ノートパソコンレビュー

Latitude 7310 レビュー:コンパクトでも堅牢性の高い13.3インチビジネスモバイル

この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Latitude 7310 レビュー

デルのLatitude 7310は、13.3インチディスプレイを搭載するビジネス向けのモバイルノートPCです。クラムシェル型と2-in-1型の2種類が用意されており、好みに応じてスタイルを選べます。豊富な機能や高い堅牢性も魅力です。
Latitude 7310

ポイント

  • 選べるスタイル
  • 使いやすいキーボード
  • vPro対応CPUを搭載可能

Latitude 7310のスペック

OS ・Windows 10 Home
・Windows 10 Pro
・Ubuntu(フルカスタマイズモデルのみ)
画面サイズ 13.3インチ
解像度 ・1366×768
・1920×1280
CPU ・Core i5-10210U
・Core i5-10310U
・Core i7-10610U
・Core i7-10810U
メモリー 8~32GB
ストレージ 128GB~1TB SSD
グラフィックス UHD
LTE なし
幅×奥行き 306.5×203.19mm
厚さ 18.27mm(ノートPCモデル)
19.21mm(2-in-1モデル
重量 1.22kg(ノートPCモデル)
1.32kg(2-in-1モデル
バッテリー ・3セル 39Whr
・5セル 52Whr

※2020年11月7日時点。構成は変更される場合があります


本体カラー ・ブラック(カーボン)
・シルバー(アルミ)
画面の表面 半光沢(公式には非光沢 防汚処理済み)
パネルの種類 ※非公開 (フルHDモデルはIPS相当)
タッチ / ペン ・対応
・非対応
光学ドライブ
テンキー
有線LAN
無線LAN ・11a/b/g/n/ac
・Wi-Fi 6(11a/b/g/n/ac/ax)
Bluetooth 5.1
USB3.1 1 (Gen1)
USB3.0
USB2.0
USB Type-C 2
Thunderbolt 3 対応 (2ポート)
メモリーカード microSD
HDMI 1
VGA (D-sub15)
DisplayPort
Webカメラ ・なし
・92万画素
顔認証カメラ オプション
指紋センサー オプション
付属品 ACアダプターなど
オフィス ※追加可能

 

この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。

※2020年11月7日時点

※デルの法人向けモデルは、自営業やフリーランスの方でも購入できます。注文時の所在確認などはありません。

見つかりませんでした | こまめブログ
PCやガジェットのお買い得情報をお届け

デザインと使いやすさ

コンパクトなボディ

デルのLatitudeシリーズは、デザインとパフォーマンスを重視した法人向けPCです。そのなかでもLatitude 7310は、「7000シリーズ」と呼ばれるハイエンドクラスのグループに属します。今回試用したのは、ディスプレイが回転する2-in-1モデル。このほかに変形しないクラムシェル型モデルも用意されています。

 

Latitude 7310 2in1

今回はディスプレイが回転する2-in-1モデルを試用しました

 

フットプリントは非常にコンパクトですが、13インチクラスのモバイルノートPCとしてはやや厚めに作られています。おそらく堅牢性(壊れにくさ)を確保するためでしょう。サイズが小さいぶん、数値以上に厚く&重く感じました。とは言え、普通に持ち歩ける範囲内だと思います。

 

Latitude 7310 サイズ

フットプリントは幅306.5×奥行203.19mm

 

Latitude 7310 大きさ

A4サイズ(オレンジの部分)と面積比ではほぼ同程度

 

Latitude 7310 厚さ

2-in-1モデルの厚さは公称値で19.21mm、実測で19.8mm

 

Latitude 7310 背面

背面。ゴム足を含めた設置時の高さは20.8mm。13インチクラスのモバイルノートPCとしてはやや厚め

 

Latitude 7310 前面

前面は比較的スリム

 

Latitude 7310 開閉

ディスプレイの開閉は比較的軽く、引っかかりさえすれば指1本で開きます

 

