富士通は6月12日、小学生用ノートPCとして14型2-in-1モデルの「LIFEBOOK LH55/C2」と14型クラムシェルモデルの「LIFEBOOK LH35/C2」を発表しました。発売日は7月26日で、メーカー公表の予想価格はLIFEBOOK LH55/C2が税別9万円強、LIFEBOOK LH35/C2は税別8万円強とされています。
※当サイト向けの特別クーポンを利用することでLH35/C2なら7万6014円、LH55/C2は9万3942円で購入できます。

2-in-1タイプのLIFEBOOK LH55/C2。専用タッチペンが付属

「クラムシェル」と呼ばれる標準的なスタイルで変形機能なしのLIFEBOOK LH35/C2
全モデルにUSBマウスが付属するほか、パソコンを収納できる「お道具箱」が付属します。

標準付属のお道具箱

お道具箱にはLIFEBOOK LH本体をスッポリ収納できます

電源ケーブルやマウスなどのアクセサリー類も収納可能
LIFEBOOK LHシリーズは2020年から実施される小学校でのプログラミング教育必修化に向けて、家庭での学習用に使われることを目的としています。壊れにくく頑丈な作りであるほか、簡単な利用ガイド/マニュアルを用意することで子どもにとっての使いやすさを実現。さらにセキュリティー機能や見守り機能に対応することで、親が感じる「子どものPC利用についての不安」を解消しています。
https://komameblog.jp/exposition/laptops-for-childrens/
LIFEBOOK LHシリーズのスペック
LH55/C2 | LH35/C2 | |
---|---|---|
OS | Windows 10 Home | |
CPU | Celeron 3865U | |
メモリー | 4GB(増設不可) | |
ストレージ | 128GB SSD | |
グラフィックス | Intel HD Graphics 610(CPU内蔵) | |
光学ドライブ | なし | |
ディスプレイ | 14インチ、1366×768ドット、非光沢 | |
タッチ/ペン入力 | 対応 | 非対応 |
通信機能 | IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.2、1000BASE-T対応有線LAN | |
インターフェース | USB3.0×2、USB2.0×1、HDMI、有線LAN、SDメモリーカードスロット、ヘッドホン出力 | |
カメラ | フロント92万画素、リア500万画素 | |
サイズ | 幅338×奥行き247×高さ24.7mm | |
重量 | 約1.93kg | 約1.75kg |
バッテリー駆動時間 | ※未公開 | |
付属品 | USBマウス、専用タッチペン、専用ケース(お道具箱) | USBマウス、専用ケース(お道具箱) |
サポート | メーカー保証1年間、電話サポート |
※2018年6月12日時点。構成は変更される場合があります
CPUの性能について
CPUとして使われているCeleron 3865Uは低価格PC向けで、性能は高くありません。実際にLIFEBOOK LHシリーズを詳しく検証したわけではありませんが、ほかのモデルの検証結果から判断すると、性能は低めの部類に入ると思われます。
CPUの性能比較 その1
CPU | CINEBENCH R15のCPUスコア |
---|---|
Core i5-8250U |
|
Core i3-7100U |
|
Celeron N4100 |
|
Celeron N3450 |
|
Celeron 3865U |
|
Celeron N3350 |
|
Celeron N3060 |
|
※ほかのCPUの結果は当サイト計測の平均値
CPUの性能比較 その2
CPU | PassMark PerformanceTestのCPU Markスコア |
---|---|
Core i5-8250U |
|
Core i3-7100U |
|
Celeron N4100 |
|
Celeron N3450 |
|
Celeron 3865U |
|
Celeron N3350 |
|
Celeron N3060 |
|
※ほかのCPUの結果は当サイト計測の平均値
ただし、用途を子ども向けのプログラミング教育に限定するなら十分な性能です。
教材として広く使われている「Scratch(スクラッチ)」や「Hour of Code(アワーオブコード)」はネットが見られるPCならOKというレベルで、高い性能は必要ありません。Webページを見たり動画を視聴するのにも十分です。ちょっとした文書でも、問題なく作成できます。
とは言え、標準的なパソコンとして日常的にガッツリと使うにはパワー不足です。将来的にプログラミング開発や動画編集なども学ばせたいと考えているのでしたら、より高性能なノートPCをおすすめします。

