
デルのAlienware x15は、第11世代CoreプロセッサとGeForce RTX 30 Laptopシリーズを搭載するゲーミングノートPCです。グレード的にはミドルハイ~ハイエンド向けで、非常に高いスペックが特徴。また本体がとてもスリムですが、優れた冷却性能によって高いパフォーマンスを実現しています。

Alienware x15 R1
ポイント
- 😄 360Hzの超高リフレッシュレート対応
 - 😄 スリムな本体
 - 😄 Nキーロールオーバー対応
 - 🙄 価格が高い
 
この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。

スペック
| OS | Windows 11 Home / Pro または Windows 10 Home / Pro | 
|---|---|
| ディスプレイ | 15.6インチ 非光沢 タッチ非対応 | 
| パネル | 1920×1080 360Hz / 2560×1440 240Hz | 
| CPU | Core i7-11800H / Core i9-11900H | 
| メモリー | 16 / 32GB DDR4-3200 | 
| ストレージ | 512GB~2TB SSD ※デュアル可 | 
| グラフィックス | RTX 3070(8GB)/ RTX 3080(8GB) | 
| 通信 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0、有線LAN(Type-C アダプター使用) | 
| インターフェース | USB3.2 Gen1(フルサイズ)×1、USB3.2 Gen2 Type-C(USB PD / 映像出力対応)×1、Thunderbolt 4(USB PD / 映像出力対応)×1、HDMI2.1、マイク入力/ヘッドフォン出力 | 
| 生体認証 | なし | 
| サイズ / 重量 | 幅359.7×奥行き277.25×高さ15.9または16.3mm / 約2.27~2.36kg | 
| バッテリー | 86WHr ※駆動時間は非公開 | 
本体デザイン

Alienware x15の外観

高性能CPU&GPU搭載でも、驚くほどスリム。見た目は普通のノートPCと変わりません

本体カラーはルナホワイト(シルバーホワイト)。実際の色合いは白に近い薄いグレーです。耐久性クリアコーティング処理済み

天板のエンブレムと背面部分にLED。発光色は標準収録ユーティリティーで変更できます

背面のLEDが明るすぎて、端子の位置がわかりづらく感じます ※上が点灯時で下が消灯時

ヒンジが内部に埋め込まれたデル独特のデザイン

キーボード面はブラック

電源ボタンはAlienwareシリーズのシンボルであるエイリアンマーク。電源オン時にはLEDが点灯します

個別のキーに光を割り当てられるPer Key RGBバックライト。かな文字プリントだけ光らない仕様です

上部と左右のベゼルは細め。ヒンジが大きいため、一般的な15.6インチタイプよりも目線がやや高めです

インターフェース構成。左右側面には電源来なくターとヘッドホン端子のみ。主要なものは背面に設置されています

付属のType-Cアダプターで有線LANを利用可能

付属の電源アダプターは240Wの丸口タイプ。重さは640g

スピーカーは底面の手前側。写真では両脇スリットの上部あたり

キーボード両脇のスリットはスピーカー-ではなく吸気口

排気口は本体側面と背面部分

ヒンジ部分にも排気用のスリット

底面部には大きな吸気口。さまざまな箇所に通気口が設けられており、エアフローを強く意識して作られていることがわかります
サイズと重量

本体サイズは幅359.7mm、奥行き277.25mm

A4ノート(ピンク)とB5ノート(ブルー)とのサイズ比較。一般的な15.6インチタイプよりもかなり大きいのですが、これは背面部分が突出しているため

試用した360Hzモデルの厚さは実測で15.8mm。モバイルノートPC並みの薄さです
本体背面。底面部のゴム足を含めた高さは20.3mm。これでも十分極薄レベル

重さは実測で2.307kg。ゲーミングノートPCとしては標準的な重さです
ディスプレイについて

画面サイズは15.6インチ。解像度は1920×1080ドットのフルHDと2560×1440ドットのWQHD

リフレッシュレートは165Hz / 240Hz / 360Hzの3種類

360Hz(左)と60Hz(右)の動きの違い。60Hzでは前後のコマの動きが荒いのに対して、360Hzではとても細かく動いていることがわかります

ただし実際のところ360 FPS(360Hz)で動くタイトルは少なく、今回実際に検証できたのは270FPS程度でした。正直なところ、筆者の眼には240Hzとの違いがわかりません

