HP ProBook 635 Aero G8は、13.3インチディスプレイを搭載するビジネス向けのモバイルノートPCです。重量1kg前後の超軽量タイプでありながら、とても頑丈に作られている点が特徴。さらにAMDのZen3 Ryzen搭載で、モバイルノートPCとしてはトップクラスの性能を誇ります。モバイルノートPCとしての魅力の詰まった機種です。

HP ProBook 635 Aero G8
ポイント
- 😄 超軽量ボディ
- 😄 高性能なZen3搭載
- 😄 MIL-STD-810G準拠
- 😄 LTE対応(後日発売)
- 🙄 デュアルチャネルに対応しづらい
この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。
特別クーポンで値引き!
本体価格7万7000円以上のビジネス向けPCを購入する際は、当サイトの特別割引クーポンを使うと4%オフの価格でお得に購入できます。クーポン入手後はこのページに戻り、購入したいモデルを選んでください。
※クーポンはタイミングによって利用できない場合があります


スペック
OS | Windows 10 Pro または Windows 11 Home / Pro |
---|---|
ディスプレイ | 13.3インチ 1920×1080 非光沢 タッチ非対応 400nit UWVA |
CPU | Ryzen 3 5400U / Ryzen 5 5600U / Ryzen 7 5800U |
メモリー | 8GB(8GB×1) / 16GB(16GB×1) / 32GB(16GB×2) ※2スロット、DDR4-3200 |
ストレージ | 128GB~1TB NVMe SSD |
グラフィックス | Radeon Graphics(CPU内蔵) |
通信 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0、4G LTE(現在は未発売) |
インターフェース | USB Type-C(USB PD / 映像出力対応)×1、USB Type-A×2、HDMI、ヘッドフォン出力、nanoSIMカードスロット(LTE対応モデルのみ) |
生体認証 | 指紋センサー |
サイズ / 重量 | 幅307.6×奥行き204.5×高さ17.9mm(最薄部) / 約999g |
バッテリー | 最大14.8時間(42Whr)または最大18.7時間(53Whr) |
本体デザイン

HP ProBook 635 Aero G8の外観

本体カラーは明るいシルバー。軽やかな印象です。サラサラとした心地よい手触りで、指紋の跡はほとんど気になりません

天板は軽くて頑丈なマグネシウム製。電波の受信感度を高めるために、アンテナラインが配置されています

キーボード面はアルミ製。手の重量がかかる部分なので、剛性の高い素材が使われています。キーの色はダークグレー

ディスプレイはほぼ180度まで開閉可能

ディスプレイのベゼル(枠)は細め。画面周りがスッキリとしています

インターフェースは十分な構成ですが、メモリーカードスロットには非対応。USB Type-Cは映像出力と充電が可能ではあるものの、Thunderboltには対応していません

LTE対応モデルにはnanoSIMカードスロットが用意されていますが、現在はLTE非対応モデルのみ販売されています

生体認証として指紋センサーを利用可能

ディスプレイ上部のWebカメラはプライバシーシャッター付き

スピーカーはキーボード左右に配置。解像感はやや高めですが、低音域はやや弱く感じます。人の声が含まれる中音域は比較的クリアーに聞こえるので、動画視聴やビデオ会議向けです

電源アダプターは45Wの丸口タイプ。重さは233g

排気口は背面部。使用中は排気がヒンジに当たるので、ディスプレイには直接当たりません

底面部

米国防総省制定の耐久基準「MIL-STD-810H」準拠。頑丈で壊れにくく作られています

頑丈ながらもシュッとしたスタイリッシュなフォルム
サイズと重量

本体サイズは幅307.6mm、奥行き204.5mm

A4ノート(ピンク)とB5ノート(ブルー)とのサイズ比較A4サイズよりも若干大きい程度で、13.3インチタイプとしてはややコンパクトです

厚さは17.6mm(突起部含まず)。モバイルノートPCとしては標準的ですが、重量が非常に軽いので手で持つと数値以上の厚みを感じます

本体背面。底面部のゴム足(突起部)を含めた設置時の高さは20.5mm

PCとしては標準的な厚みですが、モバイル向けとしてはやや厚みがあります

LTE対応モデルの重さは実測で1.08kg。実際に手で持つと、非常に軽く感じます
ディスプレイについて

画面サイズは13.3インチで、解像度は1920×1080ドット(フルHD)。モバイルノートPCとしては標準的なスペックです

デスクトップの文字の大きさは2~2.8mm程度(スケーリング150%)。文字の情報量としては1280×720ドット相当なので、スケーリングを125%あたりに下げるといいでしょう

ディスプレイの映像は自然な色合い。スマホやタブレットほど鮮やかではありませんが、ノートPCとしては標準的なクオリティーです

ややランク低めのNTSC 45%ディスプレイ ※写真は別の機種

sRGB 100%の高品質なパネル ※写真は別の機種

明るさは公称値では400nitですが、数値ほど明るくは感じませんでした。とは言え、作業にはまったく問題のない明るさです
キーボードについて

キーボードはテンキーなしの日本語配列。バックライトには対応していません。電源ボタンが右上の微妙な位置にありますが、長押ししないと反応しないので誤操作はないでしょう

キーピッチは18.7mmでキーストロークは1.5mm。防滴仕様のキーボードです

ストロークは一般的なノートPCの標準値と同程度確保されていますが、クリック感が弱くタイプ感は軽め。軸にややブレを感じます。軽い力で入力する人向きです

タイプ音は控えめで、軽い力ならあまり気になりません。ただし強く打つとタンタンと響きます
ベンチマーク結果
試用機のスペック
CPU | Ryzen 3 5400U |
---|---|
メモリー | 8GB(8GB×1) |
ストレージ | 256GB SSD |
グラフィックス | Radeon Graphics(CPU内蔵) |
※各ベンチマークテストは、Windows 10の電源モードを「バランス」に設定した上で、電源アダプターに接続した状態で実施しています
※ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります
CPU性能
CPUとしては、AMD Zen3世代のRyzen 3 5400U / Ryzen 5 5600U / Ryzen 7 5800Uが使われています。もっともランクの低いRyzen 3 5400U搭載の試用機でCPUベンチマークテストを行なったところ、インテル第11世代Core i5相当の結果が出ました。よっぽど重い処理を行なわない限り、Ryzen 3モデルでも十分でしょう。ただ、とにかくパフォーマンスを重視するなら上位のRyzen 5 / Ryzen 7モデルでもアリです。
CPUの性能差 (総合性能)
CPU | PassMark 10 CPU Markスコア |
---|---|
Ryzen 7 5800U |
19702
|
Ryzen 5 5600U |
18801
|
Ryzen 7 5700U |
18089
|
Core i7-1185G7 |
13135
|
Ryzen 5 5500U |
12362
|
Core i7-1165G7 |
11723
|
ProBook 635 Aero G8(Ryzen 3 5400U) |
11695
|
Core i5-1135G7 |
11249
|
Ryzen 3 5300U |
9527
|
Core i3-1115G4 |
6750
|
Ryzen 3 3250U |
4441
|
Athlon Silver 3050U |
3351
|
Celeron 6305 |
2302
|
Celeron N4500 |
2284
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
CPUの性能差 (マルチコア性能)
CPU | CINEBENCH R20 CPUスコア |
---|---|
Ryzen 7 5800U |
3792
|
Ryzen 5 5600U |
3640
|
Ryzen 7 5700U |
3512
|
Ryzen 5 5500U |
2817
|
Core i7-1185G7 |
2301
|
ProBook 635 Aero G8(Ryzen 3 5400U) |
2104
|
Core i5-1135G7 |
2063
|
Ryzen 3 5300U |
2010
|
Core i7-1165G7 |
1963
|
Core i3-1115G4 |
1314
|
Ryzen 3 3250U |
818
|
Athlon Silver 3050U |
624
|
Celeron N4500 |
426
|
Celeron 6305 |
416
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
なお2022年の4~6月にかけてインテルの第12世代Coreプロセッサ、AMDのZen3+世代Ryzen 6000シリーズを搭載した機種が発売される予定です。ともに従来のCPUよりもパフォーマンスが大きく向上すると予想されています。
グラフィックス性能
グラフィックス機能としては、CPU内蔵のRadeon Graphicsが使われます。Ryzen 3 5400U搭載の試用機で3Dベンチマークテストを行なったところ、最近の内蔵グラフィックスとしては低めの結果でした。とは言え、ゲームやクリエイター向けソフトを利用しないのであれば、それほど気にする必要はありません。
ちなみにRyzenシリーズはメモリーがデュアルチャネルで動作すると、グラフィックス性能が大きく向上します。ただし8GBメモリー搭載モデルは8GB×1で、16GBメモリー搭載モデルは16GB×1の構成。どちらもデュアルチャネルに対応していません。32GBを搭載するか自分でメモリーを増設しない限り、デュアルチャネルには対応しないので注意してください。
GPUの性能差(DirectX 12)
GPU | 3DMark Time Spy Graphicsスコア |
---|---|
GTX 1650 |
3241
|
MX450 |
1996
|
Iris Xe(Core i7+LPDDR4x) |
1528
|
Iris Xe(Core i5+LPDDR4x) |
1302
|
Iris Xe(Core i7+DDR4) |
1149
|
Radeon (Ryzen 7) |
1000
|
Iris Xe(Core i5+DDR4) |
977
|
Iris Plus |
812
|
Radeon (Ryzen 5) |
784
|
ProBook 635 Aero G8(Ryzen 3) |
690
|
Radeon (Ryzen 3) |
619
|
UHD |
407
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
GPUの性能差(DirectX 11)
GPU | 3DMark Fire Strike Graphicsスコア |
---|---|
GTX 1650 |
8513
|
MX450 |
4900
|
Iris Xe(Core i7+LPDDR4x) |
4734
|
Iris Xe(Core i5+LPDDR4x) |
4059
|
Iris Xe(Core i7+DDR4) |
3420
|
Radeon (Ryzen 7) |
3384
|
Iris Plus |
2880
|
Radeon (Ryzen 5) |
2652
|
Iris Xe(Core i5+DDR4) |
2474
|
Radeon (Ryzen 3) |
2324
|
ProBook 635 Aero G8(Ryzen 3) |
2144
|
UHD |
1335
|
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
PCを使った作業の快適さ
PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。一般的な作業を想定しているため、テストでは比較的軽い処理が行なわれています。各テストの傾向としては「Essentials」(一般利用)ではCPUのシングルコア性能やストレージ性能、「Productivity」(ビジネス利用)ではCPUのマルチコア性能とメモリー性能、「Digital Contents Creation」(コンテンツ制作)ではCPUとストレージ、GPU性能が強く影響するようです。
HP ProBook 635 Aero G8のRyzen 7モデルではコンテンツ制作のテストでスコアが低いものの、一般利用とビジネス利用のテストでは非常に優秀な結果が出ています。普段使いや事務処理中心であれば、パフォーマンスは20万円オーバーのプレミアムPCと変わりません。その意味で、Ryzen 3 5400Uは非常にコスパの高いCPUと言っていいでしょう。
上位のRyzen 5やRyzen 7を搭載したモデルなら、さらに高いスコアを期待できます。ただし大きく伸びるのはコンテンツ制作のテストのみで、そのほかはそれほどスコアは変わらないはずです。
PCMark 10ベンチマーク結果
テスト | スコア |
---|---|
Essentials (一般的な利用) 目標値:4100 |
9188
9477
8362
9667
9418 |
Productivity (ビジネス利用) 目標値:4500 |
8237
6534
8253
8530
7927 |
Digital Contents Creation (コンテンツ制作) 目標値:3450 |
4449
5363
6187
8109
8486 |
※スコアの目安はPCMark 10公式サイトによるもの
比較機のスペック
▶Surface Pro 8 | Core i7-1185G7 / 16GB / Iris Xe |
---|---|
▶Surface Studio | Core i7-11370H / 16GB / RTX 3050 Ti |
▶Inspiron 16 Plus | Core i7-11800 / 16GB / RTX 3050 |
▶raytrek R5-CA | Core i7-10875H / 16GB / RTX 3060 |
バッテリー駆動時間
バッテリーの駆動時間は公称値で、最大14.8時間(42Whr)または最大18.7時間(53Whr)とされています。しかし公称値は実際の利用を想定した測定結果ではないため、実際の利用では駆動時間が短くなりがちです。
そこで53Whrバッテリー搭載のRyzen 3モデルで最大パフォーマンスの状態でビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、14時間程度(結果のスクリーンショットを紛失してしまったためおおよその時間しかわかりませんでした)で休止状態へ移行しました。モバイルノートPCとしては、十分な結果です。電源プランや画面の輝度を変更すれば、駆動時間はさらに延びる可能性があります。
バッテリー駆動時間の計測結果 ※Ryzen 3 53Whrモデル
テスト方法 | バッテリー消費 | 駆動時間 |
---|---|---|
※公称値 | 小 | 最大18.7時間 |
Modern Office (ビジネス作業) | 大 | 14時間程度 |
50%充電までにかかった時間 | - | 43分 |
フル充電までにかかった時間 | - | 2時間15分 |
※テストの条件や計測方法についてはコチラ
超軽量で頑丈かつパワフルなビジネスノートPC
「超軽量」「長時間駆動」「頑丈」「高性能」「LTE対応」と、モバイルノートPCとしての魅力がつまった機種です。最安のRyzen 3モデル(LTE非対応)は8万円台からと、値段はお手ごろ。特にZen3の性能はすさまじく、現時点で最強クラスのビジネスモバイルと言っていいでしょう。
残念なのは、現時点でLTE対応モデルが販売されていない点です。値段は非対応モデルから1~2万円程度上乗せされるかもしれませんが、他社のLTE対応モバイルノートPCと比較しても安くすむはず。個人的にはキーボードの軽さが気になりましたが、コスパの高いビジネスPCとして検討する価値はあると思います。
特別クーポンで値引き!
本体価格7万7000円以上のビジネス向けPCを購入する際は、当サイトの特別割引クーポンを使うと4%オフの価格でお得に購入できます。クーポン入手後はこのページに戻り、購入したいモデルを選んでください。
※クーポンはタイミングによって利用できない場合があります

