ノートパソコンレビュー

XPS 13 Plusレビュー:野心的なデザインを採用した13.4インチ極小モバイルノートPC

この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

XPS 13 Plus

デルのXPS 13 Plusは、13.4インチのディスプレイを搭載するプレミアムクラスのモバイルノートPCです。最大の特徴は、キーボード / タッチパッド周りが従来のノートPCとは大きく異なる点。見た目の良さと本体の小ささを実現するために、これまでとは違う思想でデザインされています。

 

XPS 13 Plus

13.3インチの超コンパクトノートPC「XPS 13 Plus」

この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。

スペック

OS Windows 11 Home / Pro
画面 13.4インチ 16:10
パネル 1920×1200 WVA 非光沢 タッチ非対応 500nit sRGB 100% / 3456×2160 OLED タッチ対応 400nit DCI-P3 100% / 3840×2400 WVA タッチ対応 500nit DCI-P3 90%
CPU Core i5-1240P / Core i7-1260P
メモリー 16 / 32GB LPDDR5-5200 ※オンボード 増設不可
ストレージ 512GB~2TB PCIe Gen4 NVMe SSD
グラフィックス Iris Xe(CPU内蔵)
通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
インターフェース Thunderbolt 4(USB PD充電 / 映像出力対応)×2
生体認証 指紋センサー
サイズ / 重量 幅295.3mm、奥行き199.04mm、高さ15.28mm / 約1.23kg
バッテリー 3セル 55Whr ※駆動時間は非公開

サイズと重量

本体は驚くほどコンパクトです。13.4インチのディスプレイを搭載しながらも、フットプリント(設置面積)はA4サイズ(幅297×奥行き210mm)よりも5.8%小さく作られています。大きさ的には12インチクラスのデバイスと変わりません。

 

XPS 13 Plus サイズ

サイズは幅295.3mm、奥行き199.04mm

 

XPS 13 Plus 大きさ

A4ノート(ピンク)とB5ノート(ブルー)とのサイズ比較。A4サイズよりも5.8%コンパクトです

 

厚さは公称値で15.2mm。この値は突起部を除いた最厚部で、全体的には概ね14mm台あたりです。実際に手で持つと、非常にスリムに感じます。

 

XPS 13 Plus 厚さ

高さは実測で15.2mm(突起部を除く)

 

XPS 13 Plus 厚さ

底面部のゴム足(突起部)を含めた設置時の高さは17.6mm

 

XPS 13 Plus 薄さ

全体的な薄さは概ね14mm台。とても薄く感じます

 

重さは1.2kg前後。数値としては比較的軽いのですが、実際に手で持つと多少のズッシリ感がありました。本体サイズが非常に小さいので、数値以上に重く感じるのかもしれません。

 

XPS 13 Plus 重さ

試用機の重さは実測で1.262kg。13インチのモバイルノートPCとしては、標準的な重量です

 

XPS 13 Plus 軽さ

見た目が非常に小さいため、実際に手で持つと数値以上に重く感じるかもしれません

本体デザイン

外観はシンプルですが、高級感があります。要素を可能な限り削った、ミニマムなデザインです。その点は個人的に好印象なのですが、万人向けかという点には疑問が残ります。デジタルデバイスの扱いに慣れた人向けで、誰でも使える『ユニバーサルな』デザインではありません。

 

XPS 13 Plus 外観

XPS 13 Pluの外観。本体カラーはグラファイトまたはプラチナシルバー(写真はプラチナシルバー)

 

XPS 13 Plus 外観

ボディは質感と剛性に優れるアルミ製。表面はツヤ消しのサラサラとした手触りで、光の当たり方によっては指紋の跡が少し見えます

 

XPS 13 Plus フォルム

エッジの立ったシャープなフォルム。アルミ製ボディの機種ではWi-Fi電波の受信感度を上げるアンテナラインが見えることが多いのですが、XPS 13 Plusではうまく隠されているようです

 

XPS 13 Plus キーボード面

スッキリとした特徴的なキーボード面

 

XPS 13 Plus パームレスト

タッチパッドはパームレストと一体化。表面はツルツルとした滑らかで心地よい手触りです

 