色域はフルHDモデルが公称値でsRGB 100%、WQHDモデルがDCI P3 99%。フルHDモデルは自然な色合いですが、sRGB 100%にありがちな赤みの弱さを感じます

明るさはフルHDモデルが300nit、WQHDモデルが400nit。ゲームには問題ない明るさです
キーボードについて

キーボードはテンキーなし。日本語配列と英字配列が用意されていますが、現在公式サイトでは英字配列しか選択できません

ゲームではほとんど使わないテンキーの代わりに、マイク/スピーカーのコントロールキーを用意。文章入力では押し間違いがあるかもしれませんが、ゲームにはとても便利です

キーピッチは19mmで、キーストロークは1.5mm。クリック感はやや固く、手応えはしっかりしています。キートップは指紋の跡が少し目立ち気味

全キーの同時押しを認識可能なNキーロールオーバー仕様&アンチゴースト対応。すべてのキーを押したわけではありませんが、このパターンはほぼNキーロールオーバー相当です

キーのクリック感が固いぶん、わずかな力でもタイプ音がカタカタと聞こえます。と言ってもうるさく感じるほどではありません。どちらかと言えば静かなほうです
ベンチマーク結果
試用機のスペック
| CPU | Core i7-11800H | 
|---|---|
| メモリー | 32GB | 
| ストレージ | 512GB NVMe SSD | 
| グラフィックス | RTX 3070 (8GB) | 
| 最大グラフィックスパワー | 110W | 
※ベンチマークテストはWindows 11の電源プランを「バランス」に設定した上で、標準収録ユーティリティー「Alienware Command Center」の「Thermal」を「最高速」に変更して実施しています
※ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります
CPU性能
CPUとしては、第11世代のCore i7-11800H / Core i9-11900Hが使われています。Core i7-11800H搭載の試用機でCPUベンチマークテストを行なったところ、同じCPUの平均値を大きく上回る優秀な結果が出ました。おそらく本体の冷却性能が高めたことで、十分なパフォーマンスを引き出しているのでしょう。
ただしそれでも、最新の第12世代Core i7-12700H(14コア:Pコア6+Eコア8)のほうが高いスコアが出ています。CPUをパフォーマンスを重視するなら、第12世代Coreプロセッサ搭載のNew Alienware x15 R2を検討してみてください。
関連記事
 New Alienware x15 R2ゲーミング ノートパソコン
CPUの性能差 (マルチコア性能)
| CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア | 
|---|---|
| Core i7-12700H | 
 6511 
 | 
| Alienware x15 R1(Core i7-11800H) | 
 5317 
 | 
| Ryzen 9 5900HX | 
 5025 
 | 
| Core i9-11900H | 
 4969 
 | 
| Core i7-11800H | 
 4736 
 | 
| Ryzen 7 5800H | 
 4681 
 | 
| Ryzen 7 5800U | 
 3829 
 | 
| Ryzen 7 5700U | 
 3512 
 | 
| Core i5-11400H | 
 2992 
 | 
| Ryzen 5 5500U | 
 2817 
 | 
| Core i7-1185G7 | 
 2301 
 | 
| Core i7-11370H | 
 2285 
 | 
| Core i5-1135G7 | 
 2063 
 | 
| Ryzen 3 5300U | 
 2010 
 | 
| Core i7-1165G7 | 
 1963 
 | 
| Core i3-1115G4 | 
 1314 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
グラフィックス性能
グラフィックス機能としてはミドルハイ(アッパーミドル)のRTX 3070と、ハイエンド向けのRTX 3080が用意されています。RTX 3070搭載の試用機で3Dベンチマークテストを行なったところ、同じGPUの平均値を超える優れた結果が出ました。おそらくCPUとして使われているCore i7-11800Hの高いパフォーマンスが影響しているのでしょう。非常に優秀な結果ですが、上位のRTX 3080であれば、さらに高いスコアを期待できます。
GPUの性能 (DirectX 12、WQHD)
| GPU | 3DMark Time Spy Graphicsスコア | 
|---|---|
| RTX 3080 | 
 11612 
 | 
| Alienware x15 R1(RTX 3070) | 
 10308 
 | 
| RTX 3070 | 
 9707 
 | 
| RTX 2080 | 
 9599 
 | 
| RTX 3060 | 
 8297 
 | 
| RTX 2070 | 
 7660 
 | 
| RTX 2060 | 
 5860 
 | 
| GTX 1660 Ti | 
 5626 
 | 
| RTX 3050 Ti | 
 5207 
 | 
| RTX 3050 | 
 4426 
 | 
| GTX 1650 Ti | 
 3686 
 | 
| GTX 1650 | 
 3178 
 | 
| Iris Xe (Core i7) | 
 1250 
 | 
