

ポイント
- 迫力のある17.3インチの画面
- 派手さを抑えた普通のデザイン
- 端子の一部は背面配置
Dell G7 17 7790のスペック
| 画面サイズ | 17.3インチ |
|---|---|
| 解像度 | 1920×1080 |
| CPU | ・Core i5-9300H ・Core i7-9750H |
| メモリー | ・8GB ・16GB |
| ストレージ | ・512GB SDD ・256GB SSD + 1TB HDD |
| グラフィックス | ・GTX 1660 Ti ・RTX 2060 |
| 幅×奥行き | 404×295.8mm |
| 厚さ | 25mm |
| 重量 | 3.14kg |
| バッテリー | 60WHr |
※2019年12月18日時点。構成は変更される場合があります
| リフレッシュレート | 60Hz |
|---|---|
| 表面処理 | 非光沢 |
| パネルの種類 | IPS (輝度300nit) |
| 光学ドライブ | ー |
| テンキー | あり |
| 有線LAN | 1000Mbps |
| 無線LAN | 11a/b/g/n/ac |
| Bluetooth | 4.2 |
| USB3.1 | 3 |
| USB3.0 | ー |
| USB2.0 | ー |
| USB Type-C | 1 (USB3.1) |
| Thunderbolt 3 | 対応 |
| メモリーカード | SD |
| HDMI | 1 |
| VGA (D-sub15) | ー |
| DisplayPort | 2 (Mini, Type-C) |
| Webカメラ | 92万画素 |
| 顔認証カメラ | ー |
| 指紋センサー | 対応 |
この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際のゲームでの使い心地などをレビューします。
この記事の目次
- ▶ベンチマーク結果
- ▶デザインと使いやすさ
- ▶価格について
- ▶まとめ

Dell G7 17 7790
税込13万円台半ば~
ベンチマーク結果
試用機のスペック
| モデル名 | プラチナ(GTX1660Ti搭載) |
|---|---|
| CPU | Core i7-9750H |
| メモリー | 16GB |
| ストレージ | 256GB SSD + 1TB HDD |
| グラフィックス | GeForce GTX 1660 Ti (6GB) |
※ベンチマーク結果はパーツ構成やタイミング、個体差などによって大きく変わる場合があります
ゲーム系ベンチマーク結果

Dell G7 17 7790のGTX 1660 Tiモデルは、ほとんどのゲームをフルHDの高画質で快適に楽しめる性能です。処理の重い重量級ゲームでも、画質を一段階下げればストレスなくプレーできます。
ただディスプレイのリフレッシュレート (画面の書き換え速度の目安)が一般的な60Hzであるため、高リフレッシュレートのいわゆる「ヌルヌル」な動きではありません。テレビや据え置きゲーム機と同じ60Hzで、標準的な動きです。
※テストはすべてフルHDで実施
FF15ベンチ (重量級 / DX11)

| 画質 | スコア / 評価 |
| 高品質 | 5687 / やや快適 |
| 標準品質 | 8100 / 快適 |
| 軽量品質 | 10071 / とても快適 |
※スコアが6000以上で「快適」
FF14ベンチ:漆黒のヴィランズ (中量級 / DX11)

| 画質 | スコア / 評価 / 平均FPS |
| 最高品質 | 13653 / 非常に快適 / 95.6 FPS |
| 高品質 | 15834 / 非常に快適 / 120.3 FPS |
| 標準品質 | 17500 / 非常に快適 / 145.5 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ドラクエXベンチ (超軽量級 / DX9)

| 画質 | スコア / 評価 |
| 最高品質 | 20713 / すごく快適 |
| 標準品質 | 20808 / すごく快適 |
| 低品質 | 21495 / すごく快適 |
PSO2ベンチ (軽量級 / DX9)

| 簡易描画設定 | スコア |
| 6 (最高) | 41,366 |
| 3 | 70,359 |
| 1 (最低) | 148,879 |
※スコア5,000以上が快適に遊べる目安
リーグ・オブ・レジェンド (超軽量級 / DX9)