LH55とLH35の違い
LIFEBOOK LH55/C2とLIFEBOOK LH35/C2についてスペック上では微妙に異なりますが、大雑把に説明すると液晶ディスプレイが回転するかしないかという点が大きな違いです。

LH55は液晶ディスプレイ(画面)を回転させることで、さまざまなスタイルで利用できます
液晶ディスプレイが360度回転するノートPCは、「2-in-1コンバーチブルタイプ」と呼ばれています。本体を逆さまに立てた「スタンドスタイル」は動画が観やすく、また液晶ディスプレイを反対側に閉じた「タブレットスタイル」はペンが使いやすいのがメリットです。

LIFEBOOK LH55/C2には、漢字の書き取りや終え会期に使える専用タッチペンが付属します。筆圧感知は1024段階
動画教材やペンを使った教材(漢字の書き取りなど)を使うのであれば、2-in-1タイプのLIFEBOOK LH55/C2がおすすめ。標準的なノートPCとしてのみ使うのであれば、LIFEBOOK LH35/C2でいいでしょう。教材やお子さんの学習スタイルに応じて、どちらかを選んでください。
LIFEBOOK LHシリーズの特徴
頑丈で壊れにくい本体
LIFEBOOK LHシリーズは小学生向けのノートPCということで、一般的なノートPCに比べて頑丈に作られています。

LIFEBOOK LHシリーズの本体デザイン。本体カラーはホワイトで、ボディの素材は樹脂(プラスチック)

液晶ディスプレイの周囲をゴム素材で保護。丸みのあるラウンドフォルムにより、角から落下したときの衝撃がやわらぎます

キーボード側の周囲もゴム素材で保護。角の部分は特に厚く作られています

天板は一点加圧35kgf/全面加圧200kgfの耐久テストをクリアー。上に物を載せたり、なにかの拍子で手をついても壊れにくいように設計されています

底面部にはやや高めのゴム足(グレーの滑り止め)を配置。手に持ったときに指が引っかかりやすいので、誤って落とす機会を減らせます

表面の格子状の彫り込みにより高いグリップ感を実現。塗装が施されていないので、シールをはがしても色が落ちることがありません
大きくて眼に優しい画面
液晶ディスレイの大きさは14インチです。一般的な15.6インチよりもやや小さいものの、11~13インチの小型ノートPCよりは大きめ。解像度は1366×768ドットで文字が大きく表示されるので、画面から眼を離しても問題なく利用できます。

液晶ディスプレイは14インチで、解像度は1366×768ドット

解像度が低いのですが、そのぶん文字が大きく表示されます
液晶ディスプレイの表面は、光沢なしのノングレアタイプです。眼精疲労の原因となる光の映り込みが抑えられているのがポイント。

非光沢のノングレアタイプの画面

光沢ありのグレア加工の場合だと光や室内が映り込むことがあり、眼精疲労や集中力低下の原因となると言われています ※写真は別の機種
使いやすいキーボード
小学校でのプログラミング教育では、「文字入力などの基本操作を習得」することを目的のひとつとしています。家庭でタイピング(キーボードを使った文字入力)を練習するなら、ほかでも応用が効く「標準的なキーボード」を使うべきです。

ノートPCにはキー配列が特殊なものもあり、そのような機種でタイピングを覚えるとほかの機種が使いづらく感じることがあります ※写真は別の機種
LIFEBOOK LHシリーズのキーボードは極めて標準的で、キーの大きさや配列(並び方)に違和感がありません。子どもの学習用には理想的と言えるでしょう。ただしキーピッチ(キーとキーの間隔)は19mmで大人向けには最適なのですが、低学年の子どもにはちょっと大きいかもしれません。