XPS 13 Plus タッチパッド

パームレスト中央の幅8.5cm程度のエリアがタッチパッドとして機能します。触感フィードバックによるクリック感はありますが、安いタッチパッドのような感触です。PCに不慣れな人だと、どこを操作すればいいのかわからないかもしれません

 

XPS 13 Plus ファンクションキー

ファンクションキーは物理キーではなくタッチ方式

 

XPS 13 Plus ファンクションキー

Fnキーを押すとLED表示とキーの役割が切り替わります。このあたりも初心者を混乱させる作りです

 

XPS 13 Plus 電源ボタン

指紋センサー内蔵の電源ボタンはキーボード右上。キーベゼルのない『ゼロラティスキーボード』(「ラティス」は「格子」の意)を採用しています

 

XPS 13 Plus ベゼル

ベゼルはかなり細め。ディスプレイ上部にWebカメラが収まっているとは思えないほどです

 

 

XPS 13 Plus インターフェース

インターフェースはThunderbolt 4のみ。かなり割り切った作りですが、個人的にはどうせならTB4 1ポートのみでもいいのではないかと思います

 

XPS 13 Plus 電源アダプター

付属の電源アダプターは60WのType-C。重さは261g

 

XPS 13 Plus 電源アダプター

XPS 13 Plusに付属の電源アダプター(右)と、筆者が所有するAnkerの小型65W充電器&ケーブル(左)。本体が非常に小さいにも関わらず、電源アダプター類は従来どおりである点は残念です

 

XPS 13 Plus スピーカー

スピーカーは底面部に配置されています。スピーカーは2.5Wツイーター×2+2.5Wウーファー×2の4基構成ですが、ツイーターとウーファーは同じスリットから音が出ているように聞こえました。低音域と中音域がこもっているよう聞こえる上に、特に低音域はブツっと途切れるように聞こえる場合があります

 

XPS 13 Plus カメラ

カメラは写真撮影が1280×720ドットの92万画素、動画撮影は720p 30Hzに対応。この部分に顔認証用のIRカメラも配置されています

 

XPS 13 Plus 排気口

排気口は本体背面

 

XPS 13 Plus 底面

底面部。吸気はおそらく両脇のスリットから行なわれています

ディスプレイについて

画面サイズは13.4インチ、アスペクト比は16:10。パネルは3種類用意されています。一部のパネルで使われている『WVA』は「広視野角(Wide View Angle)」の略で、特定のパネルを指すものではありません。ざっくりとIPS相当と考えていいでしょう。

 

パネルの種類

1920×1200 3456×2160 3840×2400
非光沢 低反射
WVA OLED WAV
500nit 400nit 500nit
sRGB 100% DCI-P3 100% DCI-P3 90%
タッチ非対応 タッチ対応

 

XPS 13 Plus 画面サイズ

画面サイズは13.4インチ。解像度は3種類用意されています。解像度が高いほうが映像が高精細できれいですが、バッテリー消費量が増えるので注意してください

 

XPS 13 Plus 解像度

高解像度ディスプレイの映像は非常に高精細。ディティールがつぶれることなく、細部まで鮮明に映し出されます

 

今回試用したのは1920×1200ドット(WVA)のモデルと、3456×2160ドット(OLED)のモデルです。1920×1200ドットは普通の映りで、特に違和感はありません。極めて標準的な映像です。※ただしカメラ付近だけスマホのノッチのように光沢仕上げである点に、若干の違和感がありました。

 

OLEDモデルの映像は、非常に鮮やかです。コントラストが高く、特に”黒”のインパクトが際立っています。HDRにも対応しており、対応コンテンツが鮮やかな映像で映し出されました。

 

XPS 13 Plus OLED

OLEDモデルの映像。IPS系のパネルでは弱い赤系統が、一般的なノートPCよりも、スマホやタブレットの映像に近い印象です。人によっては色が派手に感じるかもしれません

 

XPS 13 Plus OLED

バックライトを必要としないOLEDでは、液晶パネルのように黒がグレーっぽく見えることがありません

 

XPS 13 Plus HDR

HDRを有効にした際の映像(左)と無効の際の映像(右)。HDRを有効にすると光と影の階調表現がいっそう豊かになり、明暗がより自然に映し出されます

キーボードについて

XPS 13 Plusを評価する上で、いちばん悩ましいのがキーボード周りです。あまりにも斬新すぎので、人を選ぶと思います。慣れれば問題なく使えるとは思いますが、使い始めからサクサク入力できるとは思わないほうが無難でしょう。

