デルの「Insprion 14 3000シリーズ(3467)」は、14型で解像度1366×768ドットの液晶ディスプレイを搭載したノートパソコンです。最大の魅力は、なんと言っても価格が安い点。CPUにCeleronを搭載したエントリーモデルであれば、3万円台後半の価格で購入できます。なにこれ安い!

3万円台後半で買えるデルの激安ノートパソコン「Inspiron 14 3000」
安いものには安いなりの理由があるわけでして、実際にInspiron 14 3000にもいくつか気になる部分があります。ただ人によっては許容範囲内だったり、安いからこそ妥協できるということもありますよね。
そこで今回は本体デザインや液晶ディスプレイの品質、キーボードの使いやすさなどを交えながら、Inspiron 14 3000の外観面についてのレビューをお届けします。
この記事の目次
直販サイトで詳細をチェック
- inspiron-14-3467-laptop(2017/1/20発売)
Inspiron 14 3000の価格
本体デザインについて紹介する前に、まずはInspiron 14 3000がどれほど安いのかについて解説します。はじめに値段を頭に入れておけば、レビューで気になる部分があっても納得できるかもしれないからです。
Inspiron 14 3000には「エントリー」と「スタンダード」、「プレミアム」の3種類のモデルが用意されており、それぞれ使われているCPUが異なります。主な違いは、以下の表のとおり。それぞれには通常価格が設定されていますが、この値段で販売されることはまずありません。デルの直販サイトでは常にセールが行なわれていて、だいたい「8000円引き」か「1万5000円引き」、または「15%オフ」のいずれかで割り引き販売されています。
エントリー | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
CPU | Celeron N3350 | Core i3-7100U | Core i5-7200U |
メモリー | 4GB | 4GB | 8GB |
ストレージ | 1TB HDD | ||
通常価格(税別) | 4万2980円 | 5万4980円 | 6万9980円 |
8000円オフ時(税別) | 3万4980円 | 4万6980円 | 6万1980円 |
1万5000円オフ時(税別) | 2万7980円 | 3万9980円 | 5万4980円 |
15%オフ時(税別) | 3万6533円 | 4万6733円 | 5万9483円 |
もっとも安いエントリーモデルと、他社製14型格安モデルと比較してみたのがこちら。パーツ構成が異なりますが、値段だけ見ればかなり安いことがおわかりいただけるでしょう。
デル Inspiron 14 3000 エントリー | レノボ Lenovo V310(14型) | ドスパラ Altair VH-AD3 | |
---|---|---|---|
CPU | Celeron N3350 | Celeron 3855U | Celeron N3450 |
メモリー | 4GB | 4GB | 4GB |
ストレージ | 1TB HDD | 500GB HDD | 32GB eMMC |
販売価格(税別) | ※上表参考 | 3万4000円 | 2万9980円 |
このように、Inspiron 14 3000はノートパソコンとしては異様に安いモデルです。この値段を意識しながら、以降のレビューをご覧ください。
本体デザインについて
ボディの質感はそれなり
Inspiron 14 3000では、ボディの素材に樹脂(プラスチック)が使われています。いかにもノートパソコン的な材質です。表面には細かなドットテクスチャーが施されているので、光沢はありません。模様が刻み込まれているからといって指紋や油脂の汚れがまったく目立たないというわけではありませんが、軽く拭き取ればスグにキレイになります。

本体の素材はプラスチック

底面部にも同じ素材が使われています

天板の中央にはデルのロゴ。天板全体には、細かなドットテクスチャーが刻み込まれています

パームレスト部分も同じ加工。側面は光沢仕上げです
15.6型よりもコンパクト
本体サイズは幅345×奥行き243×高さ23.35mm。ノートパソコンでもっともスタンダードな15.6型よりも、ひと回り以上コンパクトです。

接地面積は幅345×奥行き243mm

A4用紙(幅297×奥行き210mm)とB5ノート(幅257×奥行き182mm)との大きさの違い

15.6型のInspiron 15 3000との大きさ比較(上に乗っているのがInspiron 14 3000)

ゴム足を含めた高さは実測で27mmでした

実際に手に持ってみると、多少の厚みを感じます
持ち歩きにはちょっと厳しい重さ
重量はCeleron搭載のエントリーモデルで1801g、Core i搭載のスタンダード/プレミアムモデルで1956gです。実際にエントリーモデルの重さを測ってみたところ、公称値よりもわずかに軽い1750gでした。2kgを超える15.6型よりも軽いのですが、この重さだと持ち歩きは少々厳しいかもしれません。持ち運べないというわけではないのですが、けっこう重く感じるでしょう。

片手でも持ち上げられますが、それなりの重量感があります
液晶ディスプレイについて
Inspiron 14 3000の液晶ディスプレイはサイズが14型で、解像度は1366×768ドットです。1920×1080ドットのフルHDディスプレイに比べて画面の精細さは劣りますが、写真はそこそこ見られるレベル。ただし映像の青みがちょっと強いので、気になる人はコントロールパネルから好みの色合いに調整するといいでしょう。

解像度は1366×768ドット。写真の表示はそれほど精細ではありませんでが、荒くて気になるというほどではありません

i1Display Proで計測した、映像のガンマカーブ。理想は赤青緑の3本線がひとつにまとまった状態なのですが、Inspiron 14 3000では青が強調されている(下方向に飛び出ている)ことがわかります

sRGBカバー率は61.3%でした
視野角はそれほど広くありません。映像を斜めから覗き込むように見ると、コントラストが落ち込んでいるのがわかりました。色の変わり具合から見て、格安モデルでは一般的なTNパネルが使われていると考えていいでしょう。

