
ドスパラが販売する「THIRDWAVE DX-T5」は、15.6インチディスプレイを搭載するスタンダードタイプのノートPCです。第11世代のCore i5-1135G7と16GBメモリー搭載で、価格が8万円台前半と安い点が魅力。Core i5でも性能は十分で、コスパではCore i7搭載PCを上回ります。

THIRDWAVE DX-T5
ポイント
- 😄 16GBメモリー搭載で8万円台
 - 😄 シンプルなデザイン
 - 😄 意外にも高性能
 - 🙄 キー配列にややクセあり
 
この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。

※2021年11月7日時点、価格は税込み&送料込み
THIRDWAVE DX-T5のスペック
| OS | ・Windows 10 Home ・Windows 11 Home  | 
|---|---|
| ディスプレイ | 15.6インチ 1920×1080 非光沢 | 
| CPU | Core i5-1135G7 | 
| メモリー | 16GB ※DDR4-3200、スロット×2 | 
| ストレージ | 256GB SSD | 
| グラフィックス | Iris Xe | 
| 通信 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1、1000BASE-T 対応有線LAN | 
| インターフェース | USB3.2 Gen2×2、USB3.2 Gen2 Type-C×1、HDMI、有線LAN、microSDカードスロット、マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子 | 
| サイズ / 重量 | 幅362.2×奥行き247.1×高さ19.5mm / 約1.6kg | 
| バッテリー | 8.7時間駆動 | 
※2021年11月7日時点。構成は変更される場合があります
本体デザイン

THIRDWAVE DX-T5の外観はとてもシンプルです。ボディは樹脂(プラスチック)製ですが、安っぽさは感じられません。ロゴや装飾などは一切なく、ある意味で潔いデザインです。スタンダードなデザインなので、場所を選ばずに利用できるでしょう。

天板は明るめのシルバー

ツヤ消しでサラサラとした手触り。指紋の跡はまったく目立ちません

キーボード面もシルバーですが、キーはブラック

ベゼルは下部がやや太いものの、野暮ったさは感じられません

15.6インチとしては薄く、細身のフォルムです

排気口からの温風がディスプレイに直接当たります

底面部は樹脂製のブラック

インターフェースは必要十分な構成

スピーカーは底面配置。音の出る部分が接地面でふさがれているので、音はややこもり気味で音量は弱めでした。音の厚みも感じられませんが、ビデオ通話には問題ない品質です

付属の電源アダプターは65Wの丸口タイプ。重さは317g
サイズと重量

画面の大きい15.6インチタイプは通常そこそこの大きさがありますが、THIRDWAVE DX-T5は比較的コンパクトです。厚さは特別薄いわけではないものの、重量は軽量な部類に入ります。扱いやすい大きさと重さです。

設置面積は幅(横方向)362.2mm×奥行き(縦方向)247.1mm

A4ノート(ピンク)とB5ノート(ブルー)とのサイズ比較。B4サイズよりもひと回り小さい程度です

本体背面。厚さは実測で19.9mm、ゴム足を含めた設置時の高さは22.6mm

前面からの見た目はスリム

重さは実測で1.6kg。15.6インチタイプとしては軽量です
ディスプレイについて

ディスプレイのサイズは15.6インチで、解像度は1920×1080ドットのフルHD。ノートPCではもっともスタンダードなタイプです。表面は光沢なしのノングレア仕上げ。眼精疲労や集中力低下の原因と言われる”映り込み”が抑えられています。長時間の作業に適したディスプレイです。

デスクトップの文字の大きさは2~2.6mm(スケーリング125%)
パッと見た感じでは、映像に違和感はありません。しかしスマホやタブレットと比べると青みがやや強く出ており、やや暗めに感じました。文字中心の作業には問題ありませんが、色味を重視する作業には色域の広いクリエイター向けの外付けディスプレイを使うといいでしょう。

映像は青みがやや強く出ています

sRGBカバー率100%の▶raytrek R7の映像

色は若干寒色系です

画面はやや暗く感じるものの、文字中心の作業には問題ありません
キーボードについて

キーボードは日本語配列で、バックライト非対応です。数値入力に便利なテンキーが付いていますが、一般的な4列構成ではなく3列構成である点に注意してください。各キーの並びは標準的ですが、Enterキー左側でいくつかのキーが小さく作られています。

ややクセのある3列テンキー。Enterキー周辺の記号キーも小さめです
キーピッチは実測18.7mmで、標準値とされる19mmよりも狭く作られています。実際に入力すると確かに少し窮屈に感じますが、慣れれば普通に使えるでしょう。キーストロークはやや浅めの1.34mm。キーを押した瞬間のクリック感はやや固いものの、押下圧が低いのでタイプ感は軽めです。キーの端を押すとブレるような感覚がありますが、全体的には標準的なタイプ感だと思います。

