

ポイント
- 異様に高性能なのに異様に安い
 - 軽量スリムなボディ
 - パーツ交換が比較的簡単
 
Inspiron 15 5000 (5505)のスペック
| 画面サイズ | 15.6インチ | 
|---|---|
| 解像度 | 1920×1080 | 
| CPU | ・Ryzen 5 4500U ・Ryzen 7 4700U  | 
| メモリー | 8GB ※最大32GB、スロット2  | 
| SSD | ・256GB ・512GB  | 
| HDD | なし | 
| グラフィックス | Radeon | 
| LTE | 非対応 | 
| MILスペックテスト | ※表記なし | 
| 幅×奥行き | 356.1×234.5mm | 
| 厚さ | 17.9mm | 
| 重量 | 1.714kg~ | 
| バッテリー | ※非公開 | 
※2020年7月16日時点。構成は変更される場合があります
| 本体カラー | ・プラチナシルバー ・リバーロック  | 
|---|---|
| 画面の表面 | 非光沢 | 
| パネルの種類 | IPS | 
| タッチ / ペン | - | 
| 光学ドライブ | - | 
| テンキー | あり | 
| 有線LAN | - | 
| 無線LAN | 11a/b/g/n/ac | 
| Bluetooth | 対応 | 
| USB3.2 | 2 (Gen1) | 
| USB3.0 | - | 
| USB2.0 | - | 
| USB Type-C | 1 (USB3.2 Gen1) | 
| Thunderbolt 3 | - | 
| メモリーカード | microSD | 
| HDMI | 1 | 
| VGA (D-sub15) | - | 
| DisplayPort | - | 
| Webカメラ | 720p (92万画素) | 
| 顔認証カメラ | - | 
| 指紋センサー | オプション | 
| 付属品 | ACアダプターなど | 
| オフィス | ※付属モデルあり、オプションで追加可能 | 
この記事では筆者が購入した実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。
この記事の目次

Inspiron 15 5000 (5505)
税込5万5674円~
※2020年12月15日時点

デザインと使いやすさ
スリムでスタイリッシュなボディ

ボディは質感と剛性 (ねじれに対する強さ)に優れるアルミ製。細身でコンパクトにまとまった、スタイリッシュなデザインです。外観は6~8万円台の手頃な機種とは思えないほどで、高級機なみのクオリティーを実現しています。

本体カラーはプラチナシルバー (左)とリバーロック (右)の2色

今回はプラチナシルバーのモデルを試用しました

天板はアルミ製。ツヤ消しでサラサラとした手触り。指紋がまったく目立ちません

パームレスト (キーボード面)もアルミ製

タッチパッド周辺にはキラリと光るダイヤモンドカット加工

ディスプレイのベゼル (枠)幅は左右5.6mm、上部9.9mm、下部17mm。ベゼルが細く、画面周りがスッキリとしています

底面部は樹脂製

排気口はこの部分
15.6インチとしてはコンパクト

フットプリント (接地面積)は幅356.1×奥行き234.5mm。B4サイズ (幅364×奥行き257mm)よりもひと回り小さい程度です。15.6インチタイプとしては、かなりコンパクトな部類に入ります。また非常に薄く、このタイプの機種にありがちなゴツさを感じません。軽やかに使えるノートPCです。

B4サイズ (黄色い部分)とA4サイズ (オレンジの部分)とのサイズ比較

厚さは公称値で17.9mm、実測で18.2mmでした

実際に手で持つと非常に薄く感じます

前面は非常にスリム

背面。ゴム足を含めた設置時の高さは20.4mm

設置部分はゴム製で、本体と接地面を痛めません

重量は実測で1.575kg。15.6インチタイプとしてはとても軽い!

付属の電源アダプター。重さは実測275gで、本体と会わせても1.8kg程度
スタンダードな15.6インチのフルHD

画面サイズは15.6インチで、解像度は1920×1080ドットのフルHD。ノートPCとしてはもっともスタンダードなスペックです。デスクトップの文字の大きさは2~2.5mm程度 (スケーリング125%)でした。新聞よりも文字が小さいのですが、読みづらくは感じません。

ディスプレイは非光沢で、映り込みが抑えられています
映像は自然な色合い

ディスプレイには、自然な発色と広い視野角が特徴のIPSパネルが使われています。公式スペックでは「広視野角 (WVA)」とされていますが、”WVA”はパネルの駆動方式ではなく「Wide View Angle」のこと。パネルの型番からスペックを確認しましたが、一般的なIPSパネルとほぼ変わりません。
実際に写真や動画を表示したところ、色に違和感はありませんでした。やや黄/緑の強い暖色系ですが、一般用途であれば問題なく使えるクオリティーです。コントラストが高く色にメリハリがあり、文字もクッキリと映し出されます。

コントラストが高く色鮮やかな映像

明るさは実測246nit。やや暗めですが、作業にはちょうどいい明るさ
色域測定結果
| sRGBカバー率 | 61.3% | 
|---|---|
| sRGB比 | 61.6% | 
| Adobe RGBカバー率 | 45.6% | 
| Adobe RGB比 | 45.6% | 
ややクセのあるキーボード

キーボードはテンキー (4列)付きの日本語配列です。標準でバックライトに対応しています。キーピッチ (キーとキーの間隔)は横18.7mmで縦18mm。わずかに縦長ですが、違和感なく使えました。
ただしEnterキー周りが若干窮屈です。特に「¥」キーが小さいので、押しづらく感じるかもしれません。

Enterキー周辺で一部のキーが隣接しています

バックライトに標準対応

ディスプrウィを開くとキーボードが持ち上がるリフトアップ機構を採用。手首を自然な角度にキープしたまま作業できます
タイプ感は軽い

キーストローク (キーを押し込む深さ)は実測で平均1.33mmでした。ノートPCの標準である1.5mmよりもやや浅めに作られています。キーを押した瞬間のクリック感は固く、カクカクした手応えを感じられました。ただし押し込む力が弱いので、全体的なタイプ感は軽く感じます。
タイプ音は軽いタッチでもカクカクと聞こえます。静かというほどではありませんが、かと言ってうるさく感じるほどでもありません。しずかな場所であれば、多少は気になる可能性があります。打ち下ろすようにしてタイプするとタンタンと響く上にキーボードがたわむので、軽いタッチ向けです。

軽いタッチでもわずかにカクカクと聞こえます
インターフェースは少ない

インターフェースは15.6インチタイプとしては控えめな構成です。光学ドライブがないのは仕方がないとは言え、据え置き利用で定番の有線LANがないのは残念。フルサイズのUSB端子も2ポートのみと必要最低限です。
とは言え、これだけの薄さを実現するためには仕方がないでしょう。ワイヤレス機器を利用したり、周辺機器をあまり使わない人向けの機種です。
生体認証はオプション
生体認証機能は指紋センサーに対応しています。購入時のオプションで選択できるので、必要に応じて追加してください。
Type-Cは映像出力と充電に対応
| USB PD 18W充電 | × | 
|---|---|
| USB PD 30W充電 | × | 
| USB PD 45W充電 | ◯ | 
| USB PD 65W充電 | ◯ | 
| 映像出力 | ◯ | 
左側面にあるUSB Type-C端子は、映像出力とUSB PDによる充電に対応しています。ただしワット数の低い充電器では充電できませんでした。標準の電源アダプターが45Wなので、このあたりの充電器を利用するといいでしょう。
スピーカーは動画視聴・ビデオ会議向き

スピーカーは底面部に配置されています。接地面との反響によって音の厚みがやや増しているものの、音がこもったように聞こえました。サラウンド感もそれなりです。ビデオ会議や音声通話などには問題なく使えます。
分解とメモリー増設
Inspiron 15 5000 (5505)は底面部のカバーを外すことで、内部にアクセスできます。ネジを外してカバーをこじあければOK。特に作業しづらいわけではありませんが、カバーを開けるときに開閉用の工具があると便利です。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B016B0GRY0″ title=”iSesamo【iPhone/iPod/iPad対応修理工具】分解工房オリジナルロゴ版”]

底面カバーをはずした状態

メモリースロットは2基。同一規格のメモリーモジュールを2枚使うことでデュアルチャネルで動作し、パフォーマンスが向上します

Type 2230の512GB SSD (左)とWi-Fiカード (右)

Type 2280のM.2スロットがひとつ空いています。NVMe対応のSSDを使えそうです
ベンチマーク結果
試用機のスペック
| モデル名 | プラチナ(大容量SSD搭載) | 
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 4700U | 
| メモリー | 8GB | 
| ストレージ | 512GB SSD | 
| グラフィックス | Radeon Graphics (CPU内蔵) | 
※グラフィックス機能内蔵のAMD製プロセッサーは本来「APU」と呼ばれますが、ここではわかりやすさ優先で「CPU」と表記します。ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります
第3世代Ryzenモバイルはとても高性能
CPUの性能差 (総合性能)
| CPU | PassMark CPU Markスコア | 
|---|---|
| Ryzen 7 4700U | 
 14686 
 | 
| Inspiron 15 5505 (Ryzen 7 4700U) | 
 14205 
 | 
| Core i7-10710U | 
 13685 
 | 
| Ryzen 5 4500U | 
 13240 
 | 
| Core i7-1065G7 | 
 12016 
 | 
| Core i5-1035G4 | 
 10844 
 | 
| Core i7-10510U | 
 10257 
 | 
| Core i5-1035G1 | 
 9667 
 | 
| Core i5-10210U | 
 9584 
 | 
| Ryzen 3 4300U | 
 9154 
 | 
| Core i3-10110U | 
 5553 
 | 
| Celeon N4120 | 
 2771 
 | 
| Celeron N4020 | 
 1665 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
CPUとしては、AMDの第3世代Ryzenモバイル4000シリーズが使われています。Ryzen 7 4700U搭載の試用機でベンチマークテストを行なったところ、スタンダードノートPC向けとしては最高クラスの結果が出ました。別の機種での結果ですが、Ryzen 5 4500Uでも優れた結果が出ています。
性能としては10万円オーバーのゲーミングノートPCクラス。負荷の高い処理でも、快適にこなせるでしょう。それが6~8万円台で購入できるわけですから、Inspiron 15 5000 (5505)は非常にコスパの高い機種だと言えます。
CPUの性能差 (マルチコア性能)
| CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア | 
|---|---|
| Core i7-10875H | 
 3293 
 | 
| Core i7-10750H | 
 2861 
 | 
| Inspiron 15 5505 (Ryzen 7 4700U) | 
 2745 
 | 
| Ryzen 7 4700U | 
 2661 
 | 
| Ryzen 5 4500U | 
 2458 
 | 
| Core i7-10710U | 
 2214 
 | 
| Core i7-1065G7 | 
 1625 
 | 
| Ryzen 3 4300U | 
 1560 
 | 
| Core i7-10510U | 
 1486 
 | 
| Core i5-1035G4 | 
 1480 
 | 
| Core i5-1035G1 | 
 1456 
 | 
| Core i5-10210U | 
 1435 
 | 
| Core i3-10110U | 
 918 
 | 
| Celeron N4120 | 
 435 
 | 
| Celeron N4020 | 
 328 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
メモリー増設でグラフィックス性能が大幅アップ
GPUの性能差
| GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア | 
|---|---|
| GTX 1650 | 
 8513 
 | 
| GTX 1050 | 
 5912 
 | 
| Radeon (Ryzen 7 16GB) | 
 3612 
 | 
| Inspiron 15 5505 (Ryzen 7 16GB) | 
 3606 
 | 
| MX250 | 
 3400 
 | 
| Iris Plus | 
 2880 
 | 
| Radeon (Ryzen 7 8GB) | 
 2364 
 | 
| Radeon (Ryzen 3) | 
 2324 
 | 
| Inspiron 15 5505 (Ryzen 7 8GB) | 
 2364 
 | 
| UHD (Core i7) | 
 1335 
 | 
| UHD (Core i5) | 
 1273 
 | 
| UHD (Core i3) | 
 859 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
グラフィックス機能としては、CPU内蔵のRadeon Graphicsを利用します。試用機でベンチマークテストを行なったところ、CPU内蔵タイプとしてはそこそこ優秀な結果が出ました。
ちなみにメモリーを増設して8GB×2のデュアルチャネルで動作させると、グラフィックス性能が大きく向上します。元から使われている8GBメモリーと同じ規格 (DDR4 3200 SO-DIMM)・容量のメモリーを挿せばOK。より高いパフォーマンスで使いたい人におすすめします。
幅広いシーンで活用できる高い汎用性
| テスト | スコア | 
|---|---|
| Essentials (一般的な利用) | 
 4100 
9235 
9584 
 | 
| Productivity (ビジネス利用) | 
 4500 
7430 
7619 
 | 
| Digital Contents Creation (コンテンツ制作) | 
 3450 
4608 
5163 
 | 
※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの
PCを使った作業の快適さを計測するPCMark 10のテストでは、すべてのテストで快適に使える目安のスコアを上回りました。基本的にはさまざまな用途で快適に利用できます。また8GB×2のデュアルチャネルで動作させると、快適さは多少向上するようです。
SSDは超高速タイプ

ストレージはSSDのみで、容量としては256GBと512GBの2種類が用意されています。接続規格はPCIe 3.0 x4の超高速タイプですが、試用機で使われていたSSD (東芝BG4シリーズ)のアクセス速度はそれほど速くはありませんでした。とは言えHDDよりははるかに高速で、ファイルアクセスやウィンドウズの起動はサクサクと快適です。
なお本体内部にはM.2スロット (NVMe)が2ポート用意されています。ひとつはType 2230で512GB SSDがセットされていましたが、Type 2280は空いていました。SSDをもう1枚追加できそうです。

Type 2280のM.2スロットが1ポート空いていました
ウィンドウズの起動は11秒程度
ウィンドウズの起動時間は平均11.5秒でした。最近のSSD搭載機種は15秒程度が平均 (筆者調べ)ですので、なかなか高速です。実際に何度か起動や再起動を繰り返しても、待たされている感はほとんどありません。
起動時間の計測結果(手動計測)
| 1回目 | 13.7秒 | 
|---|---|
| 2回目 | 11.2秒 | 
| 3回目 | 10.9秒 | 
| 4回目 | 10.8秒 | 
| 5回目 | 10.9秒 | 
| 平均 | 11.5秒 | 
高パフォーマンスで10時間駆動
バッテリーの駆動時間は公開されていません。そこで最大パフォーマンスの状態でビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、10時間29分でバッテリー残量が3%に達し休止状態へ移行しました。
そもそもInspiron 15 5000 (5505)は据え置き向けの15.6インチノートPCですが、バッテリー性能はなかなか優秀です。持ち歩きはもちろん、自宅や職場内で場所を変えて作業するのにも向いています。
バッテリー駆動時間の計測結果 ※Ryzen 7モデル
| テスト方法 | バッテリー消費 | 駆動時間 | 
|---|---|---|
| ※公称値 | 小 | ※非公開 | 
| Modern Office (ビジネス作業) | 大 | 10時間29分 | 
| 50%充電までにかかった時間 | - | 57分 | 
| フル充電までにかかった時間 | - | 2時間29分 | 
※テストの条件や計測方法についてはコチラ
ゲーム性能について
ゲーム系ベンチマークを試したところ、動作がごくごく軽いドラクエ10では快適に楽しめるとの評価でした。リーグ・オブ・レジェンド (LoL)など2D描画主体の軽めゲームであれば、画質を調整することで楽しめるでしょう。FF14など少し重めのゲームでは、解像度と画質を落としても厳しいかもしれません。
※テストはフルHDで実施。テスト機はメモリー8GB×1搭載
FF15ベンチ (重い / DX11)

| 画質 | スコア / 評価 | 
| 高品質 | ※計測不能 | 
| 標準品質 | ※計測不能 | 
| 軽量品質 | ※計測不能 | 
※スコアが6000以上で「快適」
FF14ベンチ:漆黒のヴィランズ (中量級 / DX11)

| 画質 | スコア / 評価 / 平均FPS | 
| 最高品質 | 1741 / 11.2 FPS | 
| 高品質 | 2300 / 15.3 FPS | 
| 標準品質 | 2842 / 19 FPS | 
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ドラクエXベンチ (超軽量級 / DX9)

| 画質 | スコア / 評価 | 
| 最高品質 | 6073 / 快適 | 
| 標準品質 | 8274 / とても快適 | 
| 低品質 | 9008 / とても快適 | 
クリエイティブ性能について
※現在検証中です。後日掲載予定ですので、しばらくお待ちください
価格について
Inspiron 15 5000 (5505)には、パーツ構成の異なる複数のモデルが用意されています。それぞれのパーツ構成と価格は以下のとおり。タイミングによっては新たなモデルが追加されたり、パーツ構成が変わったりすることもあります。
ラインナップ
| プレミアム | |
|---|---|
| 6万5431円 | |
| プレミアム(Office付) | |
| 7万9456円 | |
| プラチナ(大容量SSD搭載) | |
| 8万4131円 | |
| プラチナ(大容量SSD・Office付) | |
| 9万8156円 | |
※2020年7月16日時点
価格はタイミングによって大きく変わります。最新の価格については、以下のリンクからセール情報をご確認ください。
Inspiron 15 5000 (5505)のセール情報
薄くて速くて安いスタンダードノートPC

よかった点
非常に高性能でありながら、値段が税込6~8万円台とリーズナブルな点が魅力です。また本体が薄くて軽く、扱いやすい点もポイント。15.6インチのIPSパネルで、画面が見やすい点も見逃せません。普段使いからビジネスまで、幅広いシーンで活用できるでしょう。
気になる点
インターフェースが少ない点が気になります。キーボードのストローク感が浅い点も気になりますが、軽いタッチで入力する人なら違和感は少ないはずです。
パフォーマンスは十分ではあるのですが、8GB×1枚だとシングルチャネルでの動作のため、高いCPU性能を活かしきれていません。8GB×2枚の16GBモデルが用意されていればいいのですが、いまのところ自分でメモリーを増設するしかなさそうです。

Inspiron 15 5000 (5505)
税込5万5674円~
※2020年12月15日時点

*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いいたします。
関連記事
- モバイルノートPCおすすめモデル
 - 初心者におすすめのノートパソコンまとめ