Latitude 7310 重さ

重さは実測で1.32kg。サイズが小さいので、数値以上のズッシリ感があります

 

Latitude 7310 電源アダプター

付属の電源アダプターは292g

 

Latitude 7310 本体カラー

本体カラーはカーボン製のブラックかアルミ製のシルバー。アルミボディはフルカスタマイズモデルでしか選択できません ※写真はブラック

 

Latitude 7310 天板

天板はカーボンファイバーの編み目。表面はシリコンコーティング風のしっとりとした手触り

 

Latitude 7310 パームレスト

パームレストもブラック。シリコンコーティング風の加工が施されているので判断しづらいのですが、アルミが使われているような印象でした

 

Latitude 7310 ベゼル

ベゼルは左右5.7mm、上部14.3mm、下部12.2mm、カメラのある上部がやや太めですが、それ以外は細く作られています

 

Latitude 7310 排気口

排気口は背面

 

Latitude 7310 排気口

ディスプレイを開くと、画面に排気が当たります

 

Latitude 7310 底面

底面部には吸気口。おそらくマグネシウム製です

コンパクトな13.3インチディスプレイ

画面サイズは13.3インチです。解像度は標準モデルが1920×1080ドットのみ、フルカスタマイズモデルでは1366×768ドットと1920×1080ドットに対応しています。クラムシェル型の標準モデルはタッチ操作は非対応。2-in-1の標準モデルはタッチ操作とペン入力に対応しています。

 

Latitude 7310 画面サイズ

13.3インチのフルHDが標準的な仕様

 

映像は明るく、自然な色合いです。公式スペックによると輝度は270nitで、色域はsRGB 100%とのこと。厳密に見ればやや赤みが足りない印象ですが、普通の作業であれば問題ないでしょう。コントラストが高いので映像は鮮やかで、文字もハッキリと映し出されます。

 

Latitude 7310 映像品質

色域はsRGB 100%。違和感のない自然な色合いです

 

Latitude 7310 明るさ

明るさは公称値で270nit。照明が強い部屋でも、画面が暗く感じることがありません

 

デスクトップの文字の大きさは2.3~2.8mm(スケーリング150%時)。新聞よりもやや小さめ

 

ディスプレイ表面は、公式スペックでは非光沢とされています。しかし実際には光沢よりの半光沢といったところ。映り込みはそれなりに生じますが、完全な光沢パネルよりはわずかに抑えられている印象を受けました。

 

Latitude 7310 半光沢

公式には非光沢とのことですが、実際には光沢に近い半光沢です

普通に使えるキーボード

キーボードは日本語配列か英字配列。バックライトはオプションで追加可能です。キーピッチは18.07mmで、ノートPCの標準値である19mmよりもやや狭め。実際に使ってみたところ確かにやや窮屈に感じましたが、使い続けるうちに慣れるでしょう。Enterキー周辺のキーがわずかに小さいのですが、許容範囲内です。

 

Latitude 7310 キーボード

日本語配列のキーボード。購入時のオプションで英字配列を選択可能

 

Latitude 7310 配列

Enterキー周辺のキーがやや小さめ

 

キーストロークは実測で平均1.58mmでした。ノートPCの標準値である1.5mmよりも若干深めに作られています。ただしキーを押した瞬間のクリック感は軽く押下圧も低いので、タイプ感自体は軽く感じました。手応えが感じられるものの、疲れにくいキーボードです。

 

Latitude 7310 タイプ感

キートップはレーザープリント。確かなストローク感のあるキーボード

 

Latitude 7310 キー

写真ではわかりづらいのですが、指がフィットしやすいようキートップの中央がわずかにへこんでいます

 

タイプ音は控えめ。軽いタッチでも入力時にわずかにカタカタと聞こえますが、高音域のカチャカチャした音がなく、気になりません。タッチパッドのクリック音も「コトっ」という感じで静か。全体的に静音性の高いキーボードです。ただし打ち下ろすようにして入力するとタンタンと響くので、軽いタッチを推奨します。