キーストロークはやや浅く、タイプ感は軽めです
タイプ音は、軽い力で入力してもカタカタと聞こえます。うるさくはありませんが、静かな場所では気になるかもしれません。指を打ち下ろすように入力するとタンタンと音が響くので、軽めのタッチ推奨です。

タイプ音は比較的静かですが、静かな場所では周囲に聞こえるかもしれません
ベンチマーク結果
試用機のスペック
| CPU | Core i5-1135G7 | 
|---|---|
| メモリー | 16GB | 
| ストレージ | 256GB NVMe SSD | 
| グラフィックス | Iris Xe Graphics(CPU内蔵) | 
※ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります
CPU性能
CPUとしては、インテル第11世代Core i5-1135G7が使われています。標準TDPが28Wで薄型ノートPC向きの、いわゆる「Tiger Lake UP3」シリーズ。2021年時点では、もっともよく使われるシリーズです。
CPU性能を計測するベンチマークテストを試したところ、Core i5-1135G7搭載の試用機では非常に優秀な結果でした。上位のCore i7-1165G7の平均値を上回る高いスコアが出ています。CPU性能については十分と言っていいでしょう。
CPUの性能差 (総合性能)
| CPU | PassMark 10 CPU Markスコア | 
|---|---|
| Ryzen 7 5800U | 
 19202 
 | 
| Ryzen 7 5700U | 
 18089 
 | 
| Core i7-1185G7 | 
 13135 
 | 
| Ryzen 5 5500U | 
 12362 
 | 
| THIRDWAVE DX-T5(Core i5-1135G7) | 
 12077 
 | 
| Core i7-1165G7 | 
 11723 
 | 
| Core i5-1135G7 | 
 11249 
 | 
| Ryzen 3 5300U | 
 9527 
 | 
| Core i3-1115G4 | 
 6750 
 | 
| Athlon Silver 3050U | 
 3351 
 | 
| Celeron 6305 | 
 2302 
 | 
| Celeron N4500 | 
 2284 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
グラフィックス性能
グラフィックス機能としては、CPU内蔵のIris Xe Graphicsが使われます。3Dベンチマークテストの結果は、内蔵タイプとしては非常に優秀でした。DDR4メモリーだとスコアが伸びないことが多いのですが、THIRDWAVE DX-T5ではLPDDR4xメモリーに迫る結果が出ています。もしかすると、16GBメモリーを搭載してる点が影響しているのかもしれません。
GPUの性能差(DirectX 12)
| GPU | 3DMark Time Spy Graphicsスコア | 
|---|---|
| GTX 1650 | 
 3241 
 | 
| MX450 | 
 1996 
 | 
| Iris Xe(Core i7+LPDDR4x) | 
 1528 
 | 
| MX350 | 
 1382 
 | 
| Iris Xe(Core i5+LPDDR4x) | 
 1302 
 | 
| THIRDWAVE DX-T5(Iris Xe,Core i5,16GB DDR4) | 
 1273 
 | 
| Iris Xe(Core i7+DDR4) | 
 1149 
 | 
| Radeon (Ryzen 7) | 
 1000 
 | 
| Iris Xe(Core i5+DDR4) | 
 977 
 | 
| Iris Plus | 
 812 
 | 
| Radeon (Ryzen 5) | 
 784 
 | 
| Radeon (Ryzen 3) | 
 619 
 | 
| UHD | 
 407 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
GPUの性能差(DirectX 11)
| GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア | 
|---|---|
| GTX 1650 | 
 8513 
 | 
| MX450 | 
 4900 
 | 
| Iris Xe(Core i7+LPDDR4x) | 
 4734 
 | 
| THIRDWAVE DX-T5(Iris Xe,Core i5,16GB DDR4) | 
 4177 
 | 
| Iris Xe(Core i5+LPDDR4x) | 
 4059 
 | 
| MX350 | 
 3931 
 | 
| Iris Xe(Core i7+DDR4) | 
 3420 
 | 
| Radeon (Ryzen 7) | 
 3384 
 | 
| Iris Plus | 
 2880 
 | 
| Radeon (Ryzen 5) | 
 2652 
 | 
| Iris Xe(Core i5+DDR4) | 
 2474 
 | 
| Radeon (Ryzen 3) | 
 2324 
 | 
| UHD | 
 1335 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
PCを使った作業の快適さ
PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。テスト結果の比較用に同シリーズの上位機種▶THIRDWAVE DX-T7(Core i7-1165G7+16GBメモリー)と、クリエイター向けノートPCの▶raytrek R5-CA(Core i7-10875H+16GBメモリー+RTX 3060)の結果もまとめました。
ベンチマーク結果は、なかなか優秀です。快適に使える目安の目標値を大きく上回り、一般的な作業であれば問題なく行なえます。Core i7-1165G7を搭載した同型のTHIRDWAVE DX-T7とは、スコアは数パーセント程度しか変わりません。重い処理でなければ、Core i5-1135G7搭載のTHIRDWAVE DX-T5のほうが高コスパです。
PCMark 10ベンチマーク結果
| テスト | スコア | 
|---|---|
| Essentials (一般的な利用) 目標値:4100  | 
 9487 
9784 
9418 
 | 
| Productivity (ビジネス利用) 目標値:4500  | 
 6318 
6630 
7927 
 | 
| Digital Contents Creation (コンテンツ制作) 目標値:3450  | 
 4737 
4840 
8486 
 | 
※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの
起動時間
ウィンドウズの起動時間(バッテリー駆動時)は平均13.76秒でした。最近のSSD搭載ノートPCの平均は15秒前後ですので、起動はやや高速です。待たされている感はほとんどありません。
起動時間の計測結果(手動計測)
| 1回目 | 14.0秒 | 
|---|---|
| 2回目 | 13.9秒 | 
| 3回目 | 13.5秒 | 
| 4回目 | 14.2秒 | 
| 5回目 | 13.2秒 | 
| 平均 | 13.76秒 | 
バッテリー駆動時間
バッテリーの駆動時間は公称値で、約8.7時間とされています。しかし公称値は実際の利用を想定した測定結果ではないため、実際の利用では駆動時間が短くなりがちです。
そこで最大パフォーマンスの状態でビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、公称値よりも長い9時間32分で休止状態へ移行しました。最大パフォーマンスであることやそもそも持ち歩き用でないことを考えれば、十分な結果と言えるでしょう。電源プランや画面の輝度を変更すれば、駆動時間はさらに延びる可能性があります。
バッテリー駆動時間の計測結果
| テスト方法 | バッテリー消費 | 駆動時間 | 
|---|---|---|
| ※公称値 | 小 | 8.7時間 | 
| Modern Office (ビジネス作業) | 大 | 9時間32分 | 
| 50%充電までにかかった時間 | - | 52分 | 
| フル充電までにかかった時間 | - | 2時間34分 | 
※テストの条件や計測方法についてはコチラ
ゲーム性能
ゲーム系ベンチマークテストを試したところ、ごく軽いドラクエ10ベンチではフルHDの最高画質でも快適に楽しめるとの評価でした。軽めのゲームであれば、解像度や画質の調整で問題なくプレーできるはずです。ただし少し重めのゲームでは、画質や解像度を下げないと厳しいかもしれません。基本的にはごく軽いゲームを息抜き程度でと考えたほうが無難です。
FF15ベンチ (重い / DX11)