液晶ディスプレイの視野角

写真を下方向から見ると、内容を判別できないほど色が変わってしまいます。ただし、通常はこの角度から見ることはありませんので、特に気にする必要はありません

液晶ディスプレイの表面は、光沢なしのノングレア仕上げです。このタイプは光の映り込みが抑えられるので、長時間使用しても眼が疲れにくいと言われています

液晶ディスプレイの最大角度
液晶ディスプレイの映像品質については、ハッキリ言ってあまり高くはありません。色合いは正確ではありませんし、非光沢のノングレア加工の影響で、線が少しぼやけるような印象を受けます。
とは言うものの、これはIPSパネルを使った高級モデルと比較したときのことで、3万円台の格安モデルとしては標準レベルです。見やすいというわけではありませんが、実用的に使える範囲だと思います。映像品質に強いこだわりがなければ、普通に使えるのではないでしょうか。
キーボードの使いやすさについて
Inspiron 14 3000のキーボードはテンキーなしの84キー構成で、日本語配列を採用しています。キーピッチ(キーとキーの間隔)は実測で19mmと、理想的な大きさです。Enterキー周辺がやや小さいデル独特の配列ですが、窮屈さは感じませんでした。

キーボードはテンキーなしの84キー構成です

キーボード右上に電源ボタン

キーピッチは理想とされる19mm。実際に使ってみましたが、窮屈さは感じませんでした

Enterキーとその上おキーがやや小さめですが、使っているうちに慣れるでしょう
キーストローク(キーを押し込んだときの深さ、深いほどタイプ感に優れると言われる)は、ノートパソコンとしては標準的な1.5mmです。深いわけではありませんが、キーボードを普通に使うなら、やっぱりこれくらいのキーストロークは欲しいですよね。タッチは非常に軽く入力時の底打ち感(指への反発力)も弱めでしたが、キーを強く打つと多少のたわみが生じます。

キーボードはほんのわずかに傾いていますが、ほぼ水平レベルです

本体がコンパクトなので、キーボードの傾きがなくても、全体をたやすく見渡せます
タイプ音は「タタタタ」という感じで、タッチが軽ければそれなりに静かです。ただし強めにタイプすると「ダダダダ」と大きく響きます。弱めに入力しても多少のタイプ音が聞こえますので、静かさを気にする人には向いていないかもしれません。
インターフェース類について
周辺機器接続用のインターフェース(端子類)としては、USB3.0×2(左側面)、USB2.0×1(右側面)、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン端子などが用意されています。特に種類や数が豊富というわけではありませんが、普通に使える構成ですね。ちなみにCeleron搭載のエントリーモデルでは光学ドライブを搭載していない点に注意してください。Core i3/Core i5搭載モデルでは、DVDスーパーマルチドライブを搭載しています。

左側面の端子にケーブル類を挿した状態。端子間のすき間が広いので、ケーブルが干渉することはありませんでした

液晶ディスプレイ上部のWebカメラ。画質は720pのHD相当(92万画素)
底面部にはネジで開けられるカバー類はありません。パーツを交換するには、底面カバーやキーボードなどを取り外す必要があります。バッテリーは簡単に取り外せるので、劣化して容量が減ったときは自分で交換するといいでしょう。

底面部

バッテリーは取り外し可能

バッテリー容量は2700mAhでした
バッテリー駆動時間について
カタログ上では、バッテリーの駆動時間は明記されていません。そこで以下の条件で実際のバッテリー駆動時間を計測してみたところ、テスト開始から10時間3分でバッテリー切れとなりました。14型で3万円台のノートパソコンとしては、驚異的なスタミナです。実際にはCPUの種類や使い方によって多少増減するはずですが、電源アダプターをつないでいなくてもそこそこ長時間使えるのではないでしょうか。
バッテリー駆動時間計測時のテスト条件
- Windows 10の電源プランを「省電力」に
- 液晶ディスプレイの明るさを40%に設定
- 輝度(明るさ)の自動調節機能はオフ
- 無線LANとBluetoothはオン
- ボリュームは50%に調整
- 「BBench」で10秒ごとのキー入力と60秒ごとのWebアクセスを有効化
- 満充電の状態からテストを行ない、休止状態へ移行するまでの時間を計測

テスト時におけるバッテリー残量の推移

実機のバッテリーレポート。設計上の(バッテリー)容量は41,440mWhでした
3万円台で買えるパソコンとしては悪くないデキ
ということで、今回はデルの14型激安ノートパソコン「Inspiron 14 3000」のレビューをお届けました。本体デザイン、液晶ディスプレイ、キーボードのどこを見ても格安モデル相当のクオリティーですが、値段のことを考えれば納得できますよね。むしろ、どこよりも安いのに格安モデルとして平均レベルの品質に達している点は高く評価するべきではないかと思います。それほどパソコンを頻繁には使わないけれど、ときどき必要になるという人にはちょうどいいのではないでしょうか。HDDの容量も大きいので、スマホの写真や動画を保存するのにも向いています。

ちょっとした場面で手軽に使える格安ノートパソコン
Inspiron 14 3000は、デルの公式サイトで販売されています。このモデルを購入される方や支払い方法や納期などを知りたい方は、公式サイトの商品ページをご確認ください。
購入や見積もりはコチラ
- inspiron-14-3467-laptop(2017/1/20発売)