| Radeon (Ryzen 7) | 
 1000 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
GPUの性能 (DirectX 11、フルHD)
| GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア | 
|---|---|
| RTX 3080 | 
 28274 
 | 
| Alienware x15 R1(RTX 3070) | 
 26399 
 | 
| RTX 3070 | 
 25161 
 | 
| RTX 2080 | 
 25078 
 | 
| RTX 3060 | 
 21476 
 | 
| RTX 2070 | 
 20037 
 | 
| RTX 2060 | 
 15685 
 | 
| GTX 1660 Ti | 
 14451 
 | 
| RTX 3050 Ti | 
 13528 
 | 
| RTX 3050 | 
 11051 
 | 
| GTX 1650 Ti | 
 10123 
 | 
| GTX 1650 | 
 8758 
 | 
| Iris Xe (Core i7) | 
 4486 
 | 
| Radeon (Ryzen 7) | 
 3384 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
レイトレーシング性能もなかなか優秀です。タイトルによっては、美しい映像を堪能できるでしょう。
GPUの性能 (レイトレーシング)
| GPU | 3DMark Port Royal Graphicsスコア | 
|---|---|
| RTX 3080 | 
 7148 
 | 
| Alienware x15 R1(RTX 3070) | 
 6175 
 | 
| RTX 3070 | 
 5957 
 | 
| RTX 2080 | 
 5675 
 | 
| RTX 3060 | 
 4909 
 | 
| RTX 2070 | 
 4498 
 | 
| RTX 2060 | 
 3330 
 | 
| GTX 1660 Ti | 
 1487 
 | 
| RTX 3050 Ti | 
 585 
 | 
| RTX 3050 | 
 537 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
PCを使った作業の快適さ
PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。一般的な作業を想定しているため、テストでは比較的軽い処理が行なわれています。各テストの傾向としては「Essentials」(一般利用)ではCPUのシングルコア性能やストレージ性能、「Productivity」(ビジネス利用)ではCPUのマルチコア性能とメモリー性能、「Digital Contents Creation」(コンテンツ制作)ではCPUとストレージ、GPU性能が強く影響するようです。
CPU / GPUともに高性能な試用機では、非常に優れた結果が出ました。特にコンテンツ制作のテストは断トツのスコアです。ゲームだけでなく、さまざまな用途で活用できます。
PCMark 10ベンチマーク結果
| テスト | スコア | 
|---|---|
| Essentials (一般的な利用) 目標値:4100  | 
 9762 
9784 
9925 
9667 
9418 
 | 
| Productivity (ビジネス利用) 目標値:4500  | 
 8697 
6630 
9276 
8530 
7927 
 | 
| Digital Contents Creation (コンテンツ制作) 目標値:3450  | 
 10600 
4840 
6814 
8109 
8486 
 | 
※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの
比較機のスペック
| ▶THIRDWAVE DX-T7 | Core i7-1165G7 / 16GB | 
|---|---|
| ▶IdeaPad Slim 560 Pro | Ryzen 7 5800H / 16GB / GTX 1650 | 
| ▶Inspiron 16 Plus | Core i7-11800 / 16GB / RTX 3050 | 
| ▶raytrek R5-CA | Core i7-10875H / 16GB / RTX 3060 | 
駆動音
駆動音(排気音やファンの回転音)は通常利用時には気になりませんが、高い負荷がかかっているときや高パフォーマンス設定にしているときは大きく聞こえました。爆音とまではいきませんが、気になる場合はパフォーマンス設定を下げるなどの対策を行なったほうがいいでしょう。
駆動音の計測結果
| 電源オフ | 37.2dBA | - | 
|---|---|---|
| 「Thermal」を「バランス」待機時 | 37.3dBA | ほぼ無音 | 
| 「Thermal」を「バランス」高負荷時 | 52.6dBA | 排気音がけっこう大きく、高音域のファンの回転音も聞こえる。ヘッドセットをすれば気になるほどではなく、部屋の外にもあまり聞こえない | 
| 「Thermal」を「最高速」 | 53.6dBA | 同上 | 
ゲーム性能
RTX 3070搭載モデルであれば、重量級タイトルでも最高画質で平均60 FPS程度で楽しめます。RTX 3080であれば、より高いFPSで楽しめるでしょう。
人気のバトロワ系FPS / TPSについては、軽いタイトルで画質を下げれば250~300FPSあたりで楽しめそうです。
FF15ベンチ (重い / DX11)