| 画質 | スコア / 評価 | 
| 高品質 | 1459 / 動作困難 | 
| 標準品質 | ※未計測 | 
| 軽量品質 | 2468 / 重い | 
※1920×1080ドットの結果。スコアが6000以上で「快適」
FF14ベンチ:暁月のフィナーレ (やや重い / DX11)

| 画質 | スコア / 平均FPS | 
| 最高品質 | 3282 / 22.5 FPS | 
| 高品質 | 4393 / 30.2 FPS | 
| 標準品質 | 5486 / 38.2 FPS | 
※1920×1080ドットの結果。平均60 FPS以上が快適に遊べる目安
ドラクエXベンチ (超軽い / DX9)

| 画質 | スコア / 評価 | 
| 最高品質 | 10921 / とても快適 | 
| 標準品質 | 12860 / すごく快適 | 
| 低品質 | 14265 / すごく快適 | 
※1920×1080ドットの結果
十分な性能の高コスパモデル

16GBメモリー搭載で価格が8万1280円(送料込み)と安い点が魅力です。CPUは中位ランクのCore i5-1135G7ですが、ベンチマークテストでは上位のCore i7-1165G7に迫る結果が出ていました。価格と性能のバランスでは、非常に優秀な機種です。
PCの作りとしては標準的です。ディスプレイの青みとキーボード右側の配列がやや気になりますが、慣れれば問題ない範囲でしょう。16GBメモリー搭載で安いことを考えれば、納得できるレベルです。
注文から翌日で発送と、納期が比較的早い点もポイント。最近はPCが品不足で、到着まで1~3ヵ月以上かかることも珍しくありません。スグ手に入る高コスパなモデルとしておすすめします。

※2021年11月7日時点、価格は税込み&送料込み
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報やお買い得情報を当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
 ツイッターでこまめブログをフォローする
関連記事