| モード | 平均FPS / 最低FPS |
| サモナーズリフト (最高画質) | 215 FPS / 165 FPS |
| TFT (最高画質) | 100.6 FPS / 84 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
フォートナイト (中量級 / DX11)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS |
| エピック | 95.5 FPS / 84 FPS |
| 高 | 127.4 FPS / 110 FPS |
| 中 | 203.6 FPS / 181 FPS |
| 低 | 226.4 FPS / 162 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
PUBG (中量級 / DX11)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS |
| ウルトラ | 90 FPS / 77 FPS |
| 高 | 101.2 FPS / 73 FPS |
| 中 | 101.9 FPS / 82 FPS |
| 低 | 111.9 FPS / 80 FPS |
| 非常に低い | 110.8 FPS / 84 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
オーバーウォッチ (軽量級 / DX10)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS |
| エピック | 85.6 FPS / 77 FPS |
| ウルトラ | 118 FPS / 106 FPS |
| 高 | 140 FPS / 114 FPS |
| NORMAL | 175.7 FPS / 157 FPS |
| 低 | 225.8 FPS / 203 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
エーペックスレジェンズ (中量級 / DX11)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS |
| 最高設定 | 110.2 FPS / 99 FPS |
| 最低設定 | 143.8 FPS / 143 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安。FPS上限はデフォルトのまま
アサシンクリード オデッセイ (超重量級 / DX11)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS |
| 最高 | 47 FPS / 26 FPS |
| 中 | 72 FPS / 41 FPS |
| 低 | 72 FPS / 37 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ゴーストリコン ブレイクポイント (中重量級 / DX11)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS |
| ウルトラ | 64 FPS / 42 FPS |
| 中 | 87 FPS / 54 FPS |
| 低 | 92 FPS / 48 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ファークライ ニュードーン (中重量級 / DX11)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS |
| ウルトラ | 76 FPS / 62 FPS |
| 中 | 86 FPS / 52 FPS |
| 低 | 92 FPS / 72 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ディヴィジョン2 (中重量級 / DX12)

| 画質 | 平均FPS |
| ウルトラ | 63 FPS |
| 中 | 98 FPS |
| 低 | 114 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
CPU性能
| CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
|---|---|
| Core i9-9980HK |
3558
|
| Core i9-9880H |
3402
|
| Core i7-9750H |
2714
|
| Core i7-8750H |
2625
|
| Dell G7 17 (Core i7-9750H) |
2607
|
| Core i5-9300H |
1947
|
| Core i7-1065G7 ※2 |
1630
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均 ※2は一般用途向けノートPC用
試用機で使われていたCore i7-9750Hは、ゲーミングノートPCではいまもっとも人気の高いCPUです。性能は非常に高く、ゲームはもちろん動画編集などの重い処理にも利用できます。さらに上位のCore i9よりも性能は劣りますが、価格と性能のバランスを考えればこのあたりがちょうどいいでしょう。
Dell G7 17 7790でCPU性能を計測したところ、同じCore i7-9750Hよりも若干スコアが落ちました。とは言え前述のゲーム系ベンチマークの結果がご覧いただければおわかりのとおり、ゲームにはまったく問題ないパフォーマンスです。下位モデルで使われているCore i5-9400Hだとスコアがさらに落ちますが、ゲームにおいては体感的に大きな差はないはずです。
3Dグラフィックス性能
| GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア |
|---|---|
| RTX 2080 |
23762
|
| RTX 2080 Max-Q |
20066
|
| RTX 2070 |
19807
|
| RTX 2070 Max-Q |
18568
|
| GTX 1070 |
16999
|
| RTX 2060 |
14945
|
| Dell G7 17 (GTX 1660 Ti) |
14777
|
| GTX 1070 Max-Q |
14684
|
| GTX 1660 Ti |
14337
|
| GTX 1060 |
11442
|
| GTX 1650 |
8770
|
| GTX 1050 |
6008
|
| MX250 |
3711
|
| UHD 630 (Core i7) |
1176
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
試用機で使われていたGTX 1660 Tiは、ミドルレンジ (中級)向けのゲーム用GPUです。と言っても、現時点では性能的にはまったく問題ないレベル。ゲームを60Hzのディスプレイで楽しむなら十分すぎるほどのパフォーマンスです。
上位モデルで使われているRTX 2060は、GTX 1660 Tiとあまりベンチマークスコアが変わりません。ただしRTX 2060はハードウェアレベルで超美麗なレイトレーシング に対応している点が特徴。レイトレーシング性能がメチャメチャ高いというほどではありませんが、GTX 1660 Tiよりは多少有利です。
ストレージ性能

試用機では256GBのSSDと1TBのHDDのが使われていました。SSDはPCIe 3.0 x2の高速タイプでPCIe 3.0 x4の超高速タイプではないものの、HDDよりもはるかに高速です。ウィンドウズやゲームの起動が速く、快適に利用できます。
ただ256GBの容量は、ゲームを数本インストールすると容量がいっぱいになってしまいます。ゲームはHDDにインストールするといいでしょう。Core i5モデルなら容量は512GBで、だいぶ余裕があります。
デザインと使いやすさ
本体の外観

本体カラーはダークグレーのみ。パッと見た感じではほぼブラックです。フォルムは少々ゴツいものの、ゲーミングPC特有の派手さはありません。仕事やプライベートでも気兼ねなく使えるデザインを採用しています。

ボディは樹脂 (プラスチック)製。天板の中央に、ブルーのロゴが配置されています

パームレスト (キーボード面)も天板と同じ仕上がり。タッチバット周辺のブルーのラインが印象的です

液晶ディスプレイのベゼル (枠)幅は左右5.7mmの上部9mm。ボディが大きいので、ベゼルがかなり細く見えます
本体サイズ

接地面積は幅404×奥行き295.8mmで、A3サイズ (幅420×奥行き297mm)よりもちょっと小さい程度。ノートPCとしてはかなり巨大なのですが、大型の17.3インチディスプレイを搭載していることを考えれば仕方がないでしょう。場所を取らないノートPCというよりも、デスクトップ代わりと考えることをおすすめします。

A3サイズ (下の黄色い部分)よりもわずかに小さく、B4サイズ (上の黄色い部分)よりもふた周り大きめ

高さは公称値で25mm、実測で26mmでした。底面部のゴム足を含めると29mm程度です
画面サイズ

液晶ディスプレイの大きさは17.3インチ。一般的な15.6インチよりもひと回り大きめです。そのぶん本体サイズも大きくなるのですが、ゲーム内ではターゲットがひと回り大きく表示されるためプレーを有利に進められます。映像の迫力が増すのもメリットのひとつです。
リフレッシュレート

リフレッシュレート (画面の書き換え速度)は最大60Hzです。一般的なノートPCやテレビ、据え置きゲーム機と同じで、特に違和感はないでしょう。ただし最近は144Hzの高リフレッシュレート対応機種が増えてきており、動きのなめらかさではそれらに劣ります。
映像品質

IPSパネルが使われた液晶ディスプレイは自然な色合いです。明るさも十分なレベル。IPSパネルは視野角が広いので、画面の角度を変えても映像が見づらくなることはありません。ノートPCとしては標準的な映像です。
キーボード

キーボードはテンキー付きです。標準ではバックライトなしの日本語配列ですが、追加料金を支払うことで英字配列のRGBバックライトキーボードに変更できます。キーピッチ (キーとキーの間隔)は横19mmの縦18mmでわずかに横長ですが、検証に使った限りでは、違和感はありませんでした。ただEnterキー周りが若干窮屈です。
キーのタイプ感とタイプ音

キーストローク (キーを押し込む深さ)は実測で平均1.23mmでした。ノートPCとしてはストロークが浅めです (標準は1.5mm)。タイプ感は非常に軽く、キーを押した瞬間の手応えもあまり感じられません。薄型のモバイルノートPCならアリかもしれませんが、ゲーミングPCとしてはやや物足りなく感じます。
タイプ音は軽めのタッチであれば気になりません。とは言え強く叩けばトントンと響くので、軽い力で利用するといいでしょう。
キーの同時押し

キーの同時押し認識数は、英数字で最大8キーまで確認しました。キーの組み合わせによっては、4キー程度までしか認識されないことがあります。ゲームでよく使うWASDキー周りは普通に使えるものの、W+Dキーを押しているときにはEキーが認識されませんでした。PUBGで斜め移動しながらのリーンが使えないので、ゲームによってはキー設定を変更したほうがいいかもしれません。特にゲーム用に特化したキーボードではなく、普通のノートPCと同じです。
インターフェース

周辺機器接続用のインターフェース (端子)類は十分な種類と数が用意されています。電源コネクターや有線LANなど繋ぎっぱなしで使う端子類は背面に設置されているため、両サイドがケーブルでゴチャつくことがありません。
価格について
Dell G7 17 7790には、パーツ構成の異なる複数のモデルが用意されています。それぞれのスペックと価格は以下のとおりです。
ラインナップ
| プレミアム(GTX1660Ti搭載) | |
|---|---|
| 税込13万円台半ば | |
| プラチナ(GTX1660Ti搭載) | |
| 税込15万円台半ば | |
| プラチナ(RTX2060搭載) | |
| 税込16万円台後半 | |
価格はそのとき実施されているキャンペーンによって大きく変わります。現在の価格については以下のリンクから、セール情報の記事でご確認ください。
関連記事
👉Dell G7 17の最新価格をチェック
見やすくて迫力のある大画面

よかった点
ターゲットが大きく表示されるのでゲームをプレーしやすくなる、迫力が増すという点で17.3インチの大画面はおすすめです。本体デザインがシンプルで普段使いにも違和感がない点も好印象。エントリー (入門)からミドルレンジ向けには十分なパフォーマンスで、コスパ面も良好です。
気になった点
本体がかなり大きいので、設置には場所を取ってしまいます。また人気のゲームで80~100 FPSは出ているのに、液晶ディスプレイが60Hzなのでヌルヌルな動きを実現できません。据え置きゲームと同じ仕様ですので違和感はないかもしれませんが、パフォーマンス的にちょっともったない気がします。
