
デルの『Inspiron 15 ノートパソコン(3535)』(以下、”Inspiron 15 3535″)は、15.6インチディスプレイを搭載するスタンダードタイプのノートPCです。普通に使える性能で、最安モデルは5万円台半ば(記事執筆時)と価格が安い点が特徴。PC購入のコストを抑えたい人に向いています。

Inspiron 15 3535
もっとも安いのはRyzen 3モデルですが、値段と性能の差を考慮するならRyzen 5以上のモデルを選んだほうがいいでしょう。ただし外観や機能の面で安っぽさがあるので、割り切って使える人向きです。
この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。

Inspiron 15 3535
スペック
| 発売日 | 2023年2月21日 | 
|---|---|
| OS | Windows 11 Home / Pro | 
| ディスプレイ | 15.6インチ、1920×1080ドット、WVA(広視野角パネル)、250nit、45% NTSC、非光沢、120Hz | 
| CPU | Ryzen 3 7320 / Ryzen 5 7530U / Ryzen 7 7730U | 
| メモリー | 8GB LPDDR5-4800 ※オンボード増設不可 または16GB(8GB×2) DDR-3200 | 
| ストレージ | 256 / 512GB NVMe SSD | 
| グラフィックス | Radeon Graphics ※CPU内蔵 | 
| 通信 | Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0 | 
| インターフェース | USB3.2 Gen1 Type-C(データ通信のみ)×1、USB3.2 Gen1×1、USB2.0×1、HDMI1.4(最大1920×1080@60Hz)、SDメモリーカードスロット、ヘッドフォン出力 / マイク入力 | 
| セキュリティ | ※生体認証なし | 
| サイズ / 重量 | 幅358.5mm、奥行き235.56mm、高さ16.96~18.99mm / 約1.63kg | 
| バッテリー | 3セル51Wh ※駆動時間は非公開 | 
本体デザイン

Inspiron 15 3535の外観。本体カラーはプラチナシルバーとカーボンブラックの2色(写真はプラチナシルバー)

筐体は樹脂(プラスチック)製。手触りはいかにもなプラスチックですが、見た目はメタリックで安っぽくは見えません。指紋の跡が目立たない点もポイント

設置面積は幅358.5mm×奥行き235.56mm

A4ノート(ピンク)とB5ノート(ブルー)とのサイズ比較。大きさはB4サイズよりもひと回り小さい程度で、15.6インチタイプとしてはややコンパクトです

厚さは実測で19.4mm(突起部を除く)

底面部のゴム足(突起部)を含めた高さは21.6mm。数値的にはそれほどスリムではないものの、見た目には薄く感じます

重さは実測で1.599kg。15.6インチタイプとしては標準的な重さ

ディスプレイを開いた状態

キーボード面

ディスプレイのベゼル(枠)はやや太めの印象

インターフェース類。Type-CはUSB PD / 映像出力には非対応です。またHDMIによる映像出力は最大で1920×1080ドット60Hzまでなので注意してください

カメラは720p 30fpsの動画撮影に対応。画角は標準的で、ビデオ会議事には背景が多少映り込みます

付属の電源アダプターは65Wの丸口タイプ。重さは318g

スピーカーは底面部両脇に配置。低音域~中音域がややこもって聞こえるものの、動画の音声は特に問題なく聞き取れました。音楽を聴くなら、ヘッドホンの着用をおすすめします

排気口はこの部分。排気がディスプレイに直接当たります

底面部も樹脂製。吸気用のスリットが設けられています
ディスプレイについて

画面サイズは15.6インチで、解像度は1920×1080ドット。良くも悪くも、普通のディスプレイです

色域は45% NTSC。スマホやタブレットほど鮮やかではありません。しかし試用機のパネルは比較的明るく、ほかの格安ノートPCよりも色のメリハリが感じられました(個体差による影響の可能性があります)

WVA(広視野角)パネルが使われているので、映像を斜めから見ても色や明るさが大きく変わることがありません。また120Hzの高リフレッシュレート対応で、マウスカーソルやスクロールの動きがなめらかに表示されます
キーボードについて

キーボードはテンキー付きの日本語配列。バックライトには非対応です

キーの間隔がやや狭いものの、違和感は特にありません。ただしEnterキー周辺で一部のキーが隣接しており、慣れない撃ちは入力しづらい可能性があります

キーストロークはノートPCとしては一般的ですが、デスクトップPCに慣れている人だとかなり浅く感じるかもしれません。押下圧は低いものの押した瞬間のクリック感がやや固めなので、誤入力は少ないはず

