
レノボのThinkPad E14 Gen 3(AMD)は、モデルによって8~16GBのメモリーが搭載されています。さらにカスタマイズ対応モデルでは、メモリー容量を12~24GBに増設可能です。増設によってPCの性能をパワーアップできますが、どのくらいのメモリーを増設すればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。

ThinkPad E14 Gen 3(AMD)
そこでこの記事ではThinkPad E14 Gen 3(AMD) Ryzen 3 5300Uモデル(筆者購入機)のメモリー増設時の効果について解説します。
この記事の目次

ThinkPad E14 Gen 3(AMD)
6万7650円~
メモリー構成について
ThinkPad E14 Gen 3(AMD)は、8GBのオンボード(マザーボード直付け)メモリーを搭載しています。さらにメモリースロットが1基あり、メモリー(メモリーモジュール)を挿すことで容量を8GB以上に増設可能です。

本体内部のメモリースロット。その下のチップがオンボードメモリー
カスタマイズ対応モデルでは、メモリー容量を以下の4種類のなかから選べます。カスタマイズ非対応の固定構成モデルでは、8GB(オンボード8GB×1)または16GB(オンボード8GB + スロット8GB)のみです。
カスタマイズ可能なメモリー構成
| 合計容量 | 構成 | 
|---|---|
| 8GB | オンボード8GB | 
| 12GB | オンボード8GB + スロット4GB | 
| 16GB | オンボード8GB + スロット8GB | 
| 24GB | オンボード8GB + スロット16GB | 
オンボード8GB構成のモデルが多いのですが、性能を重視するなら12GB以上の構成がおすすめです。これはメモリーモジュールを追加することで、メモリーが高速な”デュアルチャネル”で動作するため。Ryzenモバイル搭載機種では特に、グラフィックス性能が大きくアップします。

PCの状態チェックソフトなどで「Channel」が「Dual」だと、デュアルチャネルで動作しています
メモリーは、自分で追加してもOK。注文時のパーツカスタマイズよりも、自分で作業したほうがコストを安く抑えられます。作業に不安があるなら、カスタマイズオプションを利用するといいでしょう。

CPU性能について
まずは、CPUのレンダリング性能(高度な数値演算)を計測するCINEBENCH R20の結果から。Ryzen 3 5300U + 8GBメモリーの位置付けは、以下のグラフのとおりです。現行世代と前世代のCPUで比較すると、下位CPUながらかなり高性能な部類に属します。
CPUの性能差(スタンダードノートPC向け)
| CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア | 
|---|---|
| Ryzen 7 5700U | 3512 | 
| Ryzen 5 5500U | 2817 | 
| Ryzen 7 4700U | 2767 | 
| Ryzen 5 4500U | 2252 | 
| Core i7-10710U | 2214 | 
| Core i5-1135G7 | 2063 | 
| ThinkPad E14 (Ryzen 3 5300U) | 2010 | 
| Core i7-1165G7 | 1963 | 
| Core i7-1065G7 | 1612 | 
| Ryzen 3 4300U | 1581 | 
| Core i7-10510U | 1476 | 
| Core i5-1035G4 | 1480 | 
| Core i5-1035G1 | 1437 | 
| Core i5-10210U | 1408 | 
| Core i3-1115G4 | 1314 | 
| Core i3-10110U | 918 | 
| Ryzen 3 3250U | 860 | 
| Athlon Silver 3050U | 624 | 
| Celeron N4120 | 435 | 
| Celeron N4500 | 426 | 
| Celeron N4020 | 327 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
メモリー容量を変えて同じテストを行なったところ、大きな違いは現われませんでした。CINEBENCH R20については、メモリー容量で結果はあまり変わらないと考えていいでしょう。
メモリー容量によるCPUの性能差
| CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア | 
|---|---|
| 8GB | 2010 | 
| 12GB | 2006 | 
| 16GB | 2001 | 
| 24GB | 2023 | 
続いて、CPUの総合性能を計測するPassMark PerformanceTest 9.0 CPU Markの結果。こちらのテストには整数演算や圧縮 / ソート処理なども含まれており、どちらかと言えば一般的な軽めの処理が想定されています。
まずは先ほどと同様に、Ryzen 3 5300Uの位置付けから。総合性能では先ほどのレンダリング性能からやや落ちるものの、第10世代のCore i5に相当する優秀な結果です。現在のノートPC向けCPUのなかでは、中位クラスの性能と言っていいでしょう。
CPUの性能差(スタンダードノートPC向け)
| CPU | PassMark 9.0 CPU Markスコア | 
|---|---|
| Ryzen 7 5700U | 18449 | 
| Ryzen 7 4700U | 15141 | 
| Ryzen 5 5500U | 14737 | 
| Core i7-10710U | 13685 | 
| Ryzen 5 4500U | 12939 | 
| Core i7-1165G7 | 12643 | 
| Core i7-1065G7 | 12016 | 
| Core i5-1135G7 | 11434 | 
| Core i5-1035G4 | 10844 | 
| Core i7-10510U | 10257 | 
| Core i5-1035G1 | 9667 | 
| ThinkPad E14 (Ryzen 3 5300U) | 9550 | 
| Core i5-10210U | 9329 | 
| Ryzen 3 4300U | 9154 | 
| Core i3-1115G4 | 7398 | 
| Core i3-10110U | 5553 | 
| Ryzen 3 3250U | 4968 | 
| Athlon Silver 3050U | 3851 | 
| Celeron N4120 | 2771 | 
| Celeron N4500 | 2010 | 
| Celeron N4020 | 1658 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
PassMark 9.0では、メモリーをスロットに挿すことでスコアが大きく上昇しました。おそらくデュアルチャネルの効果が現われているのでしょう。メモリー容量が増えるほどスコアも上昇しますが、12GB→16GBと16GB→24GBの違いは微増レベルです。
メモリー容量によるCPUの性能差
| CPU | PassMark 9.0 CPU Markスコア | 
|---|---|
| 8GB | 9550 | 
| 12GB | 11263 | 
| 16GB | 11467 | 
| 24GB | 11668 | 
グラフィックス性能について
3D性能を計測するベンチマークテストでも、メモリーを追加することでスコアが大きくアップしています。ただし12GBと16GB、24GBでは性能に大きな違いは出ていません。DirecX 12のテストでは12GBよりも16GBでやや有利ですが、ThinkPad E14 Gen3(AMD)でプレーできる軽めのゲームはDirecX 11以下が中心。ゲームのためにメモリーを増設するなら、12GBで十分です。
メモリー容量別Directx 12性能の違い
| CPU | 3DMark Time Spyスコア | 
|---|---|
| 8GB | 547 | 
| 12GB | 783 | 
| 16GB | 866 | 
| 24GB | 884 | 
メモリー容量別Directx 11性能の違い
| CPU | 3DMark Fire Strikeスコア | 
|---|---|
| 8GB | 1740 | 
| 12GB | 2695 | 
| 16GB | 2718 | 
| 24GB | 2741 | 
作業の快適さについて
PCMark 10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。開発元が指針として提示した目標値を超えることで、その分野の作業を快適に行なえるとされています。ただし処理自体はそれほど重くはなく、特にコンテンツ制作(写真加工や3D制作、動画編集など)については趣味レベル程度と考えてください。
結果を比べると、追加メモリーの有無でスコアが変わることがわかります。ただし12GBと16GB、24GBで大きな違いはありませんでした。性能面では大容量メモリーを追加してもあまり意味はなさそうですが、扱うデータ容量が大きければ大容量メモリーの効果は現われるはずです。