 

XPS 13 Plus キーボード

キーボードは日本語配列または英字配列。どちらを選んでも値段は変わりません。写真は日本語配列ですが、個人的にはキートップのかな文字表記は不要ではないかと思います

 

XPS 13 Plus キーボード

現在主流のアイソレーションタイプではなく、すき間のないキー配列。2000年代半ば以前は、ノートPCでもこのタイプが主流でした

 

XPS 13 Plus バックライト

バックライトに対応

 

タイプ感については、微妙に違和感がありました(あくまでも個人的にですが)。キーピッチは従来機種と変わらないものの、なぜか指を遠くまで伸ばすようにして入力しているような印象を受けます。また指の上げ下げを抑えながら入力すると、隣のキーに指がひっかかることもありました。逆に打ち下ろすようにして入力すると指への反発が強く、やや疲れやすく感じます。

 

XPS 13 Plus タイプ感

キートップに約0.3mmのくぼみがあるので指が中央付近にフィットしやすいものの、中心から少しズレるとほかのキーに触れるので、指がやや引っかかる印象です。タッチタイピングを完璧にマスターしているなら、気にならないかもしれません

 

XPS 13 Plus タイプ音

キーストロークは浅めですが、入力時のクリック感はあります。タイプ音はカタカタと聞こえるものの、比較的静かです

 

タッチ式のファンクションキーについては、賛否両論あるでしょう。物理キーの感触のほうが好ましいという人もいれば、特に気にならない人もいるはず。かな変換についても、スペースキー両脇の「無変換」「変換」キーや日本語入力IMEの設定を利用すれば問題ない場合もあります。

 

個人的に気になるのは、触れただけでキーが反応してしまう点です。特に問題が起きやすいのは「ESC」キー。たとえばメニューや設定画面を表示している際、なにかの表紙で指が触れるとそれまでの操作がキャンセルされてしまいます。物理キーであれば、グッと押し込まなければ反応はしません。

 

XPS 13 Plus ESCキー

触れただけで反応してしまうESCキー。あとはDeleteキーも触れるだけで反応するので、なんらかの対策をしておいたほうがいいかもしれません

 

XPS 13 Plus ファンクションキー

好みの点だけで言えば押したか押してないかがわからない上に、誤って隣のキーを押しやすい点がイマイチ。指への固い反発も疲労を促進させる気がします

 

また物理キーは、指を押し返す力があることもメリットです。押し返す力のないタッチ方式では、ファンクションキーを使うことで入力のテンポが乱れることがあります。購入を検討しているなら、このあたりを考えたほうがいいでしょう。

ベンチマーク結果

試用機のスペック

CPU Core i7-1260P Core i5-1240P
メモリー 16GB
ストレージ 1TB NVMe SSD 512GB NVMe SSD
グラフィックス Iris Xe Graphics(CPU内蔵)

※ベンチマークテストはWindows 11の電源プランを「バランス」に設定した上で、電源モードを「最適なパフォーマンス」に設定。さらに標準収録ソフト「My Dell」で「電源マネージャ」の「サーマルモード」を「超高パフォーマンス」に変更し、電源アダプターを接続した状態で実施しています

※ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります

CPU性能

CPUは、第12世代のCore i7-1260PまたはCore i5-1240Pです。薄型コンパクトなモバイルノートPCでは、消費電力が低いCPUが使われるのが一般的。しかしXPS 13 Plusでは消費電力が大きい「Pシリーズ」が使われており、消費電力が低い「Uシリーズ」よりも高いベンチマークスコアが出ています。

 

もっと簡単に説明すると、薄型ノートPCとしては最高クラスではないものの、かなり高性能な部類です。重い処理でも快適に利用できるでしょう。

 

CPUの性能差 (マルチコア性能)

CPU CINEBENCH R23 CPUスコア
Core i7-1280P
12396
Ryzen 7 6800U
10183
Ryzen 7 5825U
9728
XPS 13 Plus(Core i7-1260P)
9520
Core i7-1260P
8984
XPS 13 Plus(Core i5-1240P)
8928
Ryzen 5 5625U
7580
Core i7-1250U
7552
Core i5-1235U
5989
Core i3-1215U
5715
Ryzen 3 5400U
5693
Core i7-1185G7
5668
Core i5-1135G7
4932
Core i7-1165G7
4711
Core i3-1115G4
3378

※10分間実行し続けた際の最終スコア。そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

 

CPUの性能差 (シングルコア性能)

CPU CINEBENCH R23 CPUスコア
Core i7-1280P
1733
Core i7-1250U
1726
Core i3-1215U
1661
Core i7-1260P
1636
Core i5-1235U
1648
XPS 13 Plus(Core i7-1260P)
1623
XPS 13 Plus(Core i5-1240P)
1606
Core i7-1185G7
1484
Ryzen 7 6800U
1471
Ryzen 7 5825U
1433
Core i7-1165G7
1423
Ryzen 5 5625U
1404
Core i5-1135G7
1349
Core i3-1115G4
1329

※10分間実行し続けた際の最終スコア。そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

グラフィックス性能

グラフィックス機能としては、CPU内蔵のIris Xe Graphicsが使われます。3Dベンチマークテストでは、前世代(第11世代)よりも高いスコアが出ました。最新のモバイルRyzen6000シリーズにはかなわないものの、CPU内蔵タイプとしてはかなり優秀です。

 

特にCore i7モデルではDirectX 11のテストで、数年前に使われていたゲーム用のエントリー向けGPUに迫る結果が出ています。軽めのゲームであれば、性能的には問題ないでしょう。

 

ただゲーム系ベンチマークを試したところ、ディスプレイの映像が砂嵐のように乱れることが多々ありました。ディスプレイのドライバー周りで、なにか不具合があったのかもしれません。

 

また試しにApex Legendsを起動してみたところ、低解像度の最低画質でも動きがガクガクでした。そもそもゲーム用のPCではないので、プレーはあまり考えないほうがいいかもしれません。

 

GPUの性能差(DirectX 12)

GPU 3DMark Time Spy Graphicsスコア
GTX 1650
3241
Radeon 680M(Ryzen7)
2211
XPS 13 Plus(Core i7+LPDDR5)
1687
Iris Xe(Core i7+LPDDR4x)
1528
XPS 13 Plus(Core i5+LPDDR5)
1356
Iris Xe(Core i5+LPDDR4x)
1302
Radeon (Ryzen 7)
1000
Iris Plus
812
UHD
407

※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

 

GPUの性能差(DirectX 11)

GPU 3DMark Fire Strike Graphicsスコア
GTX 1650
8513
GTX 1050 Ti
7658
Radeon 680M(Ryzen7)
6994
GTX 1050(2GB)
6157
XPS 13 Plus(Core i7+LPDDR5)
5453
Iris Xe(Core i7+LPDDR4x)
4734
XPS 13 Plus(Core i5+LPDDR5)
4647
Iris Xe(Core i5+LPDDR4x)
4059
Radeon (Ryzen 7)
3384
Iris Plus
2880
UHD
1335

※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均

PCを使った作業の快適さ

PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。一般的な作業を想定しているため、テストでは比較的軽い処理が行なわれています。各テストの傾向としては「Essentials」(一般利用)ではCPUのシングルコア性能やストレージ性能、「Productivity」(ビジネス利用)ではCPUのマルチコア性能とメモリー性能、「Digital Contents Creation」(コンテンツ制作)ではCPUとストレージ、GPU性能が強く影響するようです。

 

ベンチマークテストの結果は非常に優秀です。高いCPU性能が求められるテストではさすがにゲーミングノートPCにはかなわないものの、一般的な作業であれば十分すぎるほどの結果が出ています。これだけ小さい筐体で高いパフォーマンスを発揮できるのは驚くほかありません。

 

PCMark 10ベンチマーク結果

テスト スコア
Essentials
(一般的な利用)
目標値:4100
XPS i710093
XPS i59854
Pro 89477
Studio8362
Inspiron9667
R5-CA9418
UL7C10093
Productivity
(ビジネス利用)
目標値:4500
XPS i76759
XPS i56344
Pro 86534
Studio8253
Inspiron8530
R5-CA7927
UL7C8766
Digital Contents Creation
(コンテンツ制作)
目標値:3450
XPS i76342
XPS i56081
Pro 85363
Studio6187
Inspiron8109
R5-CA8486
UL7C10284

※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの

比較機のスペック

Surface Pro 8 Core i7-1185G7 / 16GB / Iris Xe
Surface Studio Core i7-11370H / 16GB / RTX 3050 Ti
Inspiron 16 Plus Core i7-11800 / 16GB / RTX 3050
raytrek R5-CA Core i7-10875H / 16GB / RTX 3060
GALLERIA UL7C-R37 Core i7-11800H / 16GB / RTX 3070

バッテリー駆動時間

バッテリーの駆動時間は公開されていません。そこでビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、Core i7 + OLEDモデルでは開始から5時間59分で休止状態へ移行しました。モバイルノートPCとしては駆動時間が短いのですが、消費電力が大きいCPUを使っていることと、ディスプレイの解像度が高いと消費電力が大きいことを考えれば仕方ないでしょう。なおCore i5 + 1920×1200モデルではテスト時にエラーが生じたため、駆動時間を計測できませんでした。

 

バッテリー駆動時間の計測結果(Core i7+OLED)

テスト方法 バッテリー消費 駆動時間
※公称値 非公開
Modern Office (ビジネス作業) 5時間59分
50%充電までにかかった時間 59分
フル充電までにかかった時間 2時間36分

※テストの条件や計測方法についてはコチラ

CPUの発熱について

CPUベンチマーク時におけるCPUの熱を計測したところ、序盤はかなり高温に達していることがわかりました。平均温度こそ92.2度まで下がっていますが、テスト開始から4分間はほぼ100度にまで達しています。4分を過ぎたところから徐々に下がりだし、最終的には85度付近を推移していました。

 

XPS 13 Plus CPU

CINEBENCH R23を10分間実行し続けた際のCPUの温度と平均クロック。CPU温度の平均は92.2度

 

高温の状態が長く続くということは、高いパフォーマンスを発揮し続けても内部をしっかり冷やせるているということです。確かにテスト中でもキーボード面の最大温度は37.3度と、低く抑えられていました。

 

XPS 13 Plus 熱

CPUベンチマーク時におけるキーボード面の温度

 

冷却性能は非常に優秀ですが、それでもCPUの最大温度が100度に達しているのは少々不安があります。重い処理を行なうなら、ノートPC冷却台などを使って熱対策を行なうといいでしょう。

 

タッチ操作世代に向けたノートPC

XPS 13 Plus

ひととおり使ってみて思い起こしたのは、「オシャレはガマン」という言葉です。確かに見た目は非常にカッコイイ。本体はとても小さくて薄く、デザインには(キートップのかな文字以外)ムダがありません。ノートPCの近未来をイメージさせるようなスタイルです。

 

しかしこれまでのノートPCに慣れすぎていると、キーボード周りを扱いづらく感じる可能性があります。慣れれば問題ないかもしれませんが、物理キーのタイプ感にこだわる人は避けたほうが無難。カッコイイ機体を使いたいのであれば、ある程度妥協する必要があるわけです。

 

XPS 13 Plus

従来のノートPCとは使い勝手が大きく異なるキーボード周り

 

ただし従来のノートPC――ある意味ではレガシーな作りにこだわりがない人であれば、違和感なく使えるでしょう。シームレスなタッチパッドもタッチ方式のファンクションキーも、スマホやタブレットの操作に似ています。その意味で、これからノートPCを使い始めるデジタルネイティブな若い世代なら、抵抗なく扱えるのかもしれません。

 

当サイトでは2~3万円台の格安ノートPCから高性能ノートPCまで、さまざまな最新モデルを検証・解説しています。記事の更新情報やお買い得情報を当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
ツイッターでこまめブログをフォローする

関連記事

ノートPCレビュー記事一覧

記事を書いた人
こまめ(タカハシリョウ)

お買い得パソコン評論家。毎日各メーカー・各ショップのWebページを500p以上チェックして、安くてお得なパソコンを探しています。元雑誌・書籍編集者で、PC系フリーライターでもあるオジサン。文章に関わる仕事を始めてから25年以上。最高195万PV/月

こまめ(タカハシリョウ)をフォローする
スポンサーリンク
こまめブログ
タイトルとURLをコピーしました