日本HPの「HP Pavilion 550-230jp/CT」は、コンパクトでスリムなボディが特徴のデスクトップパソコンです。今回はメーカーからお借りした実機を使って、製品の特長や実際の性能などについてレビューします。

HP Pavilion 550-230jp/CT
パーツカスタマイズが可能なBTO対応モデル
日本HPの直販サイト「HP Directplus」では、HP Pavilion 550-230jp/CTが税別6万4800円から販売されています。しかしこれは、標準構成時の価格。購入時にCPUやメモリー容量などをアップグレードすることで、よりパワフルなマシンに仕上げることが可能です。

購入時に追加料金を支払うことで、CPUやストレージなどのパーツをアップグレードできます
今回のレビューで使った試用機のパーツ構成は、以下の表のとおりです。それぞれ上位のパーツを使っているので、高い性能を期待できるでしょう。
試用機の主なスペック | ||||
試用機 | 標準構成時 | |||
---|---|---|---|---|
OS | Windows 7 Professional 64ビット | |||
グラフィックス | GeForce GT 730(4GB) | Intel HD Graphics 530 | ||
CPU | Core i7-6700 | Core i3-6100 | ||
メモリー | 16GB | 4GB | ||
ストレージ | 256GB SSD(SATA)+1TB HDD | 500GB HDD | ||
無線LAN | 11ac対応 | なし | ||
税抜き価格(8/29時点) | 14万8800円 | 6万4800円 |
※8/29時点で、フロントパネルカラーはブリザードホワイトしか選択できません(試用機はサンセットレッド)
ベンチマーク結果をチェック
続いて、HP Pavilion 550-230jp/CTのベンチマーク結果を紹介します。テストに使った試用機のパーツ構成は前述のとおり。パーツ構成やタイミングによっては、ベンチマーク結果が大きく異ることもあるので、参考程度に考えてください。
Windowsエクスペリエンスインデックス
試用機のWindowsエクスペリエンスインデックス | |
プロセッサ(CpuScore) | 7.8 |
---|---|
メモリ(MemoryScore) | 7.9 |
グラフィックス(GraphicsScore) | 5.5 |
ゲーム用グラフィックス(GamingScore) | 6.8 |
プライマリハードディスク(DiskScore) | 7.9 |
※Windows 7は「7.9」が最高得点
CINEBENCHベンチマーク結果

非常に優れたスコアです。この結果であれば、動画編集など負荷の高い作業でも快適にこなせるでしょう
CrystalDiskMarkベンチマーク結果

256GB SSD(左)では読み込み速度が高速ですが、書き込み速度がやや落ちています。1TB HDD(右)では、標準的なHDD(100MB/秒前後)よりも高速な結果となりました

Cドライブとして使われている256GB SSD(左)とDドライブとして使われている1TB HDD(右)の空き容量

試用機ではサムスン製のSSDとウェスタンデジタル製のHDDが使われていました
PCMark 8ベンチマーク結果

「PCMark 8」の「Home accelerated」ベンチマーク結果。日常的な作業を快適にこなせる性能です

「PCMark 8」の「Creative accelerated」ベンチマーク結果。重めの3Dゲームはやや厳しい結果が出ています
PassMark PerfomanceTest 8.0ベンチマーク結果

スコアは高めですが、3D性能を表わす「3D Graphics Mark」の結果がやや低めとなりました
ゲーム系ベンチマークの結果をチェック
HP Pavilion 550-230jp/CTではグラフィックス機能として、GeForce GT 730(4GB)かGeForce GTX 960(2GB)を追加できます(追加しない場合は、CPU内蔵のIntel HD Graphics 530が使われます)。GT 730は本来ゲーム向けのGPUではなく、グラフィックス性能を少しばかり底上げする程度。GTX 960であれば、海外の大作ゲームでも(画質や解像度を調整することで)快適に楽しむことができます。

GeForce GT 730の詳細情報
3DMarkベンチマーク結果

CPU内蔵のグラフィックス機能よりは高性能ですが、海外の大作ゲームを快適にプレーできるほどの性能はありません
「ドラゴンクエストXベンチマークソフト」ベンチマーク結果

1920×1080ドットであれば、画質を「標準品質」に設定することで「快適」という評価となります
「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド ベンチマーク」ベンチマーク結果

1920×1080ドットの標準品質で「やや快適」という評価となりました。快適にプレーするには解像度を落とす必要がありそうです
ドラゴンズドクマオンライン ベンチマークソフト」ベンチマーク結果

1920×1080ドットの標準品質で「普通」という評価に。やはりこのゲームについても、快適にプレーするには解像度を落とす必要があります
「PSO2キャラクタークリエイト体験版 EPISODE4」ベンチマーク結果

1920×1080ドットの簡易描画設定「3」(標準画質)の結果。快適にプレーできるスコアの目安は5000以上ですので、解像度が画質を下げる必要があります
マインクラフトFPS計測結果

マインクラフトはMOD(改造プログラム)なしでchunk(描画距離の範囲)を変えながらFPSを計測してみたところ、chunk 24までなら快適に遊べる結果となりました。通常のプレーならまったく問題ない性能だと言えます
MODなし(1920×1080ドット、フルスクリーン、標準ビデオ設定) | |||
chunk | 平均FPS | 最小FPS | 最大FPS |
---|---|---|---|
12(標準) | 102.8 | 82 | 121 |
16 | 88.4 | 73 | 106 |
24 | 72 | 62 | 100 |
32 | 53.2 | 32 | 83 |
本体デザインと内部レイアウトをチェック
次に、HP Pavilion 550-230jp/CTのデザインと本体内部の構造についてレビューします。なお前述のとおり、フロントパネルの色として選択できるのでブリザードホワイトのみで、試用機のサンセットレッドは選べない(8/29時点)点に注意してください。

本体の外観

フロントパネル(左)とバックパネル(右)

フロントパネルにはヘッドホン出力とSDメモリーカードスロット、USB3.0×2

フロント上部には光学ドライブ。標準はDVDスーパーマルチドライブで、ブルーレイディスクドライブへの変更も可能です

バックパネルにはオーディオ端子類とUSB3.0×2、有線LAN端子、USB2.0×2。映像出力はグラフィックス機能によって変わりますが、GT 730搭載の試用機ではHDMIとDVI-Iが用意されていました。内蔵グラフィックスの場合はHDMI×2です

電源ボタンは本体上面に配置されています

冷却用のエアインテークが用意されているサイドパネル

サイドパネルを取り外した状態

CPUと空冷ファン

GeForce GT 730

ドライブベイはなく、フレームのブリッジ部分にストレージが取り付けられています

オプションで無線LANを追加すると、M.2接続のボードが追加されます

電源ユニットは容量300Wの80PLUS BRONZE
スタイリッシュなBTO対応デスクトップパソコン
ということで、今回は日本HPのデスクトップパソコン「HP Pavilion 550-230jp/CT」についてレビューしました。試用機は全体的にパワフルな構成ですが、用途や好みに応じてパーツを変更するといいでしょう。柔軟なカスタマイズに対応している点が大きな魅力であり、さらにほかのBTO対応モデルと比べて見た目がスタイリッシュなのもポイントです。

ほかのBTOパソコンにはないスタイリッシュなデザインも魅力です
HP Pavilion 550-230jp/CTは、日本HPの直販サイト「HP Directplus」で販売されています。カスタマイズオプションの詳細や代金の支払い方法、納期などについては製品ページでご確認ください。
リンク
HP Pavilion 550-230jp/CT 製品詳細(HP Directplus)