PCMark 10ベンチマークスコア ※目標値はPCMark 10公式サイトによるもの
ゲーム性能について
ゲーム系ベンチマークでも、グラフィックス性能のテストと似たような結果でした。メモリーを追加することでスコアは大きく伸びますが、容量の大きさはあまり影響しません。少しでもスコアの伸ばすなら16GB以上はアリですが、結果を見る限りでは12GBでも十分に思えます。
FF15ベンチ (重量級 / DX11)

メモリー容量別ベンチマーク結果
| CPU | FF15ベンチスコア ※フルHD最高画質 | 
|---|---|
| 8GB | 529 | 
| 12GB | 831 | 
| 16GB | 915 | 
| 24GB | 919 | 
※スコアが6000以上で「快適」
FF14ベンチ:漆黒のヴィランズ (中量級 / DX11)

メモリー容量別ベンチマーク結果
| CPU | FF14ベンチスコア ※フルHD最高画質 | 
|---|---|
| 8GB | 1285(8 FPS) | 
| 12GB | 2191(14.3 FPS) | 
| 16GB | 2245(14.6 FPS) | 
| 24GB | 2279(14.8 FPS) | 
※60 FPS以上が快適に遊べる目安
ドラクエXベンチ (超軽量級 / DX9)

メモリー容量別ベンチマーク結果
| CPU | ドラクエ10ベンチスコア ※フルHD最高画質 | 
|---|---|
| 8GB | 4203 | 
| 12GB | 7788 | 
| 16GB | 7951 | 
| 24GB | 8245 | 
※評価は8GBが「普通」、あとはすべて「とても快適」
ということで、今回はThinkPad E14 Gen 3(AMD) Ryzen 3 5300Uモデルのメモリー増設の効果についてまとめました。メモリーモジュールには個体差や相性があるので一概には言えませんが、増設で性能の底上げを図るのであれば12GBでも十分なようです。
とは言えメモリー容量が多ければ大容量データを扱う際の負担が軽減するなど、ベンチマーク結果には表われない効果も確かにあります。よっぽど大きなデータを扱わないのであれば、12GBまたは16GBを選ぶといいでしょう。

ThinkPad E14 Gen 3(AMD)
6万7650円~
*
当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報やお買い得情報を当サイトのTwitterアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
 ツイッターでこまめブログをフォローする
関連記事
 
       
       
       
      