 

Latitude 7310 タイプ音

軽いタッチならタイプ音はごく控えめ

モバイル用としては十分なインターフェース

Latitude 7310 インターフェース

周辺機器接続用の端子類はフルサイズのUSB端子が1ポート、Thunderbolt 3対応のUSB Type-Cが2ポート、あとは映像出力用のHDMIとmicroSDカードスロット、ヘッドホン端子の構成です。多くはありませんが、モバイル用としてなら十分でしょう。生体認証は指紋センサーとIRカメラに対応していますが、オプションで追加する必要があります。

 

Type-C端子の機能

USB PD 18W充電 ×
USB PD 30W充電 △ ※低速充電
USB PD 45W充電 △ ※低速充電
USB PD 65W充電
USB PD 100W充電
映像出力

 

Latitude 7310 カメラ

カメラありの構成では、ディスプレイ上部にシャッター付きの92万画素カメラが配置されます

 

Latitude 7310 スピーカー

スピーカーはややこもった感があるものの、ボリュームは十分。音の解像感もやや高く、ノートPCの標準よりもわずかに上といったところ

ベンチマーク結果

試用機のスペック

モデル名 2in1 プレミアムモデル
CPU Core i5-10310U
メモリー 16GB
ストレージ 256GB SSD
グラフィックス UHD Graphics (CPU内蔵)

※ベンチマーク結果はパーツ構成やタイミング、環境、個体差などさまざまな要因により結果が大きく変わる場合があります

vPro対応の高性能CPU

CPUとしてはインテルの第10世代Core i5 / Core i7が使われています。このうち標準モデルで使われているCore i5-10310UとCore i7-10610Uは、企業向けのPC管理機能であるインテルの「vPro」に対応している点が特徴。社内システムに接続する上でvPro対応であることが必要なケースに向いています。

 

Core i5-10310U搭載の試用機でCPUベンチマークテストを行なったところ、モバイルノートPC向けCPUとしては優れた結果が出ました。資料制作や調べ物、データ処理などビジネス作業には十分なパフォーマンスです。なお2-in-1モデルはCore i5-10310U以外のCPUに対応していない点に注意してください。

 

CPUの性能差

CPU PassMark CPU Markスコア
Ryzen 7 4700U
15264
Ryzen 5 4500U
12892
Core i7-1065G7
12016
Core i7-1165G7
11799
Core i7-10610U
11032
Core i5-1035G4
10844
Latitude 7310 (Core i5-10310U)
10179
Core i7-10510U
10257
Core i5-1035G1
9667
Core i5-10210U
9329
Ryzen 3 4300U
9154
Core i3-10110U
5553

※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

グラフィックス性能は低い

CPU性能は高いものの、グラフィックス性能はいまひとつです。インテルのCPU内蔵タイプとしては妥当な結果ですが、ゲームやクリエイター向けソフト向きではありません。

 

GPUの性能差

GPU 3DMark Fire Strike Graphicsスコア
GTX 1650 ※参考
8513
MX250
3400
Radeon (Ryzen 7)
3384
Iris Plus(Core i7)
2880
Radeon (Ryzen 5)
2652
Radeon (Ryzen 3)
2324
Iris Plus(Core i5)
2236
Latitude 7310 (UHD)
1344
UHD (Core i7)
1335
UHD (Core i5)
1273
UHD (Core i3)
859

※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

ビジネス利用には快適

テスト スコア
Essentials (一般的な利用)
目安:4100
8866
Productivity (ビジネス利用)
目安:4500
6827
Digital Contents Creation (コンテンツ制作)
目安:3450
3102

※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの

 

PCを使った作業の快適さを計測するPCMark 10では、一般利用 (ビデオチャットやWeb閲覧)とビジネス利用 (表計算とワープロの利用)のテストで快適に使える目安を大きくクリアーしました。ただしコンテンツ制作 (写真加工や3D制作、動画編集)のテストについては目標値に達していません。普段使いとビジネス利用向けです。

