日本HPの「HP Pavilion x2 10-n100」は、キーボードを取り付けることでノートパソコンのように使える10.1型の2-in-1タブレットです。今回はメーカーからお借りした実機を使って、製品の特長やベンチマーク結果などを紹介します。

HP Pavilion x2 10-n100
リンク
- HP Pavilion x2 10-n100 製品詳細(HP Directplus)
HP Pavilion x2 10-n100のスペック
HP Pavilion x2 10-n100の主なスペック | |
エントリー | |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | Atom x5-Z8300(1.44GHz) |
メモリー | DDR3L 2GB |
グラフィックス | Intel HD Graphics |
ストレージ | 64GB eMMC |
光学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 10.1型、1280×800ドット、IPS、光沢あり |
通信機能 | IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0 |
Webカメラ | フロント92万画素 |
主なインタフェース | USB3.0×1、USB2.0 Type-C×1、microHDMI、microSD/SDHC/SDXC対応メモリーカードスロット、ヘッドホン出力 |
バッテリ駆動時間 | 9時間30分(動画再生時) |
本体サイズ/重量 | 幅265×奥行き175×高さ10mm/595g(タブレット)、幅265×奥行き183×高さ16.7~20mm/1.15kg(キーボードドック接続時) |
通常価格(税別) | 5万9800円 |
本体の外観をチェック
まずは、HP Pavilion x2 10-n100の本体デザインや液晶ディスプレイ・キーボードの使い勝手についてレビューします。

本体カラーにはサンセットレッドとブリザードホワイトの2色を用意。試用機はサンセットレッドのモデルです。表面はツヤ消しのメタリック調仕上げ

タブレット時のフットプリント(接地面積)は幅265×奥行き175mm。上部の角は丸みを帯びていますが、下部は角ばっています

高さは10mmで、タブレットとしてはそれほど薄いわけではありません。しかし、実際に手に持ってみるとスリムに感じます

重量は公称値で595g。実測では613gでした。キーボードドックは実測で553g

10.1型はフットプリントが比較的大きめなので、それほど重いとは感じませんでした

液晶ディスプレイは10.1型で、解像度は1280×800ドット

コントラストが高く自然な色合いのIPSパネルを採用しています

視野角もそれなりに広め

付属のキーボードドック。84キー構成で、テンキーはありません。キーピッチは17.3mmとやや小さめですが、10.1型で標準的な配列を実現しているのは高く評価したいところ

キーストロークは1.5mmで、普通のノートパソコンのようなタイプ感を実現しています

液晶ディスプレイを開くとキーボードが傾くタイプ。傾斜によって入力しやすくはなりますが、タイプ音が反響したり、わずかなたわみが生じます

接続はマグネット方式で、取り外しが簡単です

キーボードドック接続時のフットプリントは幅265×奥行き183mm。タブレット時と比べて奥行きが8mm長くなります

標準的なB5サイズのノートとほぼおなじ大きさ

キーボード底面部にはカバーや通気口がなく、非常にスッキリしています

左側面にはヘッドホン出力のみ

右側面には音量調節ボタンと電源ボタン、microSDカードスロット、microHDMI、USB2.0 Type-C、フルサイズのUSB3.0を用意

キーボードドック接続時の重さは実測で1.166kg。電源アダプター込みで1.293kgでした

タッチパッドはコンパクトながら、十分な大きさです
ベンチマーク結果をチェック
続いて、HP Pavilion x2 10-n100を使った各種ベンチマークソフトの結果を紹介します。

試用機のシステム情報
Windowsエクスペリエンスインデックス

CPUとメモリーの性能はやや控えめです。ただしストレージのスコア(プライマリハードディスク)が高めで、Windows 10利用時の体感速度はそれほど悪くはありません
試用機のWindowsエクスペリエンスインデックス | |
プロセッサ(CpuScore) | 5.6 |
---|---|
メモリ(MemoryScore) | 5.5 |
グラフィックス(GraphicsScore) | 4.2 |
ゲーム用グラフィックス(GamingScore) | – |
プライマリハードディスク(DiskScore) | 6.8 |
CrystalDiskMarkベンチマーク結果

最大読み込み速度はHDDよりもやや高めですが、書き込み速度が遅くなっています。eMMCとしては、妥当な結果です。ただしWindows 10の体感速度に大きく影響する「4K」のアクセス速度がHDDよりも格段に優れており、作業時のレスポンスは良好でした

Cドライブには、40.1GBの空き容量が残されていました。32GBのeMMCを搭載したモデルに比べて、かなりの余裕があります
CINEBENCH R15ベンチマーク結果

「CPU」のスコアで見ると、パソコン向けのCeleron N3050よりも高いスコアが出ています

Atom x5 Z8300の詳細情報

CPU内蔵のIntel HD Graphics詳細情報
PassMark PerfomanceTest 8.0ベンチマーク結果

CPU性能を表わす「CPU Mark」で、格安パソコンでよく使われるCeleron N3050(1000前後)よりも高いスコアが出ています。しかしグラフィックス性能とメモリー性能が低めであるため、総合的なパフォーマンスではやや物足りない結果となりました
パワーは控えめながら、設定しだいで化ける可能性アリ
ということで、今回は日本HPの2-in-1タブレット・HP Pavilion x2 10-n100をレビューしました。デザインや使い勝手については好印象なのですが、パワー面でやや物足りなさを感じます。しかしCPU単体の性能は比較的優れていますので、システムの設定や利用するアプリを工夫すれば、3万円台の格安パソコンより快適に使えるかもしれません。
たとえばセキュリティー対策ソフトとして「マカフィー リブセーフ」がプリインストールされていますが、動作の軽いソフトに変えればより快適に利用できるようになるかもしれません。またスタートアップのソフトを無効化したり、コントロールパネルからパフォーマンスの設定を行なうことで、動きが軽くなるはずです。

ウイルス対策ソフトが動作すると、動きが重くなります。ソフトを変えるか、スキャンの時間をズラすなど工夫して使うといいでしょう
なお今回紹介したHP Pavilion x2 10-n100は、日本HPの直販サイト「HP Directplus」で販売されています。代金の支払い方法や納期などについては、製品詳細ページでご確認ください。
リンク
- HP Pavilion x2 10-n100 製品詳細(HP Directplus)