| 画質 | スコア / 評価 | 
| 高品質 | 9340 / 快適 | 
| 標準品質 | 12705 / とても快適 | 
| 軽量品質 | 14563 / とても快適 | 
※1920×1080ドットの結果。スコアが6000以上で「快適」
| GPU | FF15ベンチのスコア目安(高画質) | 
|---|---|
| RTX 3080 | 
 12484 
 | 
| RTX 2080 | 
 9427 
 | 
| RTX 3070 | 
 9067 
 | 
| RTX 3060 | 
 7792 
 | 
| RTX 2070 | 
 7530 
 | 
| RTX 2060 | 
 5584 
 | 
| GTX 1660 Ti | 
 5605 
 | 
| RTX 3050 Ti | 
 4855 
 | 
| RTX 3050 | 
 4122 
 | 
| GTX 1650 Ti | 
 3801.5 
 | 
| GTX 1650 | 
 3472.5 
 | 
| Iris Xe (Core i7) | 
 1347 
 | 
| Radeon (Ryzen 7) | 
 1027 
 | 
※スコアは当サイト計測値の平均
FF14ベンチ:暁月のフィナーレ (やや重い / DX11)

| 画質 | スコア / 平均FPS | 
| 最高品質 | 17642 / 124.6 FPS | 
| 高品質 | 17800 / 125.6 FPS | 
| 標準品質 | 18106 / 127.1 FPS | 
※1920×1080ドットの結果。平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
| GPU | FF14ベンチのFPS目安(最高画質) | 
|---|---|
| RTX 3080 | 
 134 
 | 
| RTX 2080 | 
 130.8 
 | 
| RTX 3070 | 
 126.6 
 | 
| RTX 3060 | 
 119.2 
 | 
| RTX 2070 | 
 109.1 
 | 
| RTX 2060 | 
 90.3 
 | 
| GTX 1660 Ti | 
 95.15 
 | 
| RTX 3050 Ti | 
 92.5 
 | 
| RTX 3050 | 
 76.3 
 | 
| GTX 1650 Ti | 
 69.65 
 | 
| GTX 1650 | 
 63.05 
 | 
| Iris Xe (Core i7) | 
 17.2 
 | 
| Radeon (Ryzen 7) | 
 17.9 
 | 
※スコアは当サイト計測値の平均
ファークライ6(ちょっと重い / DX12)

