必要ですけど。
7万円台なら高コスパ
記事執筆時(2024年12月末)におけるAW2725QFの価格は7万7799円。HDR 600対応の27インチ4Kディスプレイの相場は安くて7万円台なので、4Kディスプレイとして考えるならそこそこお買い得です。
しかしAW2725QFは、最大360HzのネイティブフルHDモードに対応。上記のようなさまざまなメリットを考えれば、非常に高コスパと言っていいと思います。いろんなデバイスでいろんなゲームを楽しみたい人におすすめです。
Alienware 27 4K デュアル解像度ゲーミングモニターAW2725QF