
機材貸し出し:レノボ・ジャパン合同会社
レノボの『ThinkBook 15 Gen 5(AMD)』(以下、”ThinkBook 15 Gen5″)は、15.6インチのフルHDディスプレイを搭載するスタンダードタイプのノートPCです。頑丈かつ安っぽく見えない筐体としっかり使えるスペックで、普段使いからビジネスまで幅広いシーンで活用できます。

ThinkBook 15 Gen5(AMD)
記事執筆時の価格
| スペック | 価格 | 
|---|---|
| Ryzen 5 7530U / 16GB / 256GB | 8万4700円 | 
| Ryzen 7 7730U / 16GB / 1TB | 11万9900円 | 
※2023年10月25日時点
実際の使い勝手については、ディスプレイやキーボードに多少の安っぽさが見られましたが、特に気になるほどではありません。性能についても十分です。ただし、これと言った特徴もありません。バランスがいいと言えばそうなのですが、選択肢としては無難な機種だと思います。
また記事執筆時点では上位シリーズである「ThinkPad Eシリーズ」と値段があまり変わらないため、「だったらThinkPadよね」というのが正直な感想です。ただしセールで大きく値引きされれば、アリでしょう。
この記事ではメーカーからお借りした実機を使って、デザインや性能、実際の使い心地などをレビューします。
スペック
| 発売日 | 2023年2月28日 | 
|---|---|
| OS | Windows 11 Home / Pro | 
| ディスプレイ | 15.6インチ、1920×1080、IPS、非光沢 | 
| CPU | Ryzen 3 7330U / Ryzen 5 7530U / Ryzen 7 7730U | 
| メモリー | 8 / 16GB DDR4-3200 ※オンボード8GB、スロット×1、最大32GB | 
| ストレージ | 256GB~1TB NVMe SSD | 
| グラフィックス | Radeon Graphics(CPU内蔵) | 
| 通信 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2、有線LAN(1Gbps) | 
| インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-C(充電 / 映像出力対応)×2、USB3.2 Gen1×2、HDMI、有線LAN、SDカードスロット、ヘッドホン端子 | 
| 生体認証 | 指紋センサー | 
| サイズ / 重量 | 幅357×奥行き235×高さ18.9mm / 約1.7kg | 
| バッテリー | 約13時間(Ryzen 3) / 約11.7時間(Ryzen 5) / 約11.9時間(Ryzen 7) | 
本体デザイン

ThinkBook 15 Gen5の外観。本体カラーはミネラルグレーで、実際の色合いはやや暗めのシルバーです。ちなみにデザインやサイズは、2020年に発売されたThinkBook 15 Gen2から変わっていません

天板はアルミ製。指紋の跡はほとんど目立ちません。表面加工のきめ細やかさで2種類のトーンを表現しています

設置面積は幅357mm×奥行き235mm

A4ノート(ピンク)とB5ノート(ブルー)とのサイズ比較。B4サイズよりもひと回り小さく、15.6インチタイプとしては比較的コンパクトです

厚さは実測で20mm(突起部を除く)

底面部のゴム足を含めた高さは24.5mm。設置時には厚みを感じます

重さは実測で1.753kg。最近の15.6インチタイプとしては、標準的な重さ

ディスプレイを開いた状態

ディスプレイは最大で180度近くまで開きます

キーボード面は樹脂(プラスチック)製。パームレストはやや明るめのシルバーで、キーの色はグレー

ディスプレイのベゼルは左右が細めですが、上下は標準的。それでも画面周りはスッキリとしています

インターフェース類は十分な構成。USB Type-CはUSB PDによる充電と、映像出力に対応しています

ディスプレイ上部のWebカメラは、プライバシーシャッター付き。1080p 30fpsの動画撮影に対応しています。画角はかなり広めで、背景が大きく映り込みました

付属の電源アダプターは65WのType-C。重さは314g。持ち歩きには向かない大きさですが、据え置きで使うのは問題ありません

電源ボタンは指紋センサー内蔵

スピーカーは底面部左右に設置されています。音はややこもって聞こえるものの、動画やビデオ会議には問題ありません。ただし音量を上げると、パームレストがわずかに振動します

排気口はこの部分

底面部は樹脂製のダークグレー
ディスプレイについて

画面サイズは15.6インチで、解像度は1920×1080ドットのフルHD。ノートPCとしてはもっともスタンダードな仕様ですが、良くも悪くも普通のディスプレイです

標準のデスクトップ画面

試用機の色域は45% NTSCで、格安ノートPC向けのパネルが使われていました。スマホやタブレットほどの鮮やかさはなく、文字中心の作業に向いています。機種としてはsRGB 100%のパネルに対応しているものの、現在はこのタイプしか販売されていません

明るさは300nit。作業には十分な明るさですが、画面の端のほうで若干のムラを感じました。とは言え目をこらさないとわからないレベルなので、普通に使うぶんには気にならないでしょう
キーボードについて

キーボードはテンキー付きの日本語配列

キーボードはバックライト対応

キーボード左側の配列には違和感はありません

キーボード右側はEnterキー周辺が窮屈。特に「¥」キーが、かなり小さく作られています

キー配列は14インチタイプの『ThinkBook 14』のほうが自然です


最上段のキーやテンキーはやや小さめですが、英数字のキーは特に小さく感じることもなく、普通に利用できました。ただし一般的なノートPCと比べて、わずかにキーピッチが狭いかもしれません

タイプ感は軽めです。ストロークも押した瞬間のクリック感も一般的ですが、押下圧が低く、指先で軽く入力する人に向いています。しっかり押し込みたい人は、キーストロークが深い『ThinkPad Eシリーズ』を選ぶといいでしょう

タイプ音は軽い力でもカタカタと聞こえますが、うるさくは感じません。ただし強く打つとパチパチと響くので注意
ベンチマーク結果
試用機のスペック
| CPU | Ryzen 5 7530U | 
|---|---|
| メモリー | 16GB | 
| ストレージ | 512GB NVMe SSD | 
| グラフィックス | Radeon Graphics(CPU内蔵) | 
※ベンチマークテストはWindows 11の電源プランを「バランス」に、電源モードを「最適なパフォーマンス」に設定した上で、標準収録ユーティリティー「Lenovo Vantage」の「電源およびパフォーマンス」を最高の「エクストリーム・パフォーマンス」に変更。さらに電源アダプターを接続した状態で実施しています
※ベンチマーク結果はパーツ構成や環境、タイミング、個体差などさまざまな要因によって大きく変わることがあります
CPU性能
CPUとしては、AMD Zen3世代のRyzen 3 7330U(4コア8スレッド) / Ryzen 5 7530U(6コア12スレッド) / Ryzen 7 7730U(8コア16スレッド)が使われています。
Ryzen 5 7530U搭載の試用機でCPUベンチマークテストを行なったところ、なかなか優秀な結果がでました。CPUの平均値は全体で見ると「中の中」あたりの位置付けですが、ThinkBook 15 Gen 5では「中の上」あたりのスコアです。上位のRyzen 7 7730Uであれば、より高いパフォーマンスを期待できるかもしれません。
薄型ノートPC向けCPUの性能差 (総合性能)
| CPU | PassMark CPU Mark Score | 
|---|---|
| Ryzen 7 7735U | 
 21043 
 | 
| Core i5-1340P | 
 20760 
 | 
| Core i7-1360P | 
 19623 
 | 
| Ryzen 7 7730U | 
 18979 
 | 
| Core i5-1335U | 
 18240 
 | 
| ThinkBook15(Ryzen 5 7530U) | 
 18058 
 | 
| Ryzen 5 7535U | 
 17163 
 | 
| Ryzen 5 7530U | 
 16196 
 | 
| Core i7-1355U | 
 15636 
 | 
| Core i3-1315U | 
 13033 
 | 
| Ryzen 3 7330U | 
 10909 
 | 
| Core i3-N305 | 
 10265 
 | 
| Ryzen 5 7520U | 
 9759 
 | 
| Ryzen 3 7320U | 
 9249 
 | 
| Intel N100 | 
 5620 
 | 
※スコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値
薄型ノートPC向けCPUの性能差 (シングルスレッド)
| CPU | PassMark CPU Mark Score | 
|---|---|
| Core i7-1360P | 
 3670 
 | 
| Core i5-1335U | 
 3665 
 | 
| Core i7-1355U | 
 3606 
 | 
| Core i3-1315U | 
 3573 
 | 
| Ryzen 7 7735U | 
 3289 
 | 
| ThinkBook15(Ryzen 5 7530U) | 
 3263 
 | 
| Ryzen 7 7730U | 
 3228 
 | 
| Ryzen 5 7530U | 
 3136 
 | 
| Ryzen 5 7535U | 
 3105 
 | 
| Ryzen 3 7330U | 
 3089 
 | 
| Ryzen 5 7520U | 
 2573 
 | 
| Ryzen 3 7320U | 
 2485 
 | 
| Core i3-N305 | 
 2279 
 | 
| Intel N100 | 
 1971 
 | 
※スコアはPassMark CPU Benchmarksによる集計値
グラフィックス性能
グラフィックス機能としては、CPU内蔵のRadeon Graphicsが使われます。Ryzen 5 7530U搭載の試用機で3Dベンチマークを行なったところ、CPU内蔵タイプとしてはやや低めの結果が出ました。とは言え、本来のグラフィックス性能を考えれば、妥当なところです。ゲームやグラフィックス系ソフトなどでの効果は、あまり期待しないほうがいいでしょう。
内蔵グラフィックスの性能差(DirectX 12)
| GPU | 3DMark Time Spy Graphicsスコア | 
|---|---|
| GTX 1650 | 
 3445 
 | 
| Radeon(RDNA 3) | 
 2862 
 | 
| Radeon 680M(RDNA 2) | 
 2211 
 | 
| Iris Xe(Core i7+LPDDR) | 
 1528 
 | 
| Iris Xe(Core i5+LPDDR) | 
 1302 
 | 
| Radeon (Vega) | 
 1204 
 | 
| Iris Xe(Core i7+DDR) | 
 1149 
 | 
| ThinkBook15(Radeon, Vega) | 
 1132 
 | 
| Iris Xe(Core i5+DDR) | 
 977 
 | 
| UHD(Core i3) | 
 900 
 | 
※そのほかのスコアは当サイト計測値の平均
PCを使った作業の快適さ
PCMark10は、PCを使った作業の快適さを計測するベンチマークテストです。一般的な作業を想定しているため、テストでは比較的軽い処理が行なわれています。各テストの傾向としては「Essentials」(一般利用)ではCPUのシングルコア性能、「Productivity」(ビジネス利用)ではCPUのマルチコア性能、「Digital Contents Creation」(コンテンツ制作)ではCPUとストレージ、GPU性能が強く影響するようです。
各テストの目標値は大きく上回っています。コンテンツ制作(写真加工や3D制作、動画編集)のテストについてはスコアがあまり高くはないものの、スタンダードノートPCとしては妥当なところ。文字中心の作業に適した機種です。
PCMark 10ベンチマーク結果
| テスト | スコア | 
|---|---|
| Essentials (一般的な利用) 目標値:4100  | 
 10223 
10616 
9882 
10917 
10258 
10501 
 | 
| Productivity (ビジネス利用) 目標値:4500  | 
 9879 
10003 
6966 
9572 
7417 
7622 
 | 
| Digital Contents Creation (コンテンツ制作) 目標値:3450  | 
 5778 
6018 
5500 
6536 
6026 
6624 
 | 
※スコアの目標値はPCMark 10公式サイトによるもの
比較機のスペック(スリムノートPC)
| ▶ThinkBook 14 Gen5 | Ryzen 5 7530U / 16GB / Radeon | 
|---|---|
| ▶Vostro 15 3550 | Core i5-1335U / 16GB / Iris Xe | 
| ▶IdeaPad Flex 5 Gen 8 | Ryzen 7 7730U / 16GB / Radeon | 
| ▶HP Pavilion 15-eg | Core i7-1355U / 16GB / Iris Xe | 
| ▶Inspiron 16 5630 | Core i7-1360P / 16GB / Iris Xe | 
バッテリー駆動時間
バッテリーの駆動時間は公称値で、約13時間(Ryzen 3) / 約11.7時間(Ryzen 5) / 約11.9時間(Ryzen 7)とされています。しかし公称値は実際の利用を想定した測定結果ではないため、実際の利用では駆動時間が短くなりがちです。
そこでRyzen 5モデルを使って最大パフォーマンスの状態でビジネス作業 (Web閲覧や文書作成、ビデオチャットなど)での駆動時間を計測したところ、開始から6時間9分で休止状態へ移行しました。公称値よりも短い結果でしたが、消費電力が大きい状態でのテストであることを考えればやむを得ないでしょう。電源プランや画面の輝度を変更すれば、駆動時間はさらに延びる可能性があります。
バッテリー駆動時間の計測結果 ※Ryzen 5モデル
| テスト方法 | バッテリー消費 | 駆動時間 | 
|---|---|---|
| ※公称値 | 小 | 約14.5時間 | 
| Modern Office (ビジネス作業) | 大 | 6時間9分 | 
| 50%充電までにかかった時間 | - | 26分 | 
| フル充電までにかかった時間 | - | 1時間40分 | 
※テストの条件や計測方法についてはコチラ
ThinkPad Eシリーズと変わらない値段

記事執筆時点での価格はRyzen 5モデルで8万円台半ば、Ryzen 7モデルで12万円前後。特別安いわけではありませんが、頑丈な作りや筐体の仕上がりなどを考えれば妥当なところだと思います。良くも悪くも普通で、無難な機種といったところ。個人的にはディスプレイのパネルをワンランク上げたり、天板のデザインをもうちょっと地味にしていただきたいとは思います。

天板はもうちょっと地味なほうが個人的には好みです
ただし現在は上位シリーズであるThinkPad Eシリーズが安く、Ryzen 5モデルが8万円台後半、Ryzen 7モデルが10.5~11万円前後で販売中です。ThinkPad Eシリーズのほうがキーボードの仕上がりが良かったり、モデルによってはディスプレイ品質も高かったりしますから、選ぶならThinkBookよりもそちらを選んだほうがいいでしょう。
とは言えThinkBookシリーズもセールによっては大幅に値下がりすることがあるので、そのタイミングで購入するならアリです。
*
当サイトでは、パソコン・ガジェット関係のお買い得情報やレビューを公開しています。最新のお買い得情報は当サイトのツイッターアカウントでお知らせしているので、ぜひフォローをお願いします。
 ツイッターでこまめブログをフォローする
関連記事
 ノートPCのレビュー一覧
 お買い得情報一覧