レイトレ無効
| 設定 | 平均FPS / 最小FPS | 
| 最高 | 98 FPS / 79 FPS | 
| 高 | 103 FPS / 84 FPS | 
| 中 | 112 FPS / 89 FPS | 
| 低 | 121 FPS / 96 FPS | 
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
レイトレ有効
| 設定 | 平均FPS / 最小FPS | 
| 最高 | 75 FPS / 62 FPS | 
| 高 | 80 FPS / 66 FPS | 
| 中 | 84 FPS / 72 FPS | 
| 低 | 105 FPS / 88 FPS | 
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
サイバーパンク2077 (重い / DX12)

| 画質 / DLSS | 平均FPS / 最低FPS | 
| ウルトラ / オフ | 73.1 FPS / 49 FPS | 
| 高 / オフ | 79.1 FPS / 53.9 FPS | 
| レイトレーシングウルトラ / 自動 | 55.5 FPS / 40.4 FPS | 
| レイトレーシング中 / 自動 | 64.8 FPS / 45.5 FPS | 
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
| GPU | ゲーム中のFPS目安(最高画質、レイトレオフ、DLSS有効) | 
|---|---|
| RTX 3080 | 
 68.8 
 | 
| RTX 3070 | 
 74.5 
 | 
| RTX 3060 | 
 77.7 
 | 
| RTX 2060 | 
 41.5 
 | 
| RTX 3050 Ti | 
 55 
 | 
| GTX 1650 Ti | 
 18.2 
 | 
| GTX 1650 | 
 16.8 
 | 
※スコアは当サイト計測値の平均
アサシン クリード ヴァルハラ (重い / DX12、DLLS非対応)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS | 
| 最高 | 81 FPS / 40 FPS | 
| 高+ | 87 FPS / 43 FPS | 
| 高 | 92 FPS / 43 FPS | 
| 中 | 109 FPS / 52 FPS | 
| 低 | 126 FPS / 80 FPS | 
※DLSS非対応、平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
| GPU | FPS目安(最高画質) | 
|---|---|
| RTX 3080 | 
 74 
 | 
| RTX 3070 | 
 68 
 | 
| RTX 3060 | 
 63 
 | 
| RTX 3050 Ti | 
 35 
 | 
| RTX 3050 | 
 21 
 | 
| GTX 1650 Ti | 
 22 
 | 
※スコアは当サイト計測値の平均
Forza Horizon 5(DX12、やや重い)

| 画質 | 平均FPS | 
| エクストリーム | 82 FPS | 
| 最高 | 94 FPS | 
| 高 | 130 FPS | 
| 中 | 141 FPS | 
| 低 | 162 FPS | 
| 最低 | 193 FPS | 
※平均60 FPS以上が快適に遊べる目安、中画質以下はレイトレ無効
エーペックスレジェンズ(やや軽い / DX11)

| 画質 | 平均FPS / 最低FPS | 
| 最高画質 | 188.1 / 124.5 FPS | 
| 最低画質 | 277.3 / 148.2 FPS | 
※1920×1080ドットの結果。平均60 FPS以上が快適に遊べる目安。射撃訓練場は対戦プレーよりもFPSが大きく向上します
値段は高いけど満足感も高い

全体的に品質の高い機種です。特に本体の薄さは特筆すべきレベル。はじめて実機を手にしたときは、思わず「なんじゃこりゃ」と言ってしまったほどです。さらにNキーロールオーバーのキーボードや高リフレッシュレート対応のディスプレイなど、ゲームを快適に楽しむための機能もキッチリ押さえています。手に入れたときの満足感は非常に高いでしょう。
ただしそのぶん、値段はかなり高めです。記事執筆時点ではCore i7-11800H / RTX 3070モデルで27万円台、RTX 3080モデルでは30万円を超えます。第12世代搭載のR2ではRTX 3060モデルで30万円超、Core i9 / RTX 3080 Tiの組み合わせなら約50万円です。正直なところそこまで払うべきかどうか判断が難しいのですが、金額が購入障壁でないならアリではないでしょうか。
関連記事
 New Alienware x15 R2ゲーミング ノートパソコン

*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報やお買い得情報を当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
 ツイッターでこまめブログをフォローする
関連記事