日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-ay000」最大の特徴は、税別3万9800円からの格安モデルでありながらフルHD(1920×1080ドット)の液晶ディスプレイを搭載している点です。同価格帯の格安モデルでは1366×768ドットの解像度を採用している場合が多く、フルHDのモデルはとても希少。資料やウェブページを効率よく閲覧したり、写真を細部まで精細に楽しむことができます。

15.6型でフルHD液晶ディスプレイ搭載の「HP 15-ay000」
当サイトでは、もっとも安い「HP 15-ay000ベーシックモデル(HP 15-ay001TU)」を購入しました。そこで今回はHP 15-ay000の本体デザインや各部の使い勝手など、外観面についてレビューします。
HP 15-ay000のチェックポイント | |
![]() |
![]() |
税別3万円台でフルHD! | 液晶ディスプレイがやや暗め |
インターフェースが充実! | 端子間のすき間が狭い |
安っぽさを感じさせない丁寧な仕上がり! | アナログRGB非対応 |
リンク
- HP 15-ay000 製品詳細(HP Directplus)
- HP 15-ay000自腹レビュー(性能編) Celeron N3060+フルHDの15.6型モデルはどこまで使えるのか?(関連記事)
HP 15-ay000の本体デザインをチェック!
1920×1080ドットのフルHD液晶ディスプレイを搭載!
HP 15-ay000の魅力は、なんと言っても1920×1080ドットの15.6型液晶ディスプレイを搭載している点です。1366×768ドットと比べて文字はやや小さくなりますが、いちどに大量の文章やデータを表示することで作業効率は大きく向上します。また写真では細部のディティールがはっきりと映し出され、より精細な映像を楽しむことが可能です。

液晶ディスプレイは15.6型でスタンダードなサイズ。解像度が1920×1080ドットである点が、HP 15-ay000最大の特徴です
![]() |
![]() |
1920×1080ドット(左)と1366×768ドット(右)の違い。1画面に表示される文字の数が異なる点がわかります ※クリックで拡大 |

1920×1080ドットの画面でExcelを利用している様子

1366×768ドットの画面。文字は大きくなりますが、表示されているデータの量がかなり少なくなっています
![]() |
![]() |
1920×1080ドット(左)と1366×768ドット(右)の違い。映像の精細さにはっきりとした差が表われていることがわかります ※クリックで拡大 |

映像はわずかに青みが強く出ていますが、格安モデルとしては標準的な色合いです。ただしちょっと暗めの印象を受けました

視野角は広くありません。斜めから見たときの色の落ち込み具合から、TNパネルが使われていると思われます

液晶ディスプレイの表面は、光沢なしのノングレア仕上げです。光の映り込みが少なく、眼が疲れにくい効果があります

液晶ディスプレイの最大角度
安っぽさを感じさせないスタイリッシュなデザイン
HP 15-ay000は格安なノートパソコンでありながら、デザインにもこだわりが見られます。低価格なパソコンにありがちな安っぽさは感じませんでした。本体カラーのホワイトは清潔感のある仕上がりで、シーンを選ぶことなく活用できるでしょう。

本体カラーはホワイトの1色のみ

天板部分にはストライプ上のテクスチャーパターンが施されています。指紋や油脂による汚れが目立たなくなるとともに、手に持った時のグリップ感が高まる効果も

フットプリント(設置面積)は、幅約 384×奥行き255mm

A3サイズ(グレーのパネル)と、書類でよく使われるA4用紙の中間程度の大きさ。B5サイズのノートを見開きにした大きさとほぼ同じです

高さは最薄部で23.5mm、最厚部で24.5mmです。15.6型ノートパソコンとしては、標準的な厚み

底面部の色はブラック。モノトーンの配色により、スタイリッシュな雰囲気を醸し出しています

写真からではわかりづらいのですが、パームレスト部分には薄いグレーの線が細かく入ったヘアライン風のプリントが施されています

天板中央のロゴは、光沢のあるブラックで描かれています

重量は実測で2.135kg、電源ケーブル込みで2.419kgでした
テンキー付きで使いやすいキーボード
HP 15-ay000には、数値入力に便利なテンキーが付いています。キーの大きさは十分で、配列もいい意味で標準的。使い始めてからすぐに、スラスラとタイプできるでしょう。税別3万円台のモデルとしては、十分納得できる仕上がりです。

テンキー付きの105キー構成。キーピッチ(キーの大きさを表わす目安)は縦18.7mm×横18.7mmです

マニア的な視点では、カーソルキーが逆T字ではなく十字型に配置されていて上下のキーがやや小さい点が気になります。それ以外の部分については、まったく問題ありません

キーストロークは約1.5mmと標準的ですが、タイプ感はやや深めに感じました。軽いクリック感があり軽快に入力できるものの、わずかに底打ち感を感じます

キーボードはわずかな傾斜がついていますが、ほぼ水平レベルです

タッチパッドは左右のボタンが独立しているため、ボタン一体型のクリックパッドに比べて誤操作を減らせるメリットがあります。パッド部分は境界線がなく、わずかにくぼんでいるデザイン。パームレストとの一体感はあるのですが、エッジ部分で操作しづらく感じました
格安でもインターフェースはしっかり使える
HP 15-ay000では外付け機器接続用にUSB3.0×1とUSB2.0×2、映像出力用にHDMI端子が用意されています。さらに100BASE-TX対応の有線LAN端子も搭載しているので、無線LANに対応していない環境でも利用可能です(別途LANケーブルが必要)。そのほかSD/SDHC/SDXC対応のメモリーカードスロット(UHF-I非対応)や、ヘッドホン出力、DVDスーパーマルチドライブなどにも対応しています。

左側面には電源コネクター、有線LAN、HDMI、USB3.0、USB2.0、ヘッドホン出力

右側面にはSDメモリーカードスロットとUSB2.0、光学ドライブが用意されています

光学ドライブはDVDの読み込み/書き込みが可能なDVDスーパーマルチドライブ

SDメモリーカードをスロットは、挿入すると数ミリはみ出るタイプです。またカードを取り外すには、力を入れて指で抜く必要があります

左側面は端子間のすき間がやや狭め。大きめの端子やUSBメモリーを使うと、干渉してうまく挿せない場合があります。ただし右側面にもUSB端子が用意されているので、状況に応じて使う端子を変えるといいでしょう

底面部のバッテリーは取り外し可能です
税別3万9800円ならコスパ高し!
ということで、今回は日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-ay000」の外観面についてレビューしました。今回はもっとも安い「HP 15-ay000ベーシックモデル(HP 15-ay001TU)」を使っていますが、外観面についてはほかのモデルでも同じです。価格が非常に安いので「安っぽくて使いづらいのではないか」と心配していましたが、そんなことはまったくなく、むしろ「これでこの値段なの?」と驚くほどでした。

低価格でも品質面での不満はありません
そしてなによりも、この価格で1920×1080ドットの液晶ディスプレイを使えるのがうれしいですね。1366×768ドットでは画面が狭いと感じる人におすすめします。
ちなみに前モデル「HP 15-af000」と基本的な作りは同じようです。ただ前モデルはシルバーでややギラギラしていましたが、新モデルでは落ち着いた雰囲気になりました。

前モデル「HP 15-af000」
なお今回取り上げたHP 15-ay000は、日本HPの直販サイト「HP Directplus」で購入可能です(筆者も直販サイトで購入しました)。購入時の支払い方法や納期などについては、製品詳細ページでご確認ください。
リンク
- HP 15-ay000 製品詳細(HP Directplus)
- HP 15-ay000自腹レビュー(性能編) Celeron N3060+フルHDの15.6型モデルはどこまで使えるのか?(関連記事)