他社製品では一部のキーが小さかったり特殊な場所に配置されていたりしますが、LIFEBOOK LHシリーズのキーボードはそのような違和感がありません

キーストローク(キーを押し込む深さ)は約1.7mm

タッチパッドは誤操作の少ないボタン分離型
端子類は十分な構成
周辺機器の利用に必要な端子類(インターフェース)は、必要十分な数と種類が用意されています。ただし光学ドライブが用意されていないため、DVDやブルーレイを利用する際は別途外付けドライブが必要です。
左側面のインターフェース
- ① 1000BASE-T対応有線LAN
- ② HDMI
- ③ USB3.0
- ④ ヘッドホン出力
右側面のインターフェース
- ① 電源スイッチ
- ② SDメモリーカードスロット
- ③ USB2.0
- ④ 電源コネクター
- ⑤ セキュリティスロット ※盗難防止用

液晶ディスプレイ上部のWebカメラは92万画素

天板のリアカメラは500万画素
PC利用に関する不安を払拭
親として心配なのは子どもがネットのトラブルに巻き込まれたり、眼の届かないところで長時間利用するのではないか、という点ではないでしょうか。これら親の不安は、標準付属のソフトを利用することである程度カ解決できます。
「マカフィーリブセーフ」は、ウイルスや悪質サイトからの攻撃を防ぐセキュリティーソフトです。LIFEBOOK LHシリーズには標準で3年版が付属しています。このソフトに用意されている「保護者機能」を使えば適切ではないサイトを見られないようにしたり、あらかじめ設定した時間以外はパソコンを利用できなくしたりすることが可能です。

子どもに見せたくない種類を選ぶことで、該当するWebページを閲覧できなくなります

利用できる曜日や時間を設定可能。長時間の利用を制限できます
また音声アシスタントの「ふくまろ」では一定時間が経過したときに休憩を促したり、画面に近づきすぎたときに画面から離れるように指示したりしてくれます。保護者の代わりに、子どものPC利用を見守ってくれるというわけです。

富士通の音声アシスタント「ふくまろ」
LIFEBOOK LHシリーズのここが残念
本体が重い
重量はLIFEBOOK LH55/C2が約1.93kgで、LIFEBOOK LH35/C2が約1.75kg。子どもが使うノートPCとしてはちょっと重いのでは? というのが正直な感想です。専用の収納ケース(お道具箱)に入れると、さらに重量は重くなるでしょう。
とは言え、家庭内で使うには特に問題ないはずです。
液晶ディスプレイの映像
実機を見たのですが、視野角が狭く映像品質があまりよくありませんでした。またノングレア仕上げの影響で、輪郭が若干ぼやけて見える印象です。映像品質の高い液晶パネルを使うとそのぶん値段が高くなるので、これは仕方がないかもしれません。
値段が高い
CPUで使われているCeleron 3865Uは低価格モデル向けで、性能はあまり高くありません。その点については問題ない(学習には高スペックPCは必要ないため)のですが、同クラスのノートPCが4~6万円程度で買えることを考えると、割高感があります。
ただし、トータルのコスパは悪いわけではありません。専用の収納ケースやセキュリティーソフトの3年版、標準的に使えるキーボード、国内大手メーカーの安心感などのメリットを考えると、検討する価値はあるはずです。
子どものプログラミング教育に
2020年から必修化される小学校でのプログラミング教育では、高性能なパソコンを使って高度なアプリやゲームを作るわけではありません。パソコンの基本的な使い方と、プログラムを使ってパソコンを思いどおりに動かすために必要な概念を身につけることが目的です。そのため子ども用パソコンに必要なのは高い性能ではなく、子どもにとっての使いやすさではないでしょうか。
その点において、LIFEBOOK LHシリーズは高い完成度のモデルに仕上がっています。値段は高めではあるものの子どもにとって使いやすく、また学習意欲がわくという点では、一般的な高性能PCよりも勝っているのではないでしょうか。

子どもにとって使いやすく、「使いたい!」と思わせる仕上がり
クーポンで特別割引!
注文時に当サイト向けの特別クーポンを入力すると、LIFEBOOK LHシリーズを通常よりもお得な価格で購入できます。ぜひご利用ください。

当サイト向けの特別クーポンを利用することで、通常よりも安く購入できます
特別クーポンクーポン
- LGN612LSJ

LIFEBOOK LH35/C2
税込7万6014円~
※シークレットクーポン「LGN612LSJ」適用時

LIFEBOOK LH55/C2
税込9万3942円~
※シークレットクーポン「LGN612LSJ」適用時
