最新モデル発売中!
この記事で取り上げているHP ENVY 13-ad100/000は旧モデルで、現在は最新モデルのHP ENVY 13-ah0000が発売されています。詳しくは以下のリンクからレビュー記事をご覧ください。
HP ENVY 13-ah0000レビュー
デザインがいいのはMacだけじゃない!
「デザインがいいノートパソコン」と聞いて、まっさきにAppleのMacBookシリーズを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。パソコンを新調するにあたって、MacBookを検討している人も多いはずです。
しかし長年Windowsを使い続けた人にとっては、OSを変えることに抵抗があるかもしれません。操作が変わってしまいますし、これまで入手したソフトが使えなくなる場合もあります。
そんな人におすすめしたいのが、日本HPから発売されている13.3型モバイルノートパソコン「HP Envy 13」です。

日本HPの13.3型モバイルノートパソコン「HP ENVY 13-ad000」
HP ENVY 13の本体デザインは非常に高品質で、MacBookにひけを取りません。またパソコンとしての性能が高いにも関わらず、税込価格は9万9144円から(2017年9月1日時点)とリーズナブルです。
そこで今回はメーカーからお借りしたHP Envy 13を使って、MacBook Air 13インチモデルと本体デザインや各部の使い勝手、実際の性能などを比較しました。

HP Envy 13との比較に使ったMacBook Air 13インチモデル。最新型のMacBook Proとは値段やターゲット層が異なるので、現行モデルのなかでもっとも近いものを選んでいます
この記事の目次
- 1:デザインの違い
- 2:キーボードの違い
- 3:液晶ディスプレイの違い
- 4:インターフェースの違い
- 5:性能の違い
- 6:まとめ

HP ENVY 13
税込9万円台から

デザインの違い
同じ13.3型でも大きさが違う
HP Envy 13とMacBook Air 13はどちらも、13.3型の液晶ディスプレイを搭載したノートパソコンです。ノートパソコン全体のなかでは2機種とも同じカテゴリーに含まれますが、本体サイズはHP Envy 13のほうがコンパクト。重量もHP Envy 13のほうが軽く、MacBook Air 13インチモデルよりも持ち歩きに適しています。

MacBook Air 13インチモデル(左)とHP Envy 13(右)のサイズ比較
サイズと重量の違い | ||
MacBook Air 13インチモデル | HP Envy 13-ad000 | |
---|---|---|
サイズ | 幅325×奥行き227×高さ0.3~17.0mm | 幅305×奥行き215×高さ14.0~16.0mm |
重量(公称値) | 1.35kg | 1.24kg |

接地面積はHP Envy 13のほうがひと回り小さい

最薄部はMacBook Air 13インチモデルのほうが薄い

最厚部が薄いのはHP Envy 13

数値的にはそれほど変わりませんが、MacBook Air 13インチのほうが接地面積が大きく最薄部が薄いこともあって、全体的なスリム感は勝っています

HP Envy 13の重さは実測で1.219kgでした

MacBook Air 13インチモデルの重量は実測1.325kg
メタルボディの高い質感
MacBook Air 13インチモデルでは、ボディの素材にアルミニウムが使われています。HP Envy 13でも天板部分やパームレストにアルミニウムが使われていますが、底面部分だけはマグネシウム合金です。アルミよりも軽いマグネシウムを使うことで、全体の軽量化を図っています。

本体カラーはMacBook Airがシルバー、HP Envy 13がシルクゴールド

HP Envy 13の天板には、高品質モデルにだけ使われるプレミアムマークを配置

MacBook Airの天板には、おなじみのリンゴマーク。MacBook Airではこの部分のライトが点灯します

天板部分はどちらも梨地加工が施されたアルミ製。HP Envy 13のほうが、わずかにサラサラしています

HP Envy 13の底面部では、軽量化のために軽くて頑丈なマグネシウム合金が使われています

HP Envy 13はヒンジ部分が鏡面仕上げで、キラッ★と光る光沢がデザインのアクセントとなっています

タッチパッドの周囲はダイヤモンドカット加工で、ここもキラッ★と
キーボードの違い

MacBook Air(左)とHP Envy 13(右)のキーボード
キーボードの使い勝手については、どちらもいいところがあれば気になる部分もあります。以下の表は、筆者の個人的な感想をまとめたもの。どちらも甲乙つけがたいのですが、強いて言うならMacBook Air 13インチモデルのほうが気持ちよく打てるかと思います。
キーボードの違い | ||
MacBook Air 13インチモデル | HP Envy 13-ad000 | |
---|---|---|
キーピッチ | 19mm | 18.6mm |
キーストローク | 1.5mm弱 | 1.8mm |
タイプ音 | うるさくはないが多少カチャカチャする | 音が低く静か |
クリック感 | 軽いながらも確かな手応え | とても軽く手応えがない |
キーの見やすさ | フレームとキーの色が違うので区別しやすい | フレームと同じ色&キートップの文字が薄い |
キー配列 | Deleteキーの上にある電源ボタンが不安 | 右端に縦4列にならぶ特殊ボタンに戸惑う |
キーのたわみ | あまり感じられない | ホームポジション付近で多少グラつく |
液晶ディスプレイの違い

MacBook Air(左)とHP Envy 13(右)の液晶ディスプレイ
液晶ディスプレイについては、HP Envy 13・MacBook Air 13インチモデルともに映像が良好です。ただし双方をより詳細に比べると、MacBook Airのほうが色が自然でコントラストが高く、かつ輝度が高く感じました。
映像の精細さに関しては、画素密度の高いHP Envy 13のほうが上。情報量についても、解像度の高いHP Envy 13のほうがより多く表示されます。
液晶ディスプレイの違い | ||
MacBook Air 13インチモデル | HP Envy 13-ad000 | |
---|---|---|
解像度 | 1440×900ドット | 1920×1080ドット |
画素密度 | 128ppi | 166ppi |
アスペクト比 | 16:10 | 16:9 |
明るさ | 非常に明るい | けっこう明るい |
色合い | 自然な発色でコントラストが高い | 自然な発色だが、やや青みを感じる |
パネル表面 | グレア(光沢あり) | グレア(光沢あり) |
ただし縦に長いWebページや資料では、アスペクト比16:10のMacBook Air 13インチモデルのほうが有利なことがあるかもしれません。

アスペクト比16:9のHP Envy 13は横長で、16:10のMacBook Air 13インチモデルのほうが若干縦長です
インターフェースの違い
それぞれのインターフェース構成は、以下の表のとおりです。どちらもそれほど多くありません。強いて言うなら、合計4ポートのUSB端子を搭載するHP Envy 13のほうが若干有利でしょう。通信機能について、ほぼ同レベルです。
インターフェース、機能の違い | ||
MacBook Air 13インチモデル | HP Envy 13-ad000 | |
---|---|---|
USB | USB3.0 Type-A×2 | 3.1 Type-A×2、3.1 Type-C×2(すべてGen1) |
映像出力 | Mini DisplayPort(Thunderbolt 2対応) | ※USB 3.1 Type-CをDisplayPortとして利用 |
メモリーカードスロット | SD/SDHC/SDXC | microSD/SDHC/SDXC |
有線通信 | なし | なし |
無線通信 | IEEE802.11a/b/g/n/ac(11ac時最大867Mbps)、Bluetooth 4.0 | IEEE802.11a/b/g/n/ac(11ac時最大867Mbps)、Bluetooth 4.2 |
Webカメラ | 720p(92万画素) | 92万画素 |

右側面の端子類

左側面の端子類
性能の違い
WindowsとmacOSを比較するのはあまり意味がありませんし、さらに言えば現行モデルのMacBook Air 13インチモデルは2015年発売(Early 2015)ですので、最新モデルのHP Envy 13と比べるのは不利です。しかしそこを承知の上で、CPU性能とストレージ性能を計測するベンチマークの結果を比較してみました。
試用機のスペック | ||
MacBook Air 13インチモデル | HP Envy 13-ad000 | |
---|---|---|
CPU | Core i5-5250U(1.6GHz) | Core i5-7200U(2.5GHz) |
メモリー | 8GB | 8GB |
ストレージ | 128GB PCIe SSD | 512GB PCIe SSD |
グラフィックス | Intel HD Graphics 6000 | Intel HD Graphics 620 |
CPU性能

HP Envy 13(左)とMacBook Air 13インチモデル(右)のCINEBENCH R15ベンチマーク結果
CPUの計算性能を計測するCINEBENCH R15を試してみたところ、やはり新しいCPUを搭載するHP Envy 13のほうが優れた結果となりました。ただし大きな差が出たわけではありません。
ストレージのアクセス速度

HP Envy 13(左)とMacBook Air 13インチモデル(右)のアクセス速度計測結果
SSDのアクセス速度については、HP Envy 13のほうが総合的に優れた結果となりました。MacBook Air 13インチモデルでは4Kライトが極端に遅くなるのですが、詳しい原因は不明です。
バッテリー性能の違い
バッテリーの駆動時間についてはMacBook Air 13インチモデルで正確な検証が行なえませんでしたので、公称値で比較します。
MacBook Air 13インチモデルは最大12時間であるのに対して、HP Envy 13では14時間です。実際にHP Envy 13でWeb閲覧時のバッテリー駆動時間を計測してみたところ、14時間4分でバッテリー切れとなりました。ただし作業内容によっては、駆動時間が大きく変わる可能性があります。
バッテリー性能の違い | ||
MacBook Air 13インチモデル | HP Envy 13-ad000 | |
---|---|---|
公称値 | 最大12時間 | 約14時間 |
実測値 | - | 14時間4分 |
HP Envy 13はMacBook Airに十分対抗しうる
ということで、今回はHP Envy 13とMacBook Air 13インチモデルをさまざまな角度から比較してみました。HP Envy 13はMacBook Air 13インチモデルよりも薄くて軽く、質感の面でも劣っていません。意見は別れるとは思いますが、同等クラスの仕上がりと言ってもいいのではないでしょうか。

デザイン面でもMacBookに引けを取らないHP Envy 13
性能面ではHP Envy 13のほうが上回っています。そして価格面でも有利です。なにより、512GB SSD搭載モデルが税込み12万円前後なのは大きな魅力と言えるでしょう。
HP Envy 13の価格(2017年9月1日時点) | ||
ベーシックモデル | スタンダードモデル | |
---|---|---|
税込み価格 | 9万9144円 | 12万0744円 |
デザインのいいノートパソコンを探している方は、HP Envy 13を検討してみてはいかがでしょうか。
なおHP Envy 13は日本HPの直販サイトで販売されています。支払い方法や納期などについては、公式サイトの販売ページでご確認ください。

HP ENVY 13
税込9万円台から
余談ですが、筆者はMacBook Pro 13インチモデルを購入しました。ビックカメラならAppleストアよりも商品の到着が早く、しかもポイントも付くのでお得です。
関連リンク
- MacBook Pro 13インチモデル販売ページ(ビックカメラ)