高速タイプのSSDを搭載

基本モデルのストレージは256GB SSDですが、フルカスタマイズ対応モデルでは128GBから1TBのあいだで容量を変更できます。試用機の256GB SSDはWDのSN520シリーズで、公称スペックはシーケンシャルリード1700MB/秒、シーケンシャルライト1300MB/秒。ほぼ公称値どおりの結果が出ていることから、サーマルスロットリングは発生していないと考えられます。

 

Latitude 7310 ストレージ

256GB SSDのアクセス速度

ウィンドウズの起動は13秒程度

Core i5モデルでウィンドウズの起動時間を計測したところ、平均13.2秒でした。最近のSSD搭載機種は15秒前後が標準的ですので (筆者調べ)、標準よりやや速めです。

 

起動時間の計測結果(手動計測)※Core i7モデル

1回目 13.2秒
2回目 13.0秒
3回目 13.3秒
4回目 13.5秒
5回目 13.2秒
平均 13.24秒

バッテリーは十分長持ち

バッテリー駆動時間は公開されていません。そこでCore i5モデル(4セル 52Whr)を使って最大パフォーマンス時のビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、13時間4分でバッテリー切れとなりました。ガッツリ使って13時間であれば、まったく問題ありません。ただしCPUに高い負荷のかかる処理では、バッテリー駆動時間が短くなる可能性があります。

 

バッテリー駆動時間の計測結果 ※Core i7モデル

テスト方法 バッテリー消費 駆動時間
※公称値 ※非公開
Modern Office (ビジネス作業) 13時間4分
50%充電までにかかった時間 56分
フル充電までにかかった時間 2時間34分

※テストの条件や計測方法についてはコチラ

電源管理とAIでさらにパフォーマンス向上

標準収録の「Dell Power Manager」では、PCのパフォーマンスを調整できます。今回の検証では標準の「最適化」でテストを行ないましたが、「超高パフォーマンス」を選べばより快適に利用できるでしょう。

 

Latitude 7210 2-in-1 電源管理

バッテリー管理ユーティリティ「Dell Power Manager」

 

またLatitude 7310では、AIによるパフォーマンスの最適化に対応しています。アプリの利用やバッテリー消費、サウンド再生に関してクラウド経由でAIが処理を判断し、自分の使い方に合ったパフォーマンスに調整可能です。PCを購入したら、機能をオンにしておきましょう。

 

Latitude 7210 2-in-1 AI

AIが処理の最適化を行なうことでより快適に使えるようになります

安心感のあるビジネスモバイル

Latitude 7310 感想

よかった点

コンパクトではありますがガッチリと頑丈に作られています。最近の薄型モバイルは薄すぎて心配に感じることもあるのですが、Latitude 7310には安心感がありました。またキーボードも使いやすく、機能面もパフォーマンスも十分です。不安なく使えるモバイルノートPCとしておすすめします。

気になる点

13.3インチタイプとしてはやや厚い上に、1.3kgは少し重く感じます。とは言えそのぶん頑丈に作られていることを考えれば仕方がなありません。あとは値段がやや高めですが、法人モデルならではの手厚いサポートがあることを考えれば納得できます。

※2020年11月7日時点

※デルの法人向けモデルは、自営業やフリーランスの方でも購入できます。注文時の所在確認などはありません。

見つかりませんでした | こまめブログ
PCやガジェットのお買い得情報をお届け

当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報は当サイトのtwitterアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いいたします。

関連記事

法人向けノートPCレビュー一覧

記事を書いた人
こまめ(タカハシリョウ)

お買い得パソコン評論家。毎日各メーカー・各ショップのWebページを500p以上チェックして、安くてお得なパソコンを探しています。元雑誌・書籍編集者で、PC系フリーライターでもあるオジサン。文章に関わる仕事を始めてから25年以上。最高195万PV/月

こまめ(タカハシリョウ)をフォローする
スポンサーリンク
こまめブログ
タイトルとURLをコピーしました