入力時はホームポジション(「F」「J」キー)あたりがだいぶたわみます。力を入れてキーを打つとグラグラとゆれるので、軽いタッチで入力する人向き

タイプ音はうるさくはないものの、軽い力で入力してもカタカタと聞こえます
ベンチマーク結果
試用機のスペック
| CPU | Ryzen 3 7320U | 
|---|---|
| メモリー | 8GB | 
| ストレージ | 256GB NVMe SSD | 
| グラフィックス | Radeon Graphics(CPU内蔵) | 
※ベンチマークテストはWindows 11の電源プランを「バランス」、電源モードを「最適なパフォーマンス」に設定した上で、電源アダプターを接続した状態で実施しています
※ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります
CPU性能
CPUとしては、Zen2世代のRyzen 3 7320U(4コア、TDP15W)またはZen3世代のRyzen 5 7530U(6コア、TDP15W)およびRyzen 7 7730U(8コア、TDP15W)が使われています。この3種類のなかではRyzen 3がもっとも性能が低く、Ryzen 7がもっとも高性能です。
今回はRyzen 3 7320U搭載の試用機でテストを行ないました。CPUベンチマークテストでは、かなり低めの結果が出ています。ただし最近のCPUはムダに高性能なので、性能が低く見えても軽めの作業には十分使えます。ネットの調べ物やメールのやり取り、オフィスを使った文書作成であればRyzen 3モデルでも普通に使えるでしょう。
ただしガッツリ作業したい人には、Ryzen 5 / Ryzen 7モデルのほうがおすすめです。大作ゲームや高度な動画編集には向きませんが、おおよその作業については快適にこなせます。
薄型ノートPC向けCPUの性能差 (総合性能)
| CPU | PassMark CPU Mark Score | 
|---|---|
| Ryzen 7 7735U | 
 21043 
 | 
| Core i5-1340P | 
 20760 
 | 
| Core i7-1360P | 
 19623 
 | 
| Ryzen 7 7730U | 
 18979 
 | 
| Core i5-1335U | 
 18240 
 | 
| Ryzen 5 7535U | 
 17163 
 | 
| Ryzen 5 7530U | 
 16196 
 | 
| Core i7-1355U | 
 15636 
 | 
| Core i3-1315U | 
 13033 
 | 
| Ryzen 3 7330U | 
 10909 
 | 
| Core i3-N305 | 
 10265 
 | 
| Ryzen 5 7520U | 
 9759 
 | 
| Inspiron 15 (Ryzen 3 7320U) | 
 9490 
 | 
| Ryzen 3 7320U | 
 9249 
 | 
| Intel N100 | 
 5638 
 | 
※スコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値
薄型ノートPC向けCPUの性能差 (シングルスレッド)
| CPU | PassMark CPU Mark Score | 
|---|---|
| Core i7-1360P | 
 3670 
 | 
| Core i5-1335U | 
 3665 
 | 
| Core i7-1355U | 
 3606 
 | 
| Core i3-1315U | 
 3573 
 | 
| Ryzen 7 7735U | 
 3289 
 | 
| Ryzen 7 7730U | 
 3228 
 | 
| Ryzen 5 7530U | 
 3136 
 | 
| Ryzen 5 7535U | 
 3105 
 | 
| Ryzen 3 7330U | 
 3089 
 | 
| Ryzen 5 7520U | 
 2573 
 | 
| Inspiron 15 (Ryzen 3 7320U) | 
 2510 
 | 
| Ryzen 3 7320U | 
 2485 
 | 
| Core i3-N305 | 
 2279 
 | 
| Intel N100 | 
 1971 
 | 
※スコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値
グラフィックス性能
グラフィックス機能としては、CPU内蔵のRadeon Graphicsが使われます。Ryzen 3モデルで3Dグラフィックステストを実施したところ、内蔵グラフィックス機能としては最低レベルの結果でした。グラフィックス周りの処理(ゲームやグラフィック関連ソフトなど)はかなり苦手と考えてください。
Ryzen 5 / Ryzen 7モデルであれば多少スコアは向上しますが、基本的には「Radeon(Zen3)」と同程度の結果となるでしょう。
内蔵グラフィックスの性能差(DirectX 12)
| GPU | 3DMark Time Spy Graphicsスコア | 
|---|---|
| GTX 1650 | 
 3445 
 | 
| Radeon(RDNA 3) | 
 2862 
 | 
| Radeon 680M(Zen3+) | 
 2211 
 | 
| Iris Xe(Core i7+LPDDR4) | 
 1528 
 | 
| Iris Xe(Core i5+LPDDR4) | 
 1302 
 | 
| Radeon (Zen3) | 
 1204 
 | 
| Iris Xe(Core i7+DDR4) | 
 1149 
 | 
| Radeon (Zen2+) | 
 1000 
 | 
| Iris Xe(Core i5+DDR4) | 
 977 
 | 
| UHD(Core i3) | 
 900 
 | 
| Inspiron 15(Zen2,Ryzen 3) | 
 497 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
ストレージ性能
ストレージには、256~512GBのSSDが使われています。試用機で使われていたのはWDのSN740シリーズで、PCIe 3.0 x2接続の低速タイプ。PCIe 4.0 x4が主流の最近の機種と比べると、アクセス速度は1/2以下程度しかありません。このあたりが安さの理由なのでしょう。

