レビュー

ZTE Blade V580実機レビュー ZTE渾身の2万円台スマホはどこまで使えるのか!?

この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

v580-eyecatch

 

ZTEからSIMフリースマートフォン「ZTE Blade V580」が発売されました。このモデルの特徴は、5.5型のフルHD(1920×1080ドット)の液晶ディスプレイや8コアCPUを搭載しながらも、市場想定価格が2万7800円(税別)と非常にリーズナブルな点です。当サイトでは発売日に購入しましたので、実機を使ってZTE Blade V580のデザインや性能などをレビューします。

 

ZTE Blade V580の注目ポイント

  • 質感の高いメタリック(調)ボディ
  • 5.5型のフルHD液晶ディスプレイを搭載
  • 8(オクタ)コアのCPUを搭載。メモリーは2GBでストレージは16GB
  • 高精度の指紋センサーを装備
  • 1300万画素でF値2.2のリアカメラ
  • 2枚のSIMカードを使えるデュアルSIM仕様
  • これだけ機能と性能が充実して実売2万7000円程度!
ZTE Blade V580

ZTE Blade V580

質感の高いメタリック調のボディ

IMG_0145
ZTE Blade V580は本体カラーとして、グレーとシルバーの2種類が用意されています。今回当サイトではシルバーを購入しました。一瞬アルミ素材が使われているのかと思いましたが、軽く叩いて見たところ、どうやら樹脂素材のようです。とは言え樹脂っぽさ、つまり安っぽさはまったく感じられず、値段に見合わない高級感があります。

 

本体はメタリックなアルミ調。すなわちアルミではなく、樹脂を使ったアルミ風の仕上げです

本体はメタリックなアルミ調。すなわちアルミではなく、樹脂を使ったアルミ風の仕上げです

 

表面はややザラつきがあり、金属風の手触りがあります

表面はややザラつきがあり、金属のような手触りがあります

 

質感はiPhoneよりもMacBookに近い印象です

質感はiPhoneよりもMacBookに近い印象です

 

ラウンドデザインを採用しているものの各部は丸すぎず、適度にエッジが立っていて個人的には好印象です。しかし、なぜカメラの周りが青いのかがわかりません。デザイン的なワンポイントとしてなんだろうとは思いますが、ここだけ違和感がありまくりです。

 

カメラのフチには、ブルーでテカテカのプラスチックが使われています

カメラのフチには、ブルーでテカテカのプラスチックが使われています

 

カメラのレンズは、わずかに出っ張っています

カメラのレンズは、わずかに出っ張っています

 

5.5型のフルHD液晶ディスプレイを搭載

IMG_0156

 

ZTE Blade V580の液晶ディスプレイはサイズが5.5型で、解像度は1080×1920ドットのフルD表示に対応しています。少し前まで2~3万円の格安モデルは1280×800ドットが中心でしたが、最近はリーズナブルなモデルでもフルHDに対応するようになりました。解像度が高いと文字や写真が精細に表示されるので、ユーザーとしてこの傾向は歓迎したいところです。

 

格安モデルとしては、輝度は比較的高め。色合いに違和感がありませんが、色温度がやや低めの印象を受けました

格安モデルとしては、輝度は比較的高め。色合いに違和感がありませんが、色温度がやや低めの印象を受けました

 

グラデーションの階調表現

グラデーションの階調表現は問題なし

 

この写真ではやや青みがかかっていますが、実際にはもっと自然な色合いで表示されます

この写真ではやや青みがかかっていますが、実際にはもっと自然な色合いで表示されます

 

本体サイズをチェック

IMG_0163

 

ZTE Blade V580は5.5型ということもあって、本体サイズが 幅77.2×奥行き155.3×厚さ8.6mmとやや大きめです。とは言うものの、普通にホールドすることできました。

 

成人男性なら、おそらく問題なく利用できるサイズ

成人男性なら、おそらく問題なく利用できるサイズ

 

厚さは8.6mm。ややエッジがたったデザインなので、数値以上にシャープでスリムな印象を受けます

厚さは8.6mm。ややエッジがたったデザインなので、数値以上にシャープでスリムな印象を受けます

 

ただ、ほかの5.5型スマホと比べると奥行きが長い気がします。実際にhonr6 PlusやHUAWEI GR5と比べてみたところ、わずかではありますがZTE Blade V580のほうが長めでした。

 

honor6 Plus(左)とZTE Blade V580、iPhone6 Plusとの大きさの違い

honor6 Plus(左)とZTE Blade V580、iPhone6 Plusとの大きさの違い

 

カタログ上の重量は165g、実測値は164gでした

カタログ上の重量は165g、実測値は164gでした

 

左側面にはSIMカードスロット

左側面にはSIMカードスロット

 

右側面には音量調節ボタンと電源ボタンを配置

右側面には音量調節ボタンと電源ボタンを配置

 

天面部にはヘッドホン出力

天面部にはヘッドホン出力

 

底面部にはmicroUSB端子

底面部にはmicroUSB端子

 

タッチパネルのホームボタン周りが意外に使いづらい

液晶ディスプレイ下部のボタンは物理ボタンではなく、触れると青く光るタッチボタンです。ちなみに青色LEDではなく、青い素材の後ろにライトがあるタイプ。その両脇をタップすることで「戻る」または「アプリ履歴」ボタンとして使えるのですが、表示がなにもないぶん、少々使いづらく感じます。

 

タッチ時に青く光るホームボタン。その両脇には「戻る や「アプリ履歴」が割り当てられていますが(位置は設定で入れ替え可能)、なにも表示がないのが残念

タッチ時に青く光るホームボタン。その両脇には「戻る」や「アプリ履歴」が割り当てられています(位置は設定で入れ替え可能)。ガイドがないので、少々わかりづらく感じました

 

なおこのボタンがあるために「iPhoneにソックリ」と思うかもしれませんが、最近のスマホはフロント部分がほとんど変わらないので(前述の写真を参考にしてください)、大騒ぎするほどではないと思います。ただ、iPhoneを強く意識したファーウェイのhonor6 PlusよりもiPhoneっぽいので、やっぱりデザイン的に意識しているのかなと。

 

honor6 PlusとZTE Blade V580、iPhone6 Plusのバックパネル

honor6 PlusとZTE Blade V580、iPhone6 Plusのバックパネル

 

8コアのCPUを搭載! ベンチマーク結果は!?

ZTE Blade V580は、プロセッサー(CPU)として8コアの「MediaTek MT6753」を搭載しています。8コアと聞くとなんだか高性能な感じがしますが、コアとして使われているARM Cortex-A53(1.3GHz)は3~4年前のスペックで、それほど性能が高いわけではありません。

 

「CPU-Z」によるシステムの詳細情報。プロセッサーはARM Cortex-A53(1.3GHz)をコアとして採用したMediaTekのMT6753。GPUはMali-T720です

「CPU-Z」によるシステムの詳細情報。プロセッサーはARM Cortex-A53(1.3GHz)をコアとして採用したMediaTekのMT6753。GPUはMali-T720です

 

ベンチマークテストでは、ミドルレンジ機としては標準的あるいは標準よりもやや高めの結果が出ています。HUAWEI GR5のスコアと比べてみると、テストによって優劣が変わる結果となりました。

 

AnTuTuベンチマークの結果は「35661」でした

AnTuTuベンチマークの結果は「38892」。ちなみにHUAWEI GR5では「35661」でした(v6.0.4)

 

GeekBench 3ではシングルコアで「693」、マルチコアで「3040」という結果に。マルチコア性能ではNexus6以上、Nexus9未満とのこと

GeekBench 3ではシングルコアで「634」、マルチコアで「2949」という結果。HUAWEI GR5ではシングルコアが「693」、マルチコアが「3040」でした

 

Ice Stormの各テスト結果。ちなみにHUAWEI GR5では同じテストで「9526」、「7713」、「5488」という結果でした

「3DMark」のIce Storm各テスト結果。ちなみにHUAWEI GR5では同じテストで「9526」、「7713」、「5488」という結果でした

高精度の指紋センサーを装備

 

背面にあるリアカメラの下には、指紋センサーが用意されています。2万円台の端末に指紋センサーが付いているのは珍しく、かなりお買い得だと言えます。ただし現時点ではロック画面の解除にしか使いみちがなく、HUAWEI GR5のようによく使う操作を割り当てることはできませんでした。ウワサによるとシャッターの代わりになるそうなので、いろいろ検証してみます。

 

「設定」の「指紋認証」から指紋の登録を行ないます。登録後、画面のロックを指紋のスキャンで解除できるようになります

「設定」の「指紋認証」から指紋の登録を行ないます。登録後、画面のロックを指紋のスキャンで解除できるようになります

 

センサーに触れるだけで、手早くスリープを解除可能です

センサーに触れるだけで、手早くスリープを解除可能です

 

1300万画素でF値2.2のリアカメラを搭載

リア(背面)カメラの有効画素数は1300万画素で、フロントカメラは500万画素です。性能的には十分と言っていいでしょう。写真の色合いや精細さに関しては作例を準備中ですので、しばらくお待ちください。

 

カメラ機能の基本インターフェース

カメラ機能の基本インターフェース

2枚のSIMカードを使えるデュアルSIM仕様

SIMスロットは、ナノSIMサイズを2枚まで利用できます。同じトレイにmicroSDメモリーカードをセット可能ですが、この場合SIMカードは1枚しか利用できません。ユーザーの利用スタイルに応じてデュアルSIMで運用するか、あるいはmicroSDカードで外部ストレージを利用するかを選ぶことになります。

 

ZTE Blade V580のSIMカードトレイ

ZTE Blade V580のSIMカードトレイ。カードにはナノSIMを利用します

 

SIMカード+microSDカードで運用する場合は、それぞれのカードを写真のようにセットします

SIMカード+microSDカードで運用する場合は、それぞれのカードを写真のようにセットします

 

ナノSIMを2枚利用する場合はこんな感じ

ナノSIMを2枚利用する場合はこんな感じ

 

「設定」の「SIMカード」で、優先するSIMカードを選択します。2枚同時利用には対応していません。またあらかじめ主要なAPNが登録されているので、サービスによってはユーザー名やパスワードを入力することなく使えます

「設定」の「SIMカード」で、優先するSIMカードを選択します。2枚同時利用には対応していません。またあらかじめ主要なAPNが登録されているので、サービスによってはユーザー名やパスワードを入力することなく使えます

 

LTEの対応バンドは1/3/8/19と、若干少なめです。NTTドコモの電波(バンド1/3/19/21/28)とソフトバンク(バンド1/3/8)は比較的多く対応しているものの、au(バンド1/11/18/26/28)はひとつしかありません。通信速度は下り最大150Mbpsですので、キャリアアグリゲーション非対応。通信の安定性を求めるなら、NTTドコモ系の格安SIMサービスを利用するのがいいでしょう。

 

ZTE Blade V580の対応バンド
LTE 1/3/8/19
3G 1/6/8/19
2G(GSM) 1900MHz/1800MHz/900MHz/850MHz

 

実売価格は2万7000円程度

ZTE Blade V580の店頭予想価格は、税別2万7800円です。この場合、税込みでは3万24円となるのですが、量販店では税込み2万7000円前後で販売されています。各ショップの価格はほぼ横並びですが、ポイント還元を考慮するならビックカメラが実質2万6739円とちょっぴりお得です。

 

ZTE Blade V580価格情報(2016年4月19日時点)
通販サイト 税込み価格(※変動する可能性があります)
楽天市場 2万7010円
ビックカメラ
icon
2万9710円(2971ポイント還元)
ノジマオンライン 2万7010円
NTT-Xストア
2万7010円

 

HUAWEI GR5とZTE Blade V580どちらを選ぶか?

ZTE Blade V580

 

ということで、今回はZTEの5.5型SIMフリースマートフォン「ZTE Blade V580」のレビューをお届けしました。まずは第一報ということで簡単にまとめましたが、今後も検証を重ねて記事を更新していく予定です。興味のある方は、またこの記事をチェックしてみてください。

 

さて、同じ価格帯のSIMフリースマートフォンとしてはファーウェイ・ジャパンの「HUAWEI GR5」や「P8lite」などがあるわけですが、全体的な仕上がり具合やアプリ面、あるいはメーカーのイメージなどを総合的に判断すると「HUAWEI GR5」または「P8lite」のほうがいいような気がします。

 

thum02

HUAWEI GR5

 

特に、プロセッサーについてはHUAWEI GR5ではアプリの互換性や処理速度に優れるSnapDragon 615が使われており、MediaTek MT6753を採用するZTE Blade V580よりも信頼性は上です。実際に3D系ベンチマークでも、HUAWEI GR5のほうが高いスコアが出ました。いろんなアプリをストレスなく楽しみたいなら、HUAWEI GR5を選んだほうが無難かもしれません。

 

とは言え、ZTE Blade V580の性能が低いというわけではありません。これからより詳細に検証する予定ですが、主要なアプリなら問題なく動作するでしょう。

 

ただザッと触ってみた限りでは、ZTE Blade V580で「アレっ?」と感じる場面が少なからずあったのも事実です。特にホームボタンなどを含めたナビゲーションバーの使い勝手や、指紋センサーの汎用性については、もう少し改善してもらえればと思います。

 

今後より使い込めば新たな魅力が見えてくるのかもしれませんが、ファーストインプレッションとしては正直なところ「安いスマホ」以上の感想はありませんでした。しかしながら「安さ」を重視する人には、選ぶ価値があると思います。

 

当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせするので、フォローしていただくことをおすすめします。

 

関連記事

  • 初心者におすすめのノートPCまとめ
記事を書いた人
こまめ(タカハシリョウ)

お買い得パソコン評論家。毎日各メーカー・各ショップのWebページを500p以上チェックして、安くてお得なパソコンを探しています。元雑誌・書籍編集者で、PC系フリーライターでもあるオジサン。文章に関わる仕事を始めてから25年以上。最高195万PV/月

こまめ(タカハシリョウ)をフォローする
スポンサーリンク
こまめブログ
タイトルとURLをコピーしました