IdeaPad Flex 550 (14)のスペック
OS | Windows 10 Home |
---|---|
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | ・Ryzen 3 4300U ・Ryzen 5 4500U ・Ryzen 7 4700U |
メモリー | ・4GB ・8GB ・16GB ※オンボード |
ストレージ | ・256GB SSD ・512GB SSD |
グラフィックス | Radeon |
LTE | 非対応 |
幅×奥行き | 321.5×217.5mm |
厚さ | 17.9mm |
重量 | 1.5kg |
バッテリー | 12.2~13.6時間 |
※2020年8月24日時点。構成は変更される場合があります
本体カラー | プラチナグレー |
---|---|
画面の表面 | 光沢 |
パネルの種類 | IPS |
タッチ / ペン | 対応 |
光学ドライブ | - |
テンキー | - |
有線LAN | - |
無線LAN | 11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 4.2 |
USB3.1 | - |
USB3.0 | 2 |
USB2.0 | - |
USB Type-C | 1 (USB3.0) |
Thunderbolt 3 | ー |
メモリーカード | SD |
HDMI | 1 |
VGA (D-sub15) | ー |
DisplayPort | ー |
Webカメラ | 720p (92万画素) |
顔認証カメラ | ー |
指紋センサー | 対応 |
付属品 | デジタルペン、ACアダプターなど |
オフィス | ※付属モデルあり |
この記事では筆者が購入した実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。
この記事の目次
※2020年8月24日時点
デザインと使いやすさ
クルッと回る2-in-1
IdeaPad Flex 550 (14)は、ディスプレイが360度回転するタイプの2-in-1ノートPCです。キーボードを背面側に回すことで、動画視聴やプレゼンなどで画面を見るのに適したスタイルで利用できます。タブレットとしても使えますが、手で持ったまま使うにはサイズが大きくやや重め。デスクの上に置くなどして使うといいでしょう。
やや安っぽい外観
IdeaPad Flex 550 (14)は一見すると普通のノートPCですが、実際に手で持つと質感が低いことに気付きます。ボディの素材は、リーズナブルなPCでよく使われる樹脂 (プラスチック)。天板はそれほどでもないのですが、パームレスト (キーボード面)と底面部がいかにもなプラスチック感です。残念ながら高級感はありません。
2-in-1なのにコンパクト
接地面積は幅321.5×217.5mm。A4サイズ (幅297×奥行き210mm)よりもひと回り大きい程度です。14インチタイプとしてはとても小さく、面積比ではThinkPad X1 Carbon (幅323×奥行217mm)をわずかに下回ります。
ただし厚みはけっこうあります。公称値では17.9mmですが、これは最薄部の数値。実際に計測したところ最厚部で20.5mm、底面部のゴム足を含めた設置時の高さは22.5mmでした。設置面積が小さいぶん、数値以上に厚く見えます。
重さは公称値で1.5kg、実測では1.544kgでした。14インチタイプのノートPCとしては標準的な重さです。ただタブレットスタイルで片手で持ち続けるには厳しいでしょう。
見やすい14インチのフルHD
画面サイズは14インチで、解像度は1920×1080ドットのフルHD。このタイプのノートPCとしては標準的なスペックです。デスクトップの文字の大きさは2~2.7mm程度 (スケーリング150%)。新聞 (3.3~3.7mm)よりも小さいのですが、読みづらくは感じませんでした。一般的なタブレットに比べて画面が大きいので、文字が読みやすく感じます。
映像は自然な色合い
ディスプレイには、広い視野角と自然な発色が特徴のIPSパネルが使われています。パッと見た感じでは色のバランスは悪くありませんが、赤みが弱いため全体的に黄色がかっているように見えました。画面もわずかに暗めです。写真や動画を楽しんだり普段の作業を行なうには問題ありませんが、色を重視する作業には外付けディスプレイを使ったほうがいでしょう。
色域測定結果
sRGBカバー率 | 64.6% |
---|---|
sRGB比 | 65.7% |
Adobe RGBカバー率 | 48.6% |
Adobe RGB比 | 48.7% |
普通に使えるキーボード
キーボードは日本語配列で、テンキーなしのバックライト対応です。キーピッチ (キーとキーの間隔)は実測で18.8mm。ノートPCの標準値である19mmよりもわずかに狭いのですが、特に窮屈さは感じませんでした。Enterキー周辺で一部のキーが隣接していますが特に違和感なく、普通に使えるでしょう。
なおF1~12キーには標準でメディアキー (ホットキー)が割り当てられています。かな変換や半角変換などでファンクションキーとして利用する場合はFn+ESCキーを押してFnロックを有効にするか、BIOS設定画面で「Configuration」の「Hotkey Mode」を「Disabled (無効)」にしてください。
タイプ感はとても軽い
キーストローク (キーを押し込む深さ)は実測で平均1.21mmでした。ノートPCとしては浅く作られています (標準は1.5mm前後)。キーを押した瞬間のクリック感は軽く、全体的にタイプ感はかなり弱く感じました。手応えはわずかに感じられるものの、板を叩いているような感覚です。
タイプ音は軽いタッチでもカタカタと聞こえます。静かな場所ではタイプ音が気になるかもしれません。打ち下ろすようにしてタイプするとタンタンと響くので、軽いタッチ推奨です。
インターフェースは必要十分
インターフェースはUSB端子が合計3ポートで、うち1ポートがType-C。あとは映像出力としてHDMIとSDメモリーカードスロットが用意されています。14インチタイプとしては標準的な構成です。有線LANには対応していませんが、手で持って使う機会の多い2-in-1であることを考えれば仕方がないでしょう。
指紋センサー標準搭載
IdeaPad Flex 550 (14)は標準で指紋センサーを搭載しています。あらかじめ指紋を登録しておけば、軽く触れるだけでウィンドウズにサインインできるので便利です。
Type-Cは充電と映像出力に対応
USB PD 18W充電 | △ ※低速充電 |
---|---|
USB PD 30W充電 | △ ※低速充電 |
USB PD 45W充電 | ○ |
USB PD 65W充電 | ○ |
映像出力 | × |
USB Type-Cは、データ通信と充電に対応していました。ただしワット数の低い充電器では充電に時間がかかったり、パフォーマンスが若干落ちることがあるようです。45W以上の機器での充電をおすすめします。
スピーカーは比較的高音質
サウンドは比較的高音質です。スピーカーはキーボードの左右に配置されており、音をさえぎるものがないのでとてもクリアーに聞こえました。サラウンド感も上々です。音の厚みについてはそれほどでもないものの、ノートPCのなかでは高音質だと言っていいでしょう。人の声もよくとおるので、ビデオ会議や音声通話などにも向いています。
手書き入力用ペンについて
IdeaPad Flex 550 (14)には、手書き入力用のデジタルペンが標準で付属しています。ただでさえ本体が安いのにその上ペンまで付いているなんて、非常にお得!
今回はRyzen 3モデルでペンの書き味を試したところ、まずまずの使い勝手でした。ペンを高速に動かせばわずかな遅延はあるものの、普通に使うぶんには気になりません。ペン先と認識点とのズレはなく、レスポンスも良好です。
付属するのは「Lenovo Base Pen II」と呼ばれるペンで、一般には市販されていないようです。そのため細かなスペックはわかりませんが、実際に使ったところ筆圧感知には対応していました。ただしそれほど細かくはなく、おそらく1024段階程度だと思われます。本格的なイラストには使えなくはないものの、どちらかと言えばメモ書き向きです。
分解やパーツ交換について
底面部のカバーを外すと、本体内部のメンテナンスやパーツ交換が可能です。SSDは取り外しが可能ですが、メモリーはオンボードでスロットがないため増設できません。IdeaPad Flex 550 (14)を購入する際は、8GB / 16GBメモリー搭載モデルを選んだ方がいいでしょう。
なおRyzen 3モデルのメモリーは4GBで、シングルチャネルで動作します。Ryzen 5モデルはメモリー容量が8GBで、Ryzen 7モデルは16GB。海外の公式スペック (PDF)によると8GBおよび16GBはデュアルチャネルで動作するとのことです。
ベンチマーク結果
試用機のスペック
型番 | 81X200AKJP |
---|---|
CPU | Ryzen 3 4300U |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 256GB SSD |
グラフィックス | Radeon Graphics (CPU内蔵) |
※グラフィックス機能を内蔵するAMD製プロセッサーは本来「APU」と呼ばれますが、ここではわかりやすさ優先で「CPU」と表記します。またベンチマーク結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などの要因で大きく変わることがあります
インテルCPUを大きく上回る性能
CPUの性能比較 (総合性能)
CPU | PassMark CPU Markスコア |
---|---|
Core i7-10750H |
15694
|
Ryzen 7 4700U |
15046
|
Core i7-10710U |
13685
|
Ryzen 5 4500U |
12892
|
Core i7-1065G7 |
12016
|
Core i5-1035G4 |
10844
|
Core i7-10510U |
10257
|
Core i5-1035G1 |
9667
|
Core i5-10210U |
9584
|
Ryzen 3 4300U |
9154
|
IdeaPad Flex 550 (Ryzen 3 4300U) |
8448
|
Ryzen 5 3500U |
8398
|
Core i3-10110U |
5553
|
Ryzen 3 3200U |
4609
|
Celeron N4120 |
2771
|
Celeron N4020 |
1665
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
Ryzen 3 4300U搭載機でベンチマークテストを行なったところ、ノートPCとしては中位クラスの結果でした。しかしインテルの同ランクCPUであるCore i3を上回り、テストによっては2ランク上のCore i7よりもいい結果が出ています。CPU性能としては普段使いには十分なパフォーマンスです。中上位のRyzen 5およびRyzen 7モデルであれば、さらに高い性能を期待していいでしょう。
ちなみにCore i7-10750HはゲーミングノートPCでよく使われるインテルのハイエンドCPUで、このCPUを搭載する機種は値段が最低でも13~15万円台から。IdeaPad Flex 550 (14)のRyzen 7 4700U搭載モデルなら同程度の性能で7万円台ですから、コスパは非常に優秀です。
CPUの性能比較 (マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
---|---|
Core i7-10750H |
2861
|
Ryzen 7 4700U |
2723
|
Ryzen 5 4500U |
2274
|
Core i5-10300H |
2241
|
Core i7-10710U |
2214
|
Core i7-1065G7 |
1625
|
IdeaPad Flex 550 (Ryzen 3 4300U) |
1623
|
Ryzen 3 4300U |
1560
|
Core i7-10510U |
1486
|
Core i5-1035G4 |
1480
|
Core i5-1035G1 |
1456
|
Core i5-10210U |
1435
|
Ryzen 5 3500U |
1397
|
Core i3-10110U |
918
|
Ryzen 3 3200U |
643
|
Celeron N4120 |
435
|
Celeron N4020 |
328
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
内蔵グラフィックスはデュアルチャネルモデルが優秀
GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア |
---|---|
GTX 1650 |
8513
|
Radeon (Ryzen 7 Dual) |
3612
|
MX250 |
3400
|
Iris Plus(Core i7) |
2880
|
Radeon (Ryzen 5 Dual) |
2652
|
Radeon (Ryzen 7 Single) |
2364
|
Radeon (Ryzen 3 Dual) |
2324
|
Radeon (Ryzen 5 Single) |
2302
|
Iris Plus(Core i5) |
2236
|
IdeaPad Flex 550 (Ryzen 3 Single) |
1640
|
UHD (Core i7) |
1335
|
UHD (Core i5) |
1273
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
グラフィックス機能は、CPU内蔵のRadeon Graphicsです。3D性能を計測するベンチマークテストでは内蔵タイプとしてはそこそこ優秀な結果が出ましたが、Ryzenシリーズ本来のパフォーマンスを出し切れていないように見えます。
これはIdeaPad Flex 550 (14)のメモリーが、シングルチャネルで動作しているためです。Ryzenシリーズはデュアルチャネルで動作すると、主にグラフィックス性能が大きく伸びる傾向にあります。ゲームや重い処理を行なわないのであれば問題ないレベルですが、パフォーマンスを重視するならRyzen 5やRyzen 7モデルを選ぶべきでしょう。
Ryzen 3でもさまざまな用途で使える
テスト | スコア |
---|---|
Essentials (一般的な利用) |
目安:4100
8684
|
Productivity (ビジネス利用) |
目安:4500
6163
|
Digital Contents Creation (コンテンツ制作) |
目安:3450
3452
|
※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの
PCMark 10は、PCを使った各種作業の快適さを計測するベンチマークテストです。Ryzen 3 4300Uを搭載した試用機では、すべてのテストにおいて目標値を上回りました。Core i5搭載機種ではすべてをクリアーできないこともあるので、なかなか優秀です。Ryzen 5 / Ryzen 7モデルであれば、さらに快適に利用できるでしょう。
SSDは超高速タイプ
ストレージは256GBまたは512GBのSSDです。試用機ではPCIe 3.0 x4の超高速タイプが使われていましたが、アクセス速度はPCIe 3.0 x2並みでした。おそらくSSDのスペックがそれほど高くないのだと思われます。とは言えHDDよりもはるかに高速で、レスポンスは良好です。
起動は高速
ウィンドウズの起動時間は平均11.98秒でした。たまにBIOSチェックが長引くことがあり、その際に起動に14~15秒程度かかります。最近はSSD搭載のノートPCで15秒程度が平均 (筆者調べ)ですので、そこそこ優秀な結果だと言えます。
起動時間の計測結果(手動計測)
1回目 | 9.2秒 |
---|---|
2回目 | 13.8秒 |
3回目 | 14.9秒 |
4回目 | 14.2秒 |
5回目 | 7.8秒 |
平均 | 11.98秒 |
バッテリー駆動は13時間程度
バッテリー駆動時間の公称値はRyzen 3モデル12.8時間、Ryzen 5モデルで12.2時間、Ryzen 7モデルで13.6時間です。ただしこれはパフォーマンスを極力落とした状態での結果。実際の利用では駆動時間が短縮される場合があります。
そこで最大パフォーマンスの状態でビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、13時間49分でバッテリー残量が6%に達し休止状態へ移行しました。公称値よりも長い結果には、ちょっとビックリです。
最大パフォーマンス時で実駆動13時間以上は、かなり優秀な結果です。自宅や職場内でも電源アダプターなしで作業できるでしょう。
バッテリー駆動時間の計測結果 ※Ryzen 3モデル
テスト方法 | バッテリー消費 | 駆動時間 |
---|---|---|
※公称値 | 小 | 最大12.8時間 |
Modern Office (ビジネス作業) | 大 | 13時間49分 |
50%充電までにかかった時間 | - | 51分 |
フル充電までにかかった時間 | - | 2時間11分 |
※テストの条件や計測方法についてはコチラ
高負荷時の駆動音と熱について
軽めの作業をしている際にも、駆動音 (通気口からの風切り音やファンの回転音)はわずかに聞こえます。しかし音が低いので、それほどうるさくは感じませんでした。ただし静かな場所では気になるかもしれません。
駆動音の計測結果
電源オフ | 37.4dBA | - |
---|---|---|
待機時 | 38.7BA | わずかに「サーッ」と聞こえる程度で気にならない |
高負荷時 | 44.4dBA | 排気音がハッキリと聞こえるが、うるさくは感じない。静かな場所ではちょっと気になるかも |
高負荷時には高めの熱が生じています。しかしキーボード面の加工の影響か、高温部分を触ってもそれほど熱く感じませんでした。とは言え、高温部分に長時間触れ続けるのは避けたほうがいいでしょう。
ゲーム性能について
ゲームについては、ドラクエ10やリーグ・オブ・レジェンド (LoL)など超軽量級タイトルであれば、画質を調整することでフルHDでも快適にプレーできるでしょう。PSO2や軽めの競技系FPS/TPSは、解像度を落とさないと厳しいかもしれません。Ryzen 5 / Ryzen 7モデルなら多少は改善されますが、FF14クラス以上のゲームは厳しいと思われます。
なお今回使ったRyzen 3 4300U&4GBメモリーの試用機は、Core i5搭載ノートPCと同程度の結果です。
※テストはすべてフルHDで実施
FF15ベンチ (重い / DX11)
画質 | スコア / 評価 |
高品質 | ※計測不能 |
標準品質 | 832 / 動作困難 |
軽量品質 | 1065 / 動作困難 |
※スコアが6000以上で「快適」
FF14ベンチ:漆黒のヴィランズ (やや重い / DX11)
画質 | スコア / 平均FPS |
最高品質 | 1252 / 7.7 FPS |
高品質 | 1675 / 10.8 FPS |
標準品質 | 2074 / 13.6 FPS |
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ドラクエXベンチ (超軽い / DX9)
画質 | スコア / 評価 |
最高品質 | 4397 / 普通 |
標準品質 | 6385 / 快適 |
低品質 | 6922 / 快適 |
価格について
IdeaPad Flex 550 (14)には、パーツ構成が異なる複数のモデルが用意されています。それぞれのスペックと価格は以下の表のとおり。さらにそれぞれのモデルに、Office Home & Business 2019が付属するモデルも用意されています。
■価格
CPU | メモリー | ストレージ | 税込価格 |
---|---|---|---|
Ryzen 3 4300U | 4GB | 256GB SSD | 5万4340円 |
Ryzen 5 4500U | 8GB | 256GB SSD | 5万9455円 |
Ryzen 5 4500U | 8GB | 512GB SSD | 6万1875円 |
Ryzen 7 4700U | 16GB | 512GB SSD | 7万2380円 |
※2020年8月24日時点
今回はRyzen 3モデルを検証しましたが、実はもっともコスパの悪いモデルです。おすすめは16GBメモリー搭載のRyzen 7モデル。CPU性能が非常に高い上に、メモリーとSSD容量も潤沢で、高いパフォーマンスを期待できます。
ありえない価格のハイパフォーマンス2-in-1
よかった点
今回はベンチマークデータが欲しかったのでRyzen 3モデルを選んだのですが、正直なところ失敗しました。プラス5000円ちょっとでRyzen 5+8GBメモリーモデルを買えるなら、そっちを選んだほうがいいですよね。もっと言えばプラス1万8000円でRyzen 7+16GBメモリーモデルを買えるわけで、こちらのほうが断然お得。このパフォーマンスで7万円台は、ぶっちゃけあり得ないレベルです。
しかも2-in-1で手書き入力用のペン付き。なぜここまで安いのか、まったくわかりません。パフォーマンス面でのコスパを重視するなら、IdeaPad Flex 550 (14)を選ぶべきでしょう。
気になる点
本体が安っぽくて、キーボードのタイプ感もイマイチです。Type-Cが映像出力に対応していない点も残念。しかし、それらのデメリットを吹き飛ばすほど価格とパフォーマンスに優れているのも事実。これだけ高性能で安いわけですから、気にしないで買っちゃってもいいんじゃないでしょうか。
※2020年8月24日時点
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いいたします。
関連記事
- モバイルノートPCおすすめモデル
- 初心者におすすめのノートパソコンまとめ