256GB SSDのアクセス速度計測結果
PCを使った作業の快適さ
PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。一般的な作業を想定しているため、テストでは比較的軽い処理が行なわれています。各テストの傾向としては「Essentials」(一般利用)ではCPUのシングルコア性能やストレージ性能、「Productivity」(ビジネス利用)ではCPUのマルチコア性能とメモリー性能、「Digital Contents Creation」(コンテンツ制作)ではCPUとストレージ、GPU性能が強く影響するようです。
各テストの目標値はコンテンツ制作のテストでかろうじて上回った程度でしたが、そのほかのいテストでは大きく上回っています。とは言え、主流のCore i5 / Core i7またはRyzen 5 / Ryzen 7と比べると、かなり見劣りする結果です。軽めの作業中心ならRyzen 3モデルでも問題ありませんが、ガッツリ使うならRyzen 5以上のモデルを選んでください。
PCMark 10ベンチマーク結果
| テスト | スコア | 
|---|---|
| Essentials (一般的な利用) 目標値:4100  | 
 8052 
10616 
10917 
9869 
10258 
10501 
 | 
| Productivity (ビジネス利用) 目標値:4500  | 
 7166 
10003 
9572 
8854 
7417 
7622 
 | 
| Digital Contents Creation (コンテンツ制作) 目標値:3450  | 
 3585 
6018 
6536 
8298 
6026 
6624 
 | 
※スコアの目標値はPCMark 10公式サイトによるもの
比較機のスペック(スリムノートPC)
| ▶ThinkBook 14 Gen5 | Ryzen 5 7530U / 16GB / Radeon | 
|---|---|
| ▶IdeaPad Flex 5 Gen8 | Ryzen 7-7730U / 16GB / Radeon | 
| ▶Zenbook 15 OLED | Ryzen 7 7735U / 16GB / Radeon | 
| ▶HP Pavilion 15-eg | Core i7-1355U / 16GB / Iris Xe | 
| ▶Inspiron 16 5630 | Core i7-1360P / 16GB / Iris Xe | 
バッテリー駆動時間
バッテリーの駆動時間は公開されていません。そこでPCMark 10のバッテリーベンチ機能を使ってビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、開始から7時間35分で休止状態へ移行しました。電源プランや画面の輝度を変更すれば、駆動時間はさらに延びる可能性があります。長いわけではないものの、本来は据え置き用の機種であることを考えれば十分な結果です。
バッテリー駆動時間の計測結果(Ryzen 3モデル)
| テスト方法 | バッテリー消費 | 駆動時間 | 
|---|---|---|
| ※公称値 | 小 | ※非公開 | 
| Modern Office (ビジネス作業) | 大 | 7時間35分 | 
| 50%充電までにかかった時間 | - | 56分 | 
| フル充電までにかかった時間 | - | 2時間19分 | 
※テストの条件や計測方法についてはコチラ
安さを最重要視するならアリ

今回はRyzen 3 7320Uモデルを試用したのですが、作業中にちょっとした「間」を感じることが何度もありました。値段が安いとは言え、性能面で少し不安があります。しっかり使うなら、Ryzen 5以上のモデルを選んでください。
記事執筆時点ではRyzen 5+16GBメモリーモデルが6万3900円、Ryzen 7+16GBメモリーモデルは9万4000円で販売されています。Ryzen 7モデルはそれほどでもありませんが、Ryzen 5モデルは業界最安クラスと言っていいでしょう。
しかしそのぶん、機能面や外観面で安っぽさを感じます。筐体はチープでタイプ感もイマイチ、特にいまどきType-Cがデータ通信のみなのはいかがなものでしょうか。またSSDのアクセス速度も遅く、パフォーマンスにも影響するかもしれません。
それでも、PCとしての安さを最重要視するならアリです。同程度の値段でもっと性能が低い機種はいくらでもありますし、価格と性能の面だけで見れば非常に高コスパ。割り切って使える人に向いています。

Inspiron 15 3535
*
当サイトでは、パソコン・ガジェット関係のお買い得情報やレビューを公開しています。最新のお買い得情報は当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
 ツイッターでこまめブログをフォローする
関連記事